特別区職員募集
|
●V類・事務
▷受験資格 日本国籍で平成16年4月2日〜20年4月1日に生まれた方
▷第1次試験日 9月14日(日)
●経験者
▷第1次試験日 9月7日(日)
※T類採用試験に申し込んだ方は、試験区分や受験の有無に関わらず、経験者採用試験・選考の申込みができません。
●障害者を対象とする採用選考
▷受験資格 日本国籍で、次の@〜B全てに該当する方
@次のア〜エのいずれかに該当する
ア.身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けている
イ.都道府県知事または政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている
ウ.児童相談所等により知的障害者であると判定された
エ.精神保健および精神障害者福祉に関する法律第45条に定める精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている
A昭和39年4月2日〜平成20年4月1日に生まれた
B活字印刷文または点字による出題に対応できる
▷第1次試験日 9月14日(日)
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
▷申込締切日 インターネット申込みは7月17日(木)
17:00(受信有効)、郵送申込み(障害者を対象とする採用選考のみ)は
7月16日(水)(消印有効)
|
問合せ
|
特別区人事委員会事務局任用課採用係
TEL(5210)9787 |
台東区人事課
TEL (5246)1061 |
|
詳しくはこちら▶https://www.union.tokyo23city.lg.jp/jinji/jinjiiinkaitop/saiyoshiken/index.html
|
|
|
|
|
催しものなど
|
あさがお展示会・コンテスト
|
●あさがお展示会
日時 8月4日(月)・5日(火) 9:00〜12:00
場所 花川戸公園(北側)
●あさがおコンテスト(参加賞あり)
対象 区内在住か在勤(学)
応募要件 本人が種や苗から育てたあさがお、5〜7号鉢3鉢まで
申込方法 はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢・勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所・勤務先(学校)の電話番号・鉢サイズ・数量を書いて問合せ先へ(電子申請可)
申込締切日 7月29日(火)(必着)
持込日時 8月3日(日) 13:00〜16:00 ※場所へ直接持ち込み。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/hanamidori/ryokukasuishin/r5asagaotenji.html
|
問合せ |
〒110−8615
台東区役所環境課
TEL (5246)1323 |
|
日帰りバスツアー「群馬県 シャインマスカット狩りと酒蔵見学」
日時 9月21日(日) 7:30〜17:30(雨天決行)
行先 原田農園(シャインマスカット試食・1房もぎ取り・昼食)、土田酒造(見学)、道の駅川場田園プラザ(買い物)
対象 区内在住か在勤(学)の方、勤労者サービスセンター会員と家族
定員 80人(抽選)
費用 13,000円(会員と家族は別料金)
申込方法 メールに参加者全員の講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号、出発日現在の年齢・
勤務先(学校)名、性別、会員の方は会員番号を書いて申込先へ(電子申請可)
申込締切日 8月5日(火)
詳しくはこちら▶https://taito-sangyo.jp/service-center-news/busstours/
|
申込先 |
潟Wャパトラ TEL (6915)3651
Eメール tour-concierge@japatra.co.jp |
問合せ |
台東区勤労者サービスセンター
TEL (5829)4123 |
|
竜泉福祉センターの催し
●介護職等就職フェア
日時 8月1日(金) 10:00〜11:30
場所 区役所10階会議室
対象 区内の福祉施設での就職を希望する方
|
問合せ |
竜泉福祉センター「いきいきてらす」
TEL (6802)3011 |
|
●eスポーツ体験会
リズムゲーム等の初心者向け体験会です。
日時 8月2〜30日の土曜日 13:30〜15:30
対象 区内在住か在勤(学)
定員 各30人(先着順)
場所・問合せ |
竜泉福祉センター「いきいきてらす」
TEL (6802)3011 |
|
第48回台東区美術展作品募集
|
9月5日(金)〜10日(水)に隅田公園リバーサイドギャラリーで行われる台東区美術展の作品を募集します。
対象 区内在住か在勤(学)の高校生以上
出品種目 日本画・水墨画・洋画・版画・彫刻
