芸術文化財団4施設が臨時開館します

 花見の季節に合わせ、臨時開館します。
▷日時 3月24日(月) 9:30~16:30(入館は 16:00まで)
※一葉記念館は 9:00開館
▷場所 朝倉彫塑館、したまちミュージアム、一葉記念館、旧東京音楽学校奏楽堂
▷入館料

    大人 小中高生
  朝倉彫塑館 500円 250円
  したまち
ミュージアム
300円 100円
  一葉記念館 300円 100円
  旧東京音楽学校
奏楽堂
300円 100円







問合せ 朝倉彫塑館
TEL(3821)4549
したまちミュージアム
TEL(5846)8426 
一葉記念館
TEL(3873)0004
旧東京音楽学校奏楽堂
TEL(3824)1988

下谷青年学級学級生募集

 知的障害のある青年が、学習講座やバスハイク・スポーツなどの活動を通して交流や生活に必要な学習を行います。 
日時 4月~8年3月の日曜日午前(月1回)
※プログラムにより午後にかかる場合あり
▷場所 柏葉中学校 
▷対象 次のいずれかに該当する高校生年代以上で、知的障害がある方 
 ・区内在住か在勤(学) 
 ・区立中学校特別支援学級の卒業生 
▷費用 年間1,500円(教材費)
※活動内容により、別途実費負担(施設入場料・交通費等)あり 
▷申込締切日 3月31日(月)

●下谷青年学級の活動を支援するボランティア募集 
▷対象 教員を目指す学生、知的障害のある方の支援について学びたい方など

申込み・問合せ 生涯学習課
TEL (5246)5821

「ぐるーりめぐりん」のダイヤを改正します

 4月1日(火)より、運行時刻および終着停留所等が変更となります。
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/kotsu/megurin/oshirase/megurindaiyakaisei.html

問合せ 交通対策課
TEL (5246)1361

令和7年度区民交通傷害保険窓口での申込期限は3月31日(月)です

 区が加入窓口となり、少額の保険料で加入できる保険です。
※Web専用サイトからの申込みは7年4月以降も8年1月31日(土)まで中途加入可能
▷引受保険会社 損害保険ジャパン(株)公務文教営業部東京公務課
TEL (3349)9666(土・日曜日・祝日を除く 9:00~17:00)
詳しくはこちら(承認日令和7年2月19日)
https://dantai.sompo-japan.co.jp/lp/taitoku/index.html?utm_id=taito-ku_kuhou2-202302&utm_source=taito-
ku&utm_medium=qrcode&utm_campaign=kuhou2-202302

問合せ 台東区区民課
TEL (5828)6446

保険・年金

退職等で職場の健康保険をやめる方は、国民健康保険の加入手続きが必要です

▷必要な物 職場の健康保険をやめた証明書、届出人の身元確認ができる物、加入する方全員と届出人のマイナンバーが確認できる書類
※代理人(住民票上、別世帯の方)が届出をする場合は、委任状が必要です。
▷届出場所 区役所、区民事務所・同分室(地区センターでは受付できません)
※郵送での手続きを希望する方には、書類を郵送しますので、ご連絡ください。

●届出は14日以内にお願いします
 届出が遅れると、資格が発生したとき(加入の届出日ではない)まで最長2年度さかのぼって保険料がかかります。なお、さかのぼって加入した期間の医療費は、原則として全額自己負担になります。
※会社の保険が切れていないと、国民健康保険の加入手続きができませんのでご注意ください。

問合せ 国民健康保険課(区役所2階⑫番)
TEL (5246)1252

会社都合等により離職した方は国民健康保険料が軽減されます

 リストラなどで職を失い、失業日時点で65歳未満の方は、申請により国民健康保険料が軽減されます。
▷対象 雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11、12、21、22、23、31、32、33、34に該当する方
    (特例受給資格者【特】・高年齢受給資格者【高】は除く)
▷軽減の内容 前年の給与所得を100分の30として保険料を計算
▷軽減期間 離職日の翌日の属する月から、その月の属する年度の翌年度末
※就職後すぐに離職し、雇用保険の受給資格が発生しない方で、前回の離職が軽減対象の離職コードに該当し、前回の雇用保険の残日数分を受給する方は、軽減の対象となる場合があります。詳しくはお問合せください。
▷必要な物 雇用保険受給資格者証または雇用保険受給資格通知(原本)、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

