催しものなど

隅田川とうろう流し

日時 8月10日(土)18:30
場所 隅田川テラス(吾妻橋付近)

問合せ 浅草観光連盟
TEL (3844)1221
台東区観光課
TEL (5246)1151

平和に関するパネル展

平和の尊さを後世に伝えるため、原爆被爆に関するパネルや実物資料などの展示を行います。
日時 8月14日(水)~20日(火)(最終日は16:00まで)
場所 区役所1階ロビー

問合せ 総務課
TEL (5246)1052

「ふるさと交流ショップ 台東」7・8月出店自治体

日時 10:00~19:00(水曜定休)
出店期間・自治体 7月18日(木)~23日(火)・鹿児島県鹿児島市、7月25日(木)~30日(火)・北海道当別町、8月1日(木)~6日(火)・秋田県由利本荘市、8月8日(木)~13日(火)・高知県須崎市、8月15日(木)~20日(火)・千束通り商店街
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kusei/shokai/shimaitoshi/oshirase/06schedule.html

問合せ ふるさと交流ショップ台東
TEL (3874)8827
都市交流課
TEL (5246)1016

身体障害者手帳をお持ちの方へ~東京ディズニーシーへ出かけませんか~

リフト付福祉観光バスで出かけます。現地ではグループ行動です。有料サービスは利用できない場合があります。
日時 9月4日(水)8:30~17:00
場所 松が谷福祉会館(集合・解散)~東京ディズニーシー
対象 区内在住の身体障害者手帳をお持ちの方 ※介助の必要な方は介助者同伴
定員 15人程度(先着順)※車椅子は5台まで
費用 昼食代等実費 ※パークチケットは申込み後に各自で購入
申込方法 電話かファクスで講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号を問合せ先へ
申込締切日 8月21日(水)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/shogai/osirase/boshu/syougaisyagaisyutu.html

問合せ 障害者自立支援センター(松が谷福祉会館内)
TEL (3842)2672
FAX (3842)2674

第47回台東区美術展作品募集

9月6日(金)~11日(水)に隅田公園リバーサイドギャラリーで行われる台東区美術展の作品を募集します。
対象 区内在住か在勤(学)の高校生以上の方
出品種目 日本画・水墨画・洋画・版画・彫刻 出品点数1人1点(未発表の作品に限る)
作品規格 絵画は100号Fサイズ以内、彫刻は高さ60×横幅40×奥行40㎝ 以内
搬入日時 9月1日(日) 10:00~12:30 ※出品の事前申込不要、作品を搬入日に直接会場に持参
搬出日時 9月11日(水) 15:00~15:30
出品要項配布場所 生涯学習センター、区民事務所・同分室、地区センター、社会教育センター、社会教育館 

問合せ 生涯学習課
TEL (5246)5815

小説好き集まれ!ビブリオバトル

おすすめの小説を紹介したい方、ビブリオバトルを聞きたい方、お待ちしています。
日時 9月14日(土)14:30~16:30
場所 生涯学習センター
対象 高校生以上の方
定員(抽選) 本の紹介者6人、観覧者30人
申込方法 電子申請
申込締切日 8月31日(土)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/library/news/event_news/tt.html

問合せ 中央図書館
TEL (5246)5911

フレイル予防講演会~楽しく取り組もう!フレイル予防~

フレイル予防の第一人者である飯島勝矢氏が楽しくお話しします。
日時 9月3日(火)14:00~16:00
場所 台東区民会館
対象 区内在住か在勤の方
定員 150人(先着順)
講師 飯島勝矢氏(東京大学高齢社会総合研究機構)
申込方法 電子申請か問合せ先へ 
申込締切日 8月23日(金)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/korei/kaigohokenseido/kaigoyobounitijou/ippankaigoyobou/
        fureirutonintisyou.html