出品点数 1人2点まで(未発表の作品に限る)
作品規格 絵画は100号Fサイズ以内、彫刻は高さ60×横幅40×奥行40cm以内
搬入日時 8月31日(日) 10:00〜12:30 ※出品の事前申込不要、作品を搬入日に直接会場に持参。
搬出日時 9月10日(水) 15:00〜15:30
出品要項配布場所 生涯学習センター、区民事務所・同分室、地区センター、社会教育センター、社会教育館
|
|
台東区「POPコンテスト2025」
おすすめしたい本についてイラストや文字で表現してください。入賞者には賞品を贈呈します。作品はオリジナルに限ります。
対象 区内在住か在学の中高生
申込締切日 10月1日(水) ※応募方法等詳しくは、図書館ホームページをご覧ください。
|
|
親子で楽しくおやつ作り
日時 8月15日(金) 13:30〜15:30
場所 台東保健所
対象 区内在住の令和元年4月2日〜2年4月1日生まれの子供と保護者1人
定員 15組30人(先着順)
持ち物 エプロン、三角巾(バンダナなど)、子供用上履き、手拭きタオル
申込方法 電子申請か問合せ先へ
申込開始日時 7月10日(木) 9:00
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kouzaevent/hokenjo/oyakocooking7.html
|
問合せ |
台東保健所保健サービス課
TEL (3847)9440 |
|
朝倉彫塑館から
●ギャラリートーク(入館者対象)
日時 7月16日(水) 14:00(30分程度)
開館時間 9:30〜16:30(入館は16:00まで)
入館料 一般500円、小中高生250円
休館日 月・木曜日(祝休日の場合は翌日) ※入館時は靴を脱いで靴下着用。
|
場所・問合せ |
朝倉彫塑館
TEL (3821)4549 |
|
第42回台東第九公演「下町で第九」合唱団員募集
公演日 12月7日(日)
合唱練習 9〜12月(14回程度)
費用 10,000円、中高生5,000円
申込締切日 7月31日(木)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/culturekankyo/events/dai9kouen/42daiku.html
|
|
台東区長賞受賞作品を展示しています
日時(予定) 7月25日(金)〜8月12日(火)
展示作品 平成13年度受賞「帰趨」(津田やよい)、平成26年度受賞「夏の途」(杉山佳)
場所 区役所1階台東アートギャラリー
|
|
企画展「戦争と日常 うちの暮らしはどうなる」
日時 11月3日(祝)まで
入館料 一般300円、小中高生100円
休館日 月曜日(祝休日の場合は翌日)
|
場所・問合せ |
したまちミュージアム
TEL (5846)8426 |
|
交通安全区民のつどい
日時 9月5日(金) 13:15〜15:00
場所 浅草公会堂
内容 第一部式典、第二部交通安全教室、第三部アトラクション(純烈)
申込方法 町会交通部長を通じて各交通安全協会へ
申込締切日 8月15日(金) ※今年度はチケット制です。チケットのない方は入場不可。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/kotsu/kotsuanzen/tudoi.html
|
|
|
夏休みは児童館で遊ぼう!
|
児童館は、0〜18歳の児童と保護者が自由に来館して、仲間と楽しむことができる施設です。夏休みには、掲載している行事のほか、年齢に合わせたさまざまな行事や遊び、スポーツ・工作・手芸などの活動を行っています。※詳しくは、各児童館にお問合せください。
▶https://taitoswc.org/topics/令和6年度%E3%80%80下町こども工房を開催しました%E3%80%805-3/
|
催しもの |
日時
(日曜日・祝日を除く) |
対象
(未就学児は保護者同伴) |
問合せ |
SENJIフェス 2025
|
8月23日(土) 15:00〜17:00
|
0歳以上 |
千束児童館
TEL( 3874)1714
|
たまっこまつり
|
8月30日(土) 14;00〜16:00
|
0歳以上 |
玉姫児童館
TEL( 3874)6571
|
水遊びパラダイス!
|
8月23日(土) 15:00〜16:00
|
3歳以上 |
台東児童館
TEL( 3832)8493
|
絵具であそぼう!
らくがきアーティスト
|
8月27日(水) 10:00〜11:30
|
3歳以上 |
池之端児童館
TEL( 3823)6644
|
まつフェス(児童館まつり)
|
8月22日(金) 14:30〜16:30
|
2歳以上 |
松が谷児童館
TEL( 3841)6734
|
イマインクラフト(工作行事)
|
7月28日(月)〜8月2日(土)
15:30〜17:00
|
小学生以上 |
今戸児童館
TEL( 3876)1656
|
木工作 ざんまい!
