催しものなど
|
友好都市「福島県南会津町」パネル展・ワークショップ
●パネル展
日時 11月25日(月)~12月9日(月) 9:00~20:00(初日は13:00から、最終日は16:00まで)
●ワークショップ「お酒を想像して、オリジナルラベルを作ろう!」
日時 11月30日(土)、12月1日(日)・7日(土)・8日(日) 9:30~18:45(1日8回)
定員 各6人(先着順)
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
場所 浅草文化観光センター
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kusei/shokai/shimaitoshi/news/minamiaizupanelten.html
|
問合せ |
オレンジページイベント事務局
TEL 070(1429)9793 |
台東区都市交流課
TEL (5246)1016 |
|
友好都市村山市「大わらじの里山形県村山市観光物産展」
日時 11月17日(日) 10:00~15:00
場所 浅草寺境内
内容 物産展、いも煮・玉こんにゃく等の販売、徳内ばやしの披露
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kusei/shokai/shimaitoshi/news/murayamabussan.html
|
問合せ |
大わらじの里山形県
村山市観光物産展実行委員会
TEL 0237(55)2111 |
台東区都市交流課
TEL (5246)1016 |
|
花川戸公園フリーマーケット出店者募集
日時 12月8日(日)・18日(水)
※出店の申込みは、主催団体へお願いします。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/gomi/recyclekatsudo/20180808093701330.html
|
問合せ |
清掃リサイクル課
TEL (5246)1018 |
|
したまち小粋マーケットin北千住マルイ
日本有数のファッション雑貨のまち・台東区から“
ちょっと良い品”を販売する期間限定ショップを開店します。
日時 11月18日(月)~12月1日(日) 10:00~20:00
場所 北千住マルイ2階(足立区千住3−92)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/tiikidentou/jibasangyo/fashionzakkafair/20211209105030278.html
|
|
「森の中の展覧会」展示作品募集
応募資格 区内在住か在勤(学)または区内障害者施設・特別支援学級等を利用する障害のある方
応募点数 2点まで
申込方法 応募用紙(区ホームページからダウンロード可)を問合せ先へ郵送(電子申請可)
申込締切日 12月26日(木)(必着)※応募の際は、必ず区ホームページをご覧ください。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/culturekankyo/events/shougaiarts/sakuhinbosyu.html
|
問合せ |
〒110−8615 台東区役所文化振興課
TEL (5246)1153 |
|
伝統工芸職人との交流会
日時 11月29日(金) 14:00~16:00、30日(土)
16:30~18:30、12月1日(日) 14:00~16:00
場所 江戸たいとう伝統工芸館
定員 各10人程度
申込方法 電子申請 ※当日参加も可
申込締切日 11月20日(水)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/tiikidentou/tradition/kogeikan/20241129salon.html
|
|
フレイルチェック
日時 7年1月24日(金) 14:00~16:00
場所 谷中区民館
対象 区内在住の65歳以上の方
定員 20人(先着順)
内容 滑舌・ふくらはぎ周囲・握力・手足の筋肉量の測定・片足立ちテスト
申込締切日 12月20日(金)
|
申込み・問合せ |
高齢福祉課
TEL (5246)1295 |
|
いろいろなおもちゃで遊ぼう!「アソボーフェスタ」
日時 11月30日(土) 10:00~16:00
対象 0歳~未就学児 ※事前申込不要
|
場所・問合せ |
谷中子ども家庭支援センター
TEL (3824)5532 |
|
図書館のこども室から
●あかちゃんえほんタイム
日時 ①11月26日(火) 11:00 ②12月2日(月) 10:15、11:00(各30分程度)
対象 ①区内在住の令和5年5月26日~6年5月25日生まれの子供と保護者
②区内在住の令和5年6月2日~6年6月1日生まれの子供と保護者