問合せ 高齢福祉課
TEL (5246)1295

敬老マッサージサービス

 椅子に座って肩や脚をマッサージします。
日時 10:00~15:00のうち20分程度
対象 区内在住の65歳以上の方

問合せ 老人福祉センター
TEL (3833)6541

定員 各会場1日24人(先着順)
申込方法 実施会場、老人福祉センター、かがやき長寿ひろば入谷、各老人福祉館に直接または電話
申込開始日時 8月8日(木) 9:00 ※施術当日は、本人確認ができる物(老人福祉施設使用登録証、国民健康保険証等)を持参

老人福祉センター かがやき長寿ひろば入谷
(入谷区民館内)
橋場老人福祉館 三筋老人福祉館
TEL(3833)6541 TEL(3834)6370 TEL(3876)2365 TEL(3866)2417
9月2日(月) 9月2日(月) 9月1日(日) 9月2日(月)
3日(火) 7日(土) 3日(火) 3日(火)
4日(水) 13日(金) 5日(木) 4日(水)
5日(木) 16日(祝) 6日(金) 5日(木)
6日(金) 17日(火) 10日(火) 6日(金)
9日(月) 19日(木) 12日(木) 7日(土)
10日(火) 24日(火) 13日(金) 10日(火)
11日(水) 26日(木) 14日(土) 11日(水)
12日(木) 27日(金) 15日(日) 12日(木)
13日(金) 28日(土) 19日(木) 13日(金)
25日(水) 20日(金) 14日(土)


企画展「中村不折コレクション 漢字のはじまり」

 最古の漢字である甲骨文字や、青銅器の文字、石碑の文字など、書道博物館の収蔵品から漢字のはじまりについて解き明かします。
日時 7月23日(火)~12月15日(日) 9:30~16:30(入館は16:00まで)

入館料 一般500円、小中高生250円
休館日 月曜日
詳しくはこちらhttps://www.taitogeibun.net/shodou/

場所・問合せ 書道博物館
TEL (3872)2645

台東区ジュニアオーケストラ第42回定期演奏会

日時 9月1日(日) 13:00開場、13:30開演 場浅草公会堂
曲目 交響曲第9番ホ短調作品95「新世界より」(ドヴォルザーク)ほか
入場整理券配布開始日 8月1日(木)
入場整理券配布場所 生涯学習センター1階受付(第1・3・5月曜日休館)、
          庶務課(区役所6階⑨番)、区民事務所・同分室、地区センター

問合せ 生涯学習課
TEL(5246)5851

詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/gakushu/shogaigakushu/seishonenjigyo/junioke/teiki.html


図書館のこどもしつから

●あかちゃんと図書館へ行こう!
あかちゃんと図書館を楽しむためのお手伝いをします。
日時 8月11日(祝) 10:00(約2時間、入退室自由)
対象 0~2歳くらいの乳幼児と家族
定員 14人
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/
library/kodomo/event/event8/20240811baby.html

●しらべもの おたすけたい
夏休みの宿題に活用できる本探しを司書が手伝います。
日時 8月3日(土)・4日(日) 10:00~16:30(1件20分程度)
対象 小・中学生
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/
library/kodomo/event/event8/2024080304ishi.html

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

場所・問合せ 石浜図書館
TEL(3876)0854

●あかちゃんえほんタイム
日時
 8月23日(金) 11:00
場所 すこやかとしょしつ(台東保健所内)
対象 区内在住の令和5年2月23日~6年2月22日生まれの子供と保護者
定員 8組 ※参加は子供1人につき1回まで。
申込開始日 8月9日(金)
 ※申込みは保護者に限る、すこやかとしょしつでは受付できません。

申込み・問合せ 中央図書館
TEL (5246)5911

●読書でビンゴ! ビンゴカードに書かれたテーマの本を読んで3列のビンゴを完成させた方には、景品を差し上げます。

日時 8月1日(木)~31日(土)
対象 小学生以下

場所・申込み・問合せ 根岸図書館
TEL (3876)2101


【はがきでの申込みについて】
●台東区役所と生涯学習センターのみ、郵便番号を記載すれば住所を省略できます。
 台東区役所は「〒110-8615」、生涯学習センター(中央図書館ほか)は「〒111-8621」です。
 (例)〒110-8615 台東区役所○○課
●往復はがきでの申込みは返信表面に住所・氏名を書いてください。