|
8月1日(金)〜30日(土)
15:00〜17:00
|
3歳以上 |
寿児童館
TEL( 3844)8602
|
夏休みは図工室で
ものづくりを楽しもう♪
|
8月1日(金)〜30日(土)
14:30〜16:30
|
3歳以上 |
谷中児童館
TEL( 3824)4043
|
|
|
|
|
【はがきでの申込みについて】
●台東区役所と生涯学習センターのみ、郵便番号を記載すれば住所を省略できます。
台東区役所は「〒110−8615」、生涯学習センター(中央図書館ほか)は「〒111−8621」です。
(例)〒110−8615 台東区役所○○課
●往復はがきでの申込みは返信表面に住所・氏名を書いてください。
|
|
夏期ラジオ体操会地区大会
日時 6:00開会(体操指導も実施・雨天会場の記載がないものは、雨天中止)
|
日程 |
会場 |
地区 |
7月22日(火)
|
浅草中学校
|
浅草橋
|
7月23日(水)
|
忍岡小学校
|
上野
|
7月24日(木)
|
千束小学校
|
馬道
|
7月25日(金)
|
柏葉中学校
|
金杉
|
7月26日(土)
|
松葉小学校
|
雷門
|
7月27日(日)
|
防災広場初音の森
(雨天時は谷中小学校)
|
谷中
|
7月28日(月)
|
駒形中学校
|
入谷
|
7月29日(火)
|
平成小学校
|
竹町
|
7月30日(水)
|
小島公園
|
浅草寿
|
7月31日(木)
|
神吉町会・旧交番前
(近隣の方のみ参加可)
|
東上野
|
8月1日(金)
|
台東リバーサイドスポーツセンター
陸上競技場
(雨天時は地下体育準備室)
|
清川
|
|
問合せ |
スポーツ振興課
TEL(5246)5853 |
|
五館文学めぐり〜文京・台東・北・荒川四区をつなぐ文学館の旅〜
五館をめぐるスタンプラリーを行い、全て集めた方へオリジナルグッズを進呈します。(先着順・数量限定)
日時 7月19日(土)〜8月31日(日) ※各館、休館日を除く。
参加館 森鷗外記念館(文京区)、一葉記念館・池波正太郎記念文庫(台東区)、田端文士村記念館(北区)、吉村昭記念文学館(荒川区)
|
問合せ |
中央図書館池波正太郎記念文庫
TEL (5246)5915 |
一葉記念館
TEL (3873)0004 |
|
図書館のこどもしつから
●夏休み工作会 「リンリンスレイベルをつくろう!」
日時 7月26日(土) 14:30〜15:30
対象 幼児〜小学生 ※未就学児は保護者同伴。
定員 6組(先着順、1組3人まで)
申込方法 問合せ先カウンターへ直接
申込期間 7月12日(土)〜24日(木)
|
場所・問合せ |
中央図書館谷中分室
TEL (3824)4041 |
|
●根岸図書館えいがとおはなし会 「学校の怪談 校外学習編」
日時 7月23日(水) 10:30〜11:15、15:30〜16:15
場所 根岸社会教育館
対象 幼児〜小学生 ※未就学児は保護者同伴。
定員 各60人(先着順)
申込方法 直接場所へ
|
|
●夏のこどもえいが会「おしりたんてい」ほか
日時 7月27日(日) 10:30〜10:50、11:00〜11:30
対象 幼児〜小学校低学年 ※未就学児は保護者同伴。
定員 各30人(先着順)
|
場所・問合せ |
石浜図書館
TEL (3876)0854 |
|
|
講座・相談会など
|
体験教室「旧奏楽堂のパイプオルガンとチェンバロを弾いてみよう!」
日時 8月11日(祝) @10:00 A13:00
定員(抽選) @15人程度 A10人程度
内容 @鍵盤楽器未経験者でも参加できる見学会 A鍵盤楽器経験者を対象とした公開レッスン
講師 大塚直哉氏(東京藝術大学音楽学部教授)
費用 @1,000円 A3,000円
申込方法 申込用紙(旧奏楽堂HPからダウンロード可)を郵送かファクスで問合せ先へ(電子申請可)
申込締切日 7月18日(金)(必着)
詳しくはこちら▶https://www.taitogeibun.net/sougakudou/
|
場所・問合せ |
〒110−0007 上野公園8−43
旧東京音楽学校奏楽堂
TEL (3824) 1988
FAX (3824) 1989 |
|
夏休みの伝統工芸教室
●まなぼう!伝統工芸と職人のわざ(伝統工芸に関する説明と実演)
日時 8月9日(土)・10日(日) 11:00、14:00(各60分程度)
定員(抽選) 各15人
●つくってみよう!伝統工芸ワークショップ(@すだれのコースター A牛革のキーホルダー)
日時 8月23日(土)・24日(日) 11:00、13:00、14:30(各45分程度)
定員(抽選) @各6人、A各4人
費用 各1,000円
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
場所 江戸たいとう伝統工芸館
対象 小学生
申込方法 電子申請
申込締切日 7月31日(木)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/tiikidentou/tradition/kogeikan/natsujitsuen.html
|
|
工作教室「外で遊ぼう、飛ばそう、紙ヒコーキ」
日時 8月24日(日) 13:30〜15:30
場所 根岸五丁目施設(根岸5−14−15)
対象 区内在住か在学(園)の満5歳〜小学4年生
定員 8人(抽選)※付き添い1人まで。
費用 300円(材料費・保険料)
申込方法 電子申請
申込締切日 7月25日(金)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/gakushu/shogaigakushu/seishonenjigyo/jisyugakusyuusien/kousaku20250824.html
|
|
「食の衛生教室」夏休み少年少女実験隊 隊員募集!
