令和6年12月2日(月)から
マイナンバーカードと健康保険証が一体化されますが
お手元の保険証は有効期限まで使えます。

   

破棄しないようご注意ください。

後期高齢者医療制度(75歳以上)
最長令和7年7月31日

  まで使用可能

令和6年12月2日(月)以降、保険証、限度額適用・標準負担額減
額認定証および限度額適用認定証の発行が終了します。
詳しくはこちら
https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/zeikin/kokikorei
/hokensyou/hokensyo.html

問合せ 広域連合お問合せセンター
TEL 0570-086-519
(土・日曜日・祝休日・年末年始を除く
 8:30~17:00)

台東区の国民健康保険(0~74歳)
最長令和7年9月30日

  まで使用可能

令和6年12月2日(月)以降、保険証、高齢受給者証の発行が終
了します。
詳しくはこちら
https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/zeikin
/kokuminkenkohoken/hokensyou/hokensyouittaika.html

問合せ 台東区国民健康保険コールセンター
TEL 03-5539-3430
(土・日曜日・祝休日・年末年始を除く
 9:00~17:00、令和7年1月15日(水)まで)

マイナ保険証*を持っている方には、
令和7年夏ごろ「資格情報のお知らせ」
交付予定です。


マイナ保険証による医療機関等の受診が基本となります。
 マイナ保険証が読み取れない場合などに、資格情報を確認するための「資格情報のお知らせ」をマイナ保険証と合わせて医療機関窓口に提示することで、受診できます。
*マイナ保険証 保険証として利用登録をしているマイナンバーカード

マイナ保険証を持っていない方には、
令和7年夏ごろ「資格確認書」
交付予定です。


「資格確認書」を医療機関窓口に提示することで、受診で
きます。
※令和6年12月2日(月)以降、住所の変更や保険の種別(国保
から社保、社保から国保など)変更、保険証の紛失等があっ
た場合は、交付時期が異なります。


マイナンバーカードをマイナ保険証として利用するには利用登録が必要です

厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用方法」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40391.html

問合せ マイナンバー総合フリーダイヤル
TEL 0120-95-0178

問合せ 後期高齢者医療制度に関すること
国民健康保険課後期高齢者医療係
TEL 03-5246-1254
台東区の国民健康保険に関すること
国民健康保険課資格係
TEL 03-5246-1252

※社会保険に加入している方は各保険者にご確認ください。


区公式ホームページ▶

https://www.city.taito.lg.jp/index.html

区公式SNSの一覧は▶

https://www.city.taito.lg.jp/kusei/sanka/sns/twitter-kaishi.html