ガーデニングイベント~みんなで花の植え替えをしよう!~

公園や防災広場に設置された花壇・プランターの植え替えイベントです。参加者には花の種をプレゼントします。

日時・開催回 ※雨天中止

場所

申込締切日(必着)

9月14日(土)

①10:00~11:00

竹町公園

8月26日(月)

②13:30 ~14:30

入谷南公園

9月21日(土)

③10:00~11:00

防災広場初音の森

9月2日(月)

対象 区内在住か在勤(学)の方 ※小学生以下は保護者同伴
定員(抽選) ①9組 ②4組 ③8組 ※1組5人程度まで、お一人でも参加できます。
申込方法 往復はがきに講座(催しもの)名(①~③)、代表者の郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢、参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢、在勤(学)の方は勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所を書いて問合せ先へ(電子申請可)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/hanamidori/hananokokoro/gardeningevent.html

問合せ 〒110-8615 台東区役所環境課
TEL (5246)1323

区民体育祭

●バスケットボール
日時
 9月8日(日)~10月26日(土)
場所 台東リバーサイドスポーツセンター
費用 1チーム5,000円
申込期間 8月1日(木) 10:00~15日(木) 18:00

●テニス
日時 
10月6日(日)~27日(日)
場所 台東リバーサイドスポーツセンター
費用 シングルス2,000円、ダブルス一般は1組2,500円、高校生は1組2,000円、中学生は1組1,000円
申込期間 7月29日(月)~8月24日(土)

●ライフル射撃
日時 
①9月29日(日) ②10月13日(日)
場所 ①埼玉県長瀞総合射撃場(埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷2395-1)②台東リバーサイドスポーツセンター
費用 各2,000円
申込期間 8月1日(木)~各大会前日

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

対象 区内在住か在勤(学)の方
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/gakushu/sports/sportsevent/sportsevent/kumintaiikusai/index.html

問合せ スポーツ振興課
TEL (5246)5853

講座・相談会など

子供日本語教室

日時(全12回)  9月1日~12月8日の日曜日9:30~11:30(9月29日、10月13日、11月17日を除く)
場所 生涯学習センター
対象 区内在住か在学の平成21年4月2日~30年4月1日生まれの基本的な日本語の勉強が必要な子供
定員 30人(先着順)
内容 ひらがな、カタカナの読み書きなど、基本的な日本語の学習
申込開始日 8月1日(木)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kurashi/foreigner/jigyoannai/kodomonihongobosyu.html

申込み・問合せ 人権・多様性推進課(区役所9階⑥番)
TEL (5246)1116

日本語学習支援ボランティアサポート講座

日時(全2回)  8月31日(土)、9月7日(土) 9:30~ 11:30
場所 生涯学習センター
対象 日本語をほとんど話せない外国人の学習支援が初めての方、ボランティアとしてさらなるスキルアップを目指す方
定員 20人(先着順) ※託児(6か月以上の未就学児)希望の方は、8月21日(水)までに電子申請か問合せ先へ
内容 テキストを使った具体的な指導方法の習得
申込方法 電子申請か問合せ先へ
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kurashi/kyodo/tabunka/jissen.html

問合せ 人権・多様性推進課
TEL (5246)1116

講座「オリンピックをはじめとするスポーツ界のジェンダー平等の取り組み」

日時 8月17日(土) 14:00~16:00
場所 男女平等推進プラザ(生涯学習センター4階)、オンライン(Zoom形式)
定員(先着順) 会場30人、オンライン30人
講師 小笠原悦子氏(NPO法人ジュース理事長)
申込方法 電話かメールで講座(催しもの)名・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・参加方法を申込先へ
 ※会場受講は託児(1歳以上の未就学児)あり。希望の方は子供の氏名(ふりがな)・年齢を8月9日(金) 17:00までに申込先へ
申込締切日 8月16日(金) 17:00
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kurashi/jinken/habataki21/kozaivent/bosyuucyuu/20240817sports.html

申込先 ㈱明日葉
TEL 070(8702)2798
(土・日曜日・祝日を除く9:00~17:00)
Eメール kouzauketsuke@socioak.com 
問合せ 男女平等推進プラザ
TEL (5246)5816

再就職準備セミナー「60代からの再就職準備と基礎から学ぶ年金」

日時 8月31日(土) 13:00~17:00
場所 区役所10階会議室
対象 おおむね55歳以上の方
定員 30人(先着順)
講師 柴田秀孝氏(キャリア・コンサルタント&ファイナンシャルプランナー)、馬見塚仁氏(社会保険労務士・年金アドバイザー
   ※雇用保険受給中の方は、受給資格者証を持参
申込方法 電子申請か電話で問合せ先へ
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/koyo_shugyo/kouza/R6kourei.html

問合せ 産業振興課
TEL (5246)1152

ICTを活用した情報発信支援講座
「イチから分かる!スマホでできる!ショート動画制作講座」

スマホ1つで団体・サークル活動をアピールできる動画制作講座です。
日時(全4回) 9月1~29日の日曜日(22日を除く)13:00~15:00
場所 生涯学習センター
対象 次の全てに該当する方 区内在住か在勤の16歳以上(学生を除く)、スマホ(タブレット)の基本操作ができる、無料アプリ「VLLO(ブロ)」をダウンロードできる
定員 10人(抽選)
講師 ㈱エアフォルク
持ち物 スマートフォンもしくはタブレット
申込方法 電子申請
申込締切日 8月22日(木)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/gakushu/shogaigakushu/kozaeventannai/ict/ICTzyouhouhassinsien.html

問合せ 生涯学習課
TEL (5246)5811

産業研修センターの催し

●第3回CAD入門講座
「Root Pro CAD」ソフトを使って、靴、鞄、帽子等の設計を効率的に行うための入門講座です。
日時(全2回)  9月10日(火)・11日(水) 18:00~20:30
対象 区内在住か在勤(学)で全日程受講可能な方
定員 4人(抽選)
費用 3,000円(2回分)
申込方法 往復はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年代、在勤(学)の方は勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所を書いて問合せ先へ
申込締切日 8月21日(水)(必着)

●第5回革小物手作り教室~「パスケース」を一緒に作ろう!~
日時 
9月28日(土) 13:30~15:30
対象 小学5年生以上 ※小学生は保護者同伴
定員 10人(抽選)
講師 上林塁氏(浅草ものづくり工房)
費用 1,000円(勤労者サービスセンター会員と家族は500円)※区内在住・在勤(学)以外は2,000円
申込方法 往復はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年代、在勤(学)の方は勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所、会員の方は会員番号を書いて問合せ先へ(電子申請可)
申込締切日 8月20日(火) 17:00(必着)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/jigyoukeiei/jigyoudan/asakusamono/kawakomonoNo5.html

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

場所・問合せ 〒111-0023 橋場1-36-2
産業研修センター
TEL (3872)6780

子ども家庭支援センターの催し

台東区は
こどもまんなか応援サポーターです!

詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/shisetsu_asobiba/kodomokateishien/goannai.html

催し名 日時 対象(保護者同伴) 定員 申込開始日 場所・申込み・問合せ

ママのための産後ヨガ

8月23日(金)
①10:15~11:00
②11:15~12:00

①区内在住の6~11か月の子供
②区内在住の5か月までの子供

各10組

7月29日(月)

日本堤子ども家庭支援センター
「にこにこひろば」
TEL (5824)2535

パパママ育児講座

8月31日(土)
10:45~11:30

区内在住の3歳までの子供

8組

7月29日(月)

等身大人形劇
~3匹のこぶた~

8月31日(土)
10:45~11:30

区内在住の3歳までの子供

100組

7月29日(月)

台東子ども家庭支援センター
「わくわくひろば」
TEL (3834)4577

ヨガでゆったり
リラックスタイム

~パパ編~

8月31日(土)
14:15~1 5:00

区内在住の8か月までの子供

10組

7月29日(月)

寿子ども家庭支援センター
「のびのびひろば」
TEL (3841)4631

 


広報「たいとう」の記事で、費用の記載の無いものは「無料」です。