乳化の力でなめらかマヨネーズを作ります。自由研究におすすめです。
日時 7月30日(水) 14:00〜16:00(13:30受付)
場所 台東保健所
対象 区内在住か在学の小学3〜6年生 ※卵アレルギーがある方は参加不可。
定員 20人(先着順)
持ち物 筆記用具、エプロン、三角巾、マスク、上履き
申込方法 電子申請か問合せ先へ
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenkokikikanrieisei/food/syokuhineisei/015751390705.html
|
問合せ |
台東保健所生活衛生課
TEL (3847)9466 |
|
認知症サポーターフォローアップ講座「認知症ケアの最前線」
日時 8月12日(火) 10:00〜12:00
場所 区役所10階会議室
対象 区内在住か在勤(学)で認知症サポーター養成講座を受講済みの方
定員 40人(先着順)
講師 宇良千秋氏(東京都健康長寿医療センター研究所)
申込方法 電子申請か問合せ先へ
申込締切日 8月5日(火)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/korei/serviceannai/carepathway/ninsapo_followup.html
|
|
高齢者スマホ個別相談会
日時 8月6〜27日の水曜日 9:00〜12:00
場所 竜泉福祉センター「いきいきてらす」3階交流ラウンジ
対象 区内在住の65歳以上
|
|
リサイクル活動室「夏休み応援エコ講座」
●毛糸で指編みアクセサリーづくり
日時 @7月23日(水) A26日(土) 14:00〜16:00
場所 @台東一丁目区民館 A谷中区民館
●パッチワークをやってみよう
日時 @7月25日(金) A8月26日(火) 14:00〜16:00
場所 @入谷区民館 A東上野区民館
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
対象 区内在住か在学の小学3年生〜高校3年生
定員 各5人(先着順)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/gomi/recyclekatsudo/sairiyokoza.html
|
申込み・問合せ |
環境ふれあい館ひまわり
TEL (3866)8050 |
|
生涯現役セミナー シニア期に向けた暮らしと働き方
日時 8月5日(火) 13:00〜15:45(開場12:30)
場所 台東区民会館
対象 受講日時点で55歳以上
定員 30人(先着順)
内容 これからのライフプランニング、再就職の現状と考え方 ※雇用保険受給中の方には、「利用確認書」を発行。
持ち物 筆記用具
申込開始日 7月7日(月)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/koyo_shugyo/kouza/senior_shigotocenter.html
|
申込み |
予約専用ダイヤル
TEL(5422)1399 |
問合せ |
東京しごとセンターシニアコーナー
TEL (5211)2335 |
台東区産業振興課
TEL (5246)1152 |
|
第4回手作り教室〜「切子グラスとガラスビーズのブレスレット」を一緒に作ろう!〜
日時 9月13日(土)
対象 小学5年生以上 ※小学生は保護者同伴。
定員 9人(抽選)
講師 力石典子氏(浅草ものづくり工房)
費用 1,000円 ※勤労者サービスセンター会員は500円、区内在住・在勤(学)以外は2,000円。
申込方法 往復はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号、年代、在勤(学)の方は勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所、会員の方は会員番号を書いて問合せ先へ(電子申請可)
申込締切日 8月21日(木) 17:00(必着)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/jigyoukeiei/jigyoudan/asakusamono/kawakomonoNo4.html
|
場所・問合せ |
〒111−0023 橋場1−36−2
産業研修センター
TEL (3872) 6780 |
|
かけっこ教室
日時(全3回) 8月19日(火)〜21日(木)
4・5歳児コースは13:10〜14:00、小学1・2年生コースは14:30〜15:20、
小学3・4年生コースは 15:50〜16:40
対象 区内在住か在学の4歳〜小学4年生
定員 各20人(抽選)
費用(3回分) 1,500円
申込方法 電子申請
申込締切日 7月30日(水)
詳しくはこちら▶https://www.taitogeibun.net/riverside/class/runningclass/
|
場所・問合せ |
台東リバーサイドスポーツセンター
TEL (3872)3181 |
|
初心者のためのスポーツ教室
●ソフトテニス
日時(全6回) 8月13〜28日の水・木曜日
●バウンドテニス
日時(全6回) 8月22日〜9月26日の金曜日
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
対象 区内在住か在勤(学)の高校生以上
定員 30人(先着順)
持ち物 運動着・シューズ
申込期間 7月5日(土)〜23日(水)
|
場所・申込み・問合せ |
台東リバーサイドスポーツセンター
TEL (3872)3181 |
|
成年後見制度無料相談会(予約制)
制度利用の方法等を司法書士に相談できます。
日時 8月2日(土) 9:30〜16:00(1組60分程度)
対象 本人か相談者が区内在住
定員 8組(先着順)
申込締切日 7月24日(木)
詳しくはこちら▶https://taitoshakyo.com/service/anshin/kokennin-fukyu/koken-muryosodankai
|
場所・申込み・問合せ |
台東区社会福祉協議会
TEL (5828)7507 |
|
高齢者施設ボランティア養成講座
日時 8月21日(木) 10:00〜14:30
場所 (特養)竜泉
対象 ボランティアや介護の仕事に関心がある
定員 10人(先着順)
申込期間 7月7日(月)〜8月15日(金)
|
申込み・問合せ |
台東区社会福祉事業団
TEL (5603)2228 |
|
清島温水プール水泳教室
●第2期ジュニア水泳教室
日時(各全10回) 9月10日〜11月16日の水・木・土・日曜日
対象 区内在住か在学(園)の年中〜小学生
定員 各20人(先着順)
費用(10回分) 平日13,000円、土・日曜日 14,000円(利用料・保険料含む)
●第2期幼児水泳教室
日時(全10回) 9月11日〜11月13日の木曜日
対象 区内在住か在学(園)の3歳〜小学2年生
定員 20人(先着順)
費用(10回分) 13,000円(利用料・保険料含む)
●第2期親子水泳教室
日時 9月14日(日)・28日(日)
対象 区内在住の未就学児〜小学2年生と保護者
定員 各20組(先着順)
費用 各3,500円(利用料・保険料含む)
●ウォーターエクササイズ
日時(全6回) 9月12日〜10月24日の金曜日(10月10日を除く)
対象 区内在住か在勤(学)の高校生以上
定員 20人(抽選)
費用(6回分) 500円(利用料・保険料含む)
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
講師 野村不動産ライフ&スポーツ
詳しくはこちら▶https://www.taito-shakyo.com/pool-tk/pool-course02/
|
場所・問合せ |
清島温水プール
TEL (3842)5353 |
|
第2回男女平等参画推進講座「被災地の経験から学び、私に必要な備えを考える」
日時 8月2日(土) 10:00〜12:00
場所 根岸五丁目施設(根岸5−14−15)
定員(先着順) 会場、オンライン各30人
講師 上園智美氏(福祉防災上級コーチ)
申込方法 電話かメールで講座(催しもの)名・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・参加方法を申込先へ
※会場受講の託児(1歳以上の未就学児)希望の方は子供の3・月齢を7月23日(水) 17:00までに申込先へ。
申込期間 7月7日(月)〜8月1日(金) 17:00
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/jinken/habataki21/kozaivent/bosyuucyuu/20250802bousai.html
|
申込先 |
街活性室梶@TEL 080(4741)5687
(土・日曜日・祝日を除く9:00〜17:00)
Eメール jinkendanjo@machikatsu.co.jp |
問合せ |
男女平等推進プラザ
TEL (5246) 5816 |
|
|
|
広報「たいとう」の記事で、費用の記載の無いものは「無料」です。
|