旧東京北部小包集中局跡地活用事業の優先交渉権者を決定しました
旧東京北部小包集中局跡地では、北部地域および区全体の活性化を図る活用を目的に、本跡地を活用する民間事業者を募集し、優先交渉権者を決定しました。7年度中の基本協定締結を目指し、優先交渉権者と協議します。
▷優先交渉権者 イオンリテール㈱
▷対象跡地 清川2-24-26
▷提案内容 商業施設等
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/jigyosha/keiyaku/proposal/hokubukodutsumi.html
|
問合せ |
地域整備第二課
TEL (5246)1366 |
|
|
福祉(高齢・障害等)
|
ストマ用装具(蓄便袋・蓄尿袋・紙おむつ)
給付券の4~9月分更新申請を受け付けています
▷対象 区内在住で直腸・ぼうこう機能障害の身体障害者手帳をお持ちの方等
▷費用 6年度の区民税所得割額に応じて自己負担額あり。(非課税世帯は負担なし)
※前年度所得超過で助成を受けていない方でも、6年度の税額により対象となる場合があります。
▷申請方法 身体障害者手帳を問合せ先へ持参(郵送・電子申請可)
※申請月~9月分の給付です。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/shogai/service/enjo/shaji/nitijouseikatuyougu/index.html
|
問合せ |
〒110-8615
台東区役所障害福祉課(区役所2階⑩番)
TEL (5246)1201 |
|
手話通訳者が待機しています
聴覚障害または音声・言語機能障害のある方が、区役所の窓口で円滑な手続きや日常生活にかかる相談等ができるよう、手話通訳者を配置しています。
▷待機日時 毎週水曜日(閉庁日除く)15:00~19:00
※待機日時以外は、手話通訳者がオンラインで対応します。
|
場所・問合せ |
障害福祉課(区役所2階⑩番)
TEL (5246)1058
FAX(5246)1179 |
|
障害者紙おむつ購入補助券の申請を受け付けます
区内の薬業協同組合加入店で利用可能な紙おむつ購入補助券の申請を受け付けます。
▷申請方法 身体障害者手帳か愛の手帳を問合せ先へ持参
※本人や家族以外が申請をする場合は、事前にお問合せください。
※申請月~9月分を支給します。
※対象等詳しくは、問合せ先へ。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/shogai/service/enjo/shaji/omutsuken.html
|
問合せ |
障害福祉課(区役所2階⑩番)
TEL (5246)1201 |
|
認知症専門相談(予約制)
もの忘れなど認知症に関することについて、精神科医に相談できます。
▷日時 毎月第2・4金曜日 14:00~15:00(1人20分程度)
▷場所 区役所
▷対象 高齢者本人または介護している家族が区内在住の方
▷定員 各2人(先着順)
▷申込締切日 相談希望日の2日前
|
申込み・問合せ |
高齢福祉課
TEL (5246)1225 |
|
家族のための介護・こころのケア相談(夜間・予約制)
日常生活の悩みや対応について公認心理師等に相談できます。
▷日時 原則毎月第2・4水曜日 17:00~19:00(1人50分程度)
▷場所 区役所またはZoom
▷対象 認知症の方を介護している家族または介護者(いずれかの方が区内在住)
▷定員 各2人(先着順)
▷申込締切日 相談希望日の1週間前
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/korei/koreishasodan/ninchishousoudan/caresodan.html
|
申込み・問合せ |
高齢福祉課
TEL (5246)1225 |
|
|
|
|
発達障害を知っていますか
|
|
発達障害は、主に言葉やコミュニケーション、行動に特性が現れ、人とのやりとりや集団行動の場面で本人・周囲に困難なことが起こりやすい障害です。見た目には障害が分かりにくく、周囲から誤解を受けやすいため、本人も戸惑いや生活のしづらさを感じている場合が少なくありません。
原因は未だ明らかにされていませんが、親のしつけや家庭環境によって引き起こされるものではなく、先天性の脳機能障害と考えられています。
発達障害の人たちが個々の能力を伸ばし、社会の中で自立していくためには、子供のうちからの気付きと適切なサポート、そして発達障害に対する一人一人の理解が必要です。
|
発達障害の種類
(代表的なもの) |
ASD
(自閉スペクトラム症) |
ADHD
(注意欠如・多動症) |
LD・SLD
(学習障害・限局性学習症) |
|
発達障害の特徴
|
気になることがある方はご相談ください。
|
同じ発達障害でも個性や発達の状況、年齢、環境などにより、行動の特徴が異なります。
|
|
●例えば、幼児期には
・言葉を覚えておしゃべりはするが、会話は苦手
・車や電車などの大好きなおもちゃではよく遊ぶが、他の物には興味をもちにくい
・元気よく動き回るが、順番が守れず、落ち着いていられない
・ひとり遊びが多く、集団行動が苦手
|
・医師・専門家への相談は |
・療育については |
台東保健所保健サービス課
TEL (3847)9497
|
浅草保健相談センター
TEL (3844)8172
|
松が谷福祉会館(こども療育)
TEL(3842)2673
|
|
|
●例えば、学童期には
・学校の授業に集中できず、騒いでしまう
・何回注意されても、同じ間違いを繰り返す
・その場の雰囲気が理解できず、不相応な言動をする
・やりたいことを制止されたとき、度々かんしゃくを
起こす |
・教育上のさまざまな悩みには |
・就園・就学の相談は |
教育支援館(教育相談)
TEL (5246)5855
|
学務課特別支援学級担当
TEL (5246)5838
|
|
●例えば、成人期には
・面接が苦手で就職活動がうまくいかない
・指示が曖昧な仕事の対応ができない
・複数の業務を並行して取り組むことができない
・頼まれていた仕事や約束を忘れる |
・成人期の発達障害については |
台東保健所保健予防課
TEL (3847)9405
|
|
|
・育児の不安や悩みなど子育て全般の相談は |
日本堤子ども家庭支援センター
TEL (5824)2571
|
寿子ども家庭支援センター
TEL (3841)4631
|
台東子ども家庭支援センター
TEL (3834)4497
|
谷中子ども家庭支援センター
TEL (3824)5540
|
|
・どんな障害福祉サービスがあるか知りたい方は |
障害福祉課
TEL (5246)1202
|
|
|
|
保育園・幼稚園・こども園・児童館でも、育児・子供の成長・発達の相談を受け付けています。
小・中学校の特別支援教育コーディネーターやスクールカウンセラー、区立保育園・幼稚園・石浜橋場こども園・小・中学校を巡回しているスクールソーシャルワーカーにもご相談ください。必要に応じて専門機関と連携して対応します。
|
|
|
|
|
【毎月30日は、たいとう食ハピDay】
おいしく全部食べきって、食品ロスを減らせばみんながハッピーに。できることから楽しく
食品ロス削減に取り組みましょう。
区ホームページ等で、具体的な取り組みを紹介しています。
|
問合せ |
清掃リサイクル課
TEL (5246)1018 |
|
|