定員 ①4組 ②各12組 ※参加は子供1人につき1回まで
申込開始日 ①11月12日(火) ②20日(水) ※申込みは保護者に限る。
|
場所・申込み・問合せ |
①石浜図書館
TEL (3876)0854 |
②台東子ども家庭支援センター
TEL (3834)4577 |
|
●根岸図書館 えいがとおはなし会「ぐるんぱのようちえん」
日時 11月27日(水)
10:30~11:15、15:30~16:15
場所 根岸社会教育館
対象 幼児~小学生 ※未就学児は保護者同伴
定員 各60人(先着順)※直接場所へ
|
|
台東区児童館合同行事6年度児童館作品展
日時 12月8日(日)
11:00~15:30(最終入場15:00)
場所 台東一丁目区民館
詳しくはこちら▶https://taitoswc.org/topics/千束児童館「児童館ギネス世界記録チャレンジ2021-2-2-16/
|
問合せ |
台東区社会福祉事業団
TEL (5603)2229 |
|
池波正太郎記念文庫 池波作品のビブリオバトル「剣客商売」
日時 12月21日(土) 14:30
場所 生涯学習センター
定員(抽選)本の発表者5人、 観覧者50人
申込方法 往復はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号、発表か観覧希望(発表希望者は作品名)を書いて問合せ先へ(電子申請可)
申込締切日 12月3日(火)(必着)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/library/news/ikenami_news/biburio2024.html
|
問合せ |
〒111−8621 中央図書館池波正太郎記念文庫
TEL (5246)5915 |
|
旧東京音楽学校奏楽堂の催し
●N響メンバーによる奏楽堂コンサートシリーズNo.71「ブランデンブルク協奏曲全曲演奏会」
日時 12月15日(日) 13:00開場、14:00開演
出演 NHK交響楽団メンバーを中心とした室内合奏団
演目 ブランデンブルク協奏曲(J.S.バッハ)
費用(全席指定) 6,000円 ※未就学児入場不可
チケット取り扱い カンフェティチケットセンターTEL
050(3092)0051 旧東京音楽学校奏楽堂(窓口販売のみ)
●生誕100年記念企画展「日本歌曲の軌跡〜團伊玖磨と大中恩〜」
日時 11月10日~12月22日の日・火・水曜日(木・金・土曜日はホール使用のない場合公開)9:30~16:30(最終入館は16:00) 入館料 一般300円、小中高生100円
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
|
場所・問合せ |
旧東京音楽学校奏楽堂
TEL (3824)1988 |
|
芸術文化財団の催し
●重要文化財
旧東京音楽学校奏楽堂で聴く心に寄り添う日本の歌Ⅵ
日時 7年1月25日(土) 14:00開場、14:30開演
場所 旧東京音楽学校奏楽堂
出演 Jソロイスツ(女声アンサンブル)、土崎譲(テノール) ほか
曲目 日本唱歌四季のメドレー ほか
費用(全席指定) 前売券3,500円、当日券4,000円 ※未就学児入場不可
チケット販売 カンフェティホームページ( TEL 050−3092−0051でも申込可)
※電話購入は座席選択不可、東京文化会館ホームページ( TEL(5685)0650でも申込可)
●邦楽爛漫―にほんの〈音〉―
日時 7年2月8日(土) 12:15開場、13:00開演
場所 浅草公会堂
出演 東京藝術大学音楽学部邦楽科教員 ほか
曲目 雅楽 舞楽「胡飲酒」、長唄・邦楽囃子・日本舞踊「新曲浦島」 ほか
費用(全席自由) 大人2,000円、小学生~高校生1,000円 ※未就学児入場不可
販売開始日 11月13日(水)
チケット販売 カンフェティホームページ( TEL 050−3092−0051でも申込可)、浅草公会堂窓口
①区内在住か在勤(学)の方を10組20人
②区内在住か在学の小中高生と保護者を10組20人 抽選でご招待
|
申込方法 ①はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号、在勤(学)の方は勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所を書いて問合せ先へ ②はがきに「邦楽爛漫親子招待」、講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号、子供の学校名・学年を書いて問合せ先へ
申込締切日 11月29日(金)(必着)
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
|
問合せ |
〒110-0004 下谷1-2-11
台東区芸術文化財団
TEL (5828)7591 |
|
ミレニアムホールふれあいコンサート「ヴァイオリンとピアノの調べ」
日時 12月8日(日) 15:00~17:00
場所 生涯学習センターミレニアムホール
定員 300人 ※未就学児入場不可
出演 浦川宜也(ヴァイオリン)、田中美千子(ピアノ)
曲目 ピアノとヴァイオリンのためのソナタ(モーツァルト・ベートーヴェン)ほか
費用(自由席) 一般1000円、小・中学生500円 ※当日支払い
申込開始日 11月5日(火)
|
申込み・問合せ |
生涯学習課
TEL (5246)5812 |
|
親子で参加「多摩の森」自然体験ツアー「スギの枝や葉でクリスマスリースを作ろう」
日時 12月21日(土)
7:30~18:30(東京駅付近集合・解散)
行先 西多摩郡檜原村
対象 区内在住か在学の小学生と保護者
定員 親子で10人程度(抽選)※保護者1人につき子供2人まで
費用 1人2,500円(昼食・保険代含む)※大人・子供同額
申込方法 電子申請か申込先へ
申込期間 11月16日(土)~30日(土)
※天候・交通事情により内容変更の場合あり。※協議会に加盟する6区で計60人募集。人数が満たない場合は中止。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/kankyo/kankyokeikaku/tamanomori.html
|
申込先 |
㈱阪急交通社 TEL (6745)1351
(土・日曜日・祝日を除く9:30〜17:30) |
問合せ |
環境課
TEL (5246)1284 |
|
|
講座・相談会など
|
講座「第二の人生に向けたお金の戦略〜お金に困らない老後の備え〜」
日時 12月14日(土) 14:00~16:00
場所 男女平等推進プラザ(生涯学習センター4階)、オンライン(Zoom形式)
定員(先着順) 会場30人、オンライン30人
講師 細川陽平氏(一級ファイナンシャル・プランニング技能士)
申込方法 電話かメールで講座(催しもの)名・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・参加方法を申込先へ
※会場受講の託児(1歳以上の未就学児)希望の方は、子供の氏名(ふりがな)・月齢を12月6日(金) 17:00までに申込先へ
申込締切日 12月13日(金) 17:00
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/jinken/habataki21/kozaivent/bosyuucyuu/20241214.html
|
申込先 |
㈱明日葉 TEL 070(8702)2798
(土・日曜日・祝日を除く9:00~17:00)
Eメール kouzauketsuke@socioak.com |
問合せ |
男女平等推進プラザ
TEL (5246)5816 |
|
フラワーアレンジメント教室
日時 12月18日(水) 10:00~12:00
対象 区内在住で身体障害者手帳か愛の手帳(4度程度)をお持ちの方
定員 10人(先着順)
講師 今関範子氏(スタジオボルフラワー)
費用 1,000円(材料費)
申込方法 講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号を電話かファクスで問合せ先へ
|
場所・問合せ |
障害者自立支援センター(松が谷福祉会館内)
TEL (3842)2672
FAX (3842)2674 |
|
水中運動教室(プール、口腔、栄養の複合型3か月短期集中プログラム)
日時 12月19日~7年3月27日の月・木曜日
10:00~11:45(祝休日・年末年始を除く)
場所 上野健康増進センター
対象 要支援1・2または事業対象者の方
※他の通所型サービスCを利用の方(転倒予防)、他の類似サービスを利用の方(通所型サービスおよび通所型サービスA、
訪問リハビリ、通所リハビリ)は利用できません。
定員 10人程度(先着順)
費用 720円(保険料)
申込方法 担当区域の地域包括支援センター
申込締切日 12月5日(木)
|
|
高齢者スマホ個別相談会
日時 12月4~25日の水曜日 9:30~12:30
場所 生涯学習センター1階アトリウム
対象 区内在住の65歳以上の方
|
|
歌って脳トレ健康体操教室
日時(全10回) 7年1月9日~3月13日の木曜日
13:30~15:00
場所 三筋老人福祉館
対象 区内在住の65歳以上の方(12月31日現在)
定員 20人(抽選)
申込方法 老人福祉センター、かがやき長寿ひろば入谷(入谷区民館内)、各老人福祉館ほかで配布する申込書(老人福祉センター
ホームページからダウンロード可) に記入し提出
提出時の持ち物 本人確認できる物(老人福祉施設使用登録証、国民健康保険証等)を持参
申込締切日 12月5日(木)
|
問合せ |
老人福祉センター
TEL (3833) 6541 |
|
|
【はがきでの申込みについて】
●台東区役所と生涯学習センターのみ、郵便番号を記載すれば住所を省略できます。
台東区役所は「〒110-8615」、生涯学習センター(中央図書館ほか)は「〒111-8621」です。
(例)〒110-8615 台東区役所○○課
●往復はがきでの申込みは返信表面に住所・氏名を書いてください。
|
|
シルバー人材センターの催し
●パソコン講座1「初めてのワード」
日時(全3回) 12月10日(火)・12日㈭ ・17日(火) 10:00~12:00
定員 6人(抽選)
費用 3,000円(3回分)
●パソコン講座2「初めてのエクセル」
日時(全3回) 12月11日(水)・13日(金)・18日(水) 10:00~12:00
定員 6人(抽選)
費用 3,000円(3回分)
●パソコン「無料なんでも相談会」
日時 12月16日(月)・25日(水) 10:00~11:00、11:00~12:00
定員 各5人(抽選)
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
対象 区内在住の60歳以上の方
申込方法 往復はがき(1人1枚)に講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢(相談会は希望日時、相談内容)を書いて問合せ先へ
申込締切日 11月20日(水)(必着)※定員に達しない場合、21日(木)以降に電話で受付
|
場所・問合せ |
〒110−0015 東上野1−28−5
台東区シルバー人材センター
TEL (5817)4919 |
|
高齢者はつらつトレーニング
トレーニングマシンを使用した運動教室です。簡単な体操やストレッチも行います。
|
会場 |
日程 ※祝日を除く |
時間 |
定員(抽選) |
上野健康増進センター
|
7年1月8日~3月12日の水曜日
|
10:00~
11:30
|
5人 |
千束健康増進センター
(火曜日コース)
|
1月7日~3月18日の火曜日
|
10人 |
千束健康増進センター
(金曜日コース)
|
1月10日~3月14日の金曜日
|
10人 |
|
対象 区内在住の65歳以上で、要介護認定を受けていない方(心疾患・高血圧等の症状のある方は主治医要相談)
費用 300円(保険料・初回のみ)
申込方法 はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢・希望する場所(千束健康増進センターは火曜日または金曜日コースのいずれか)を書いて問合せ先へ(電子申請可)
申込締切日 12月2日 (月)(消印有効)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/korei/kaigohokenseido/kaigoyobounitijou/ippankaigoyobou/haturatuzousin.html
|
問合せ |
〒110−8615
台東区役所高齢福祉課
TEL (5246)1295 |
|
習慣化アプリ「みんチャレスマホ」講座
仲間と一緒に健康づくり&スマホの使い方マスター!習慣化アプリ「みんチャレ」を使って楽しく健康づくりをしませんか?
日時(全2回) 12月6日(金) 14:00~15:30、13日(金) 14:00~15:00
場所 竜泉福祉センター
対象 区内在住の65歳以上の方
定員 20人(先着順)
講師 エーテンラボ㈱
申込方法 電子申請か問合せ先へ
申込締切日 11月22日(金)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/korei/kaigohokenseido/kaigoyobounitijou/ippankaigoyobou/mintyare.html
|
|
笑って元気教室「漫才と体操」
日時 12月11日(水) 14:00~15:10
対象 区内在住か在勤の40歳以上の方
定員 28人(抽選)
出演 ニックス、道草らくや・てんや
申込方法 往復はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢を書いて問合せ先へ
申込締切日 11月20日(水)(必着)
|
場所・問合せ |
〒111−0031 千束3−28−13
千束健康増進センター
TEL (5603)0085 |
|
日本語学習支援ボランティアサポート講座
日時 12月14日(土) 9:30~11:30
場所 生涯学習センター
対象 区内在住か在勤(学)または区内で日本語ボランティアをしている方
定員 30人(先着順)※託児(6か月以上の未就学児)希望の方は、12月4日(水)までに電子申請か問合せ先へ
内容 外国にルーツのある子供を対象とした日本語学習支援の方法
申込方法 電子申請か問合せ先へ
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/kyodo/tabunