お知らせ

令和6年度第2回区政サポーターアンケート調査の結果がまとまりました

▷テーマ 「観光振興について」「会議室・集会室の予約について」「献血、骨髄ドナーの登録について」
▷閲覧場所 区政情報コーナー(区役所3階⑦番)、図書館のほか、区ホームページ「区民の声」に掲載
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kusei/sanka/kuminnokoe/supporter/index.html

問合せ 広報課 
TEL (5246)1023

住民税(特別区民税・都民税・森林環境税)第3期普通徴収分の納期限は10月31日(木)です

 お近くの金融機関・コンビニエンスストア(バーコードが印字されているものに限る)または区役所、区民事務所・同分室で納めてください。
 また、スマートフォン決済アプリによる納付もできますので、詳しくは区ホームページをご覧ください。
 口座振替(自動払込)の方は、残高にご注意ください。引き落しの確認は、預貯金通帳の記帳によりお願いします。
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kurashi/zeikin/zeikin/nozei/20210401100610494.html

問合せ 税務課 
TEL (5246)1114

赤い羽根共同募金運動にご協力ください

 寄せられた募金は、地域福祉事業などに役立てられます。
▷期間 10月31日(木)まで
▷受付場所 区民課(区役所3階③番)、区民事務所・同分室、地区センター

問合せ 区民課
TEL (5246)1122

「こども110番」にご協力ください

 登下校時や放課後などに子供たちが身の危険を感じた場合に、助けを求めることができる緊急避難場所を区民の皆さんに提供していただく制度です。子供を犯罪から守るため、「こども110番」への登録のご協力お願いします。
▷申込方法 電子申請か問合せ先へ
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kyoiku/kyoikuiinkai/oshirase/kodomo110.html

問合せ 学務課 
TEL (5246)1412

自転車は安全に利用しましょう

●第41回駅前放置自転車クリーンキャンペーン~自転車の 代わりに置こう 思いやり~
 鉄道事業者・警察署など関係機関の協力で、広く放置自転車問題を訴え、放置自転車防止への理解・安全な自転車利用の啓発を図るとともに、放置自転車の撤去・移送を行います。
 放置自転車のない安全で住みやすい街になるよう、ご理解・ご協力をお願いします。
▷期間 10月22日(火)~31日(木)

問合せ 交通対策課自転車対策担当
TEL (5246)1305


●自転車安全利用講習会
▷日時
 ①12月4日(水)19:00 ②8日(日)10:30 ③8日(日)13:00 ④12日(木)19:00 ⑤15日(日)10:30
    ⑥15日(日)13:00
▷場所
 区役所10階会議室
▷対象 15歳以上で区内に住民登録のある方(中学生を除く)
▷定員 各60人(抽選)
※申込方法等詳しくは、区ホームページ、町会回覧、区民事務所・同分室、地区センターに設置のチラシをご確認ください。
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/kotsu/kotsuanzen/
        anzenriyoukousyuukai.html

問合せ 交通対策課交通対策担当
TEL (5246)1288


7年2月

「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」が浅草にオープンします!

令和7年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の概要紹介や、登場人物の衣装・小道具の展示等、見どころが満載です。
 詳しくは、今後、区ホームページ等でお知らせしますのでご期待ください。

▷開設場所 台東区民会館9階ホール
▷開館期間 7年2月1日(土)~8年1月12日(祝)
▷主催 台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会

問合せ 文化振興課大河ドラマ活用推進担当
TEL (5246) 1118

●公式Xを開設しています
 台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会X(@tsutaju_taito)では大河ドラマ「べらぼう」や蔦屋重三郎、協議会事業等に関連する情報を発信しています。
フォローやいいね等をお待ちしています。
公式Xについてはこちらhttps://x.com/tsutaju_taito

 


家計支援特別給付金の申請はお早めに!
(6年度 新たな非課税世帯等向け給付金および
 定額減税しきれないと見込まれる方への調整給付金)

 対象となる方・対象となる可能性のある世帯には、申請書類を送付しています。
 申請書類をよくお読みのうえ、申請期限までに手続きをお願いします。

 申請期限  10月31日(木)(必着)

6年度 新たな非課税世帯等向け給付金についてはこちら
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/info/kakeisien/6nenhikazei.html

定額減税における調整給付金についてはこちら
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/info/kakeisien/tyousei.html

▷申請場所 台東区役所臨時特別給付金担当(区役所10階)

問合せ 台東区家計支援特別給付金コールセンター
TEL 0120-437-074 8:30~17:15(土・日曜日・祝日を除く)


保険・年金

国民健康保険加入者に「加入者情報通知」を送付します

 12月2日(月)より、マイナンバーカードと保険証を一体化した「マイナ保険証」の仕組みへ移行します。
 「マイナ保険証」を皆さんに安心してご利用いただくため、国民健康保険に加入されている方に、台東区で把握している個人番号(マイナンバー)の下4桁を、10月中旬以降に特定記録郵便で送付します。

問合せ 台東区国民健康保険加入者情報通知コールセンター
TEL (5539)3430
(10月16日(水)より)
台東区国民健康保険課
TEL (5246)1252

人材募集

●Ⅱ類(看護師)
▷対象 昭和55年4月2日以降に生まれ、看護師免許を有する方(7年3月31日までに免許を取得する見込みの方を含む) 
▷勤務地 区役所介護保険課、保育園等
▷募集人数 若干名
▷給与(月額) 3年制短大卒約234,800円、
        2年制短大卒約228,300円(地域手当を含む)

●Ⅲ類(事務・任期付職員)
▷対象 日本国籍を有し、平成19年4月1日までに生まれた方 
▷勤務地 区役所本庁舎、地区センター等
▷募集人数 10人程度 
▷給与(月額) 約189,700円(地域手当を含む)

●Ⅰ類(保健師・任期付職員)
▷対象 保健師免許を有し、次の①、②いずれかに該当する方
 ①平成15年4月1日までに生まれた
 ②平成15年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業したまたはそれと同等の資格があると認められる
▷勤務地 保健所等 
▷募集人数 若干名 
▷給与(月額) 約243,000円(地域手当を含む)

●Ⅱ類(保育士・任期付職員)
▷対象 平成17年4月1日までに生まれ、保育士となる資格を有し、都道府県知事の登録を受けている方(7年3月31日までに資格を取得し、都道府県知事の登録を受ける見込みの方を含む) 
▷勤務地 各区立保育園、子ども家庭支援センター、石浜橋場こども園、身体障害児施設等 
▷募集人数 10人程度
▷給与(月額) 約208,900円(地域手当を含む)

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

※給与は、職務経験等があれば、その内容に応じて加算されます。 
▷選考日 1次選考は10月27日(日)、2次選考は12月中旬~下旬予定 
▷選考方法 1次選考は作文、2次選考は個別面接
▷採用日 7年4月1日以降 
▷申込方法 電子申請 
▷申込締切日 10月23日(水)(受信有効)

看護師について詳しくはこちら
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/saiyo/saiyo
/saiyojoho/06kangoshi.html

任期付職員について詳しくはこちら
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/saiyo/saiyo
/saiyojoho/ninkitsuki.html

問合せ 台東区人事課
TEL (5246)1061

 

 

●台東区社会福祉事業団調理補助員
▷職務内容 調理補助業務全般
▷勤務形態 シフト勤務
▷勤務地 (仮称)特別養護老人ホーム竜泉
         (旧竜泉中学校跡地)
▷採用日 7年2月1日
▷採用予定人数 8~10人
▷選考方法 書類選考・面接

詳しくはこちら
https://taitoswc.org/recruit/others/chorishi/

申込み・問合せ 台東区社会福祉事業団
TEL (5603)2228


区の世帯と人口 【9月1日現在】
※住民基本台帳による
  世帯数  136,342世帯(前月比-66世帯)   人口  215,325人(前月比-34人)

【日曜窓口】 毎月第2日曜日9:00~17:00に区役所1階の窓口を開きます。
        取り扱いできない業務もありますので、事前に各窓口へお問合せください。