問合せ 国民健康保険課(区役所2階⑫番)
TEL(5246)1252

令和8年台東区二十歳の集い実行委員募集

 8年1月12日(祝)に開催する二十歳の集いの実行委員を募集します。 
 成人の日の思い出に、実行委員になってみませんか。

問合せ 子育て・若者支援課
TEL (5246)1341

▷対象 区内在住の平成17年4月2日~18年4月1日生まれの方
▷内容 記念品の選定、実行委員会企画の検討、式典運営等
▷会議日程
 月1~2回程度(4月下旬開始予定・水または木曜日を中心に夜間の会議)
▷申込方法 電子申請か問合せ先へ
▷申込締切日 3月26日(水)
詳しくはこちら
https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kenzenikusei/seishonenkatsudo/kenzenikusei/jikkouiinbosyuu.html


 ご意見を募集しています(パブリックコメント)

 

(仮称)台東区まちづくりに係る総合的な条例(案)骨子

 区では複雑化・多様化する行政課題に対応するため、多様な主体によるまちづくりの取り組みや支援、新たな制度の方向性を示した「台東区まちづくり誘導方針」を5年3月に策定しました。
 これを踏まえ、区、区民、事業者等の責務を明確化し、公民が連携して実行性のあるまちづくりを進めるための仕組みやルールを示す「(仮称)台東区まちづくりに係る総合的な条例(案)」の骨子を作成しました。
 皆さんのご意見をお寄せください。
▷対象 区内在住か在勤(学)の方、区内に事務所または事業所を有する個人または法人その他団体、本件に利害関係を有する個人または法人その他団体
▷閲覧・意見提出用紙配布場所 問合せ先、区政情報コーナー(区役所3階⑦番)、区民事務所・同分室、地区センター、生涯学習センター1階受付
▷応募方法 意見提出用紙に記入し、配布場所に提出する(開庁日を除く)か、郵送またはファクスで問合せ先へ
      (区ホームページからも応募可)

※口頭や電話での意見の受付はできません。
※個別の回答は行いません。
▷応募締切日 3月26日(水)(必着)
問合せ 〒110-8615 台東区役所都市計画課(区役所5階 ⑧番)
TEL (5246)1363 FAX (5246)1359

詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/machidukuri/oshirase/machidukuri_public.html

 

 


マイナンバーカード
をお持ちの方へ

転出届オンラインで!

 毎年3・4月頃の引越しシーズンは、区役所1階窓口が大変混雑します。台東区から引越しを予定している方は、オンラインの転出届をぜひご利用ください。

オンラインによる転出届の手続きの詳細や、転出に伴う各種手続きは、区ホームページをご覧ください。
https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/todokede/jyuminhyo/hikkoshi/tensyutsuonline.html

●オンラインによる転出届手続きの流れ


①マイナポータルで
 転出届を提出
 (区役所に来庁不要

②マイナポータルで
 転入予定日等を連絡

③対面で転入届を提出
 (転入先市区町村への来庁が必要


▷必要なもの
 ・利用者のマイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書 
 ・マイナポータルにアクセスする端末(スマートフォン・PC) 
 ・連絡先電話番号、新住所

▷操作方法(スマートフォンで行う場合)
 ①マイナポータルへアクセス マイナポータルアプリをインストールします。ログイン後、「住まい」、「引越し」の項目から申請を始めてください。
 ②届出情報入力 表示される画面の案内に沿って、引越しする人、引越し日、新住所等の情報を入力します。
 ③電子署名送信 最後に署名用電子証明書を付与して申請を完了してください。

マイナポータルはこちらhttps://myna.go.jp/html/moving_oss.html?utm_medium=qr&utm_source=municipality&utm_campaign=moving_202412

問合せ 戸籍住民サービス課
TEL (5246) 1164


【家庭の省エネヒント】
掃除機内のごみがいっぱいだと、吸引力も弱まり、掃除にかかる時間も長くなって、その分多く電気を使ってしまいます。紙パックの交換や掃除機のごみ捨てはこまめに行いましょう。
(出典 東京都「家庭の省エネハンドブック」)
問合せ 環境課
TEL (5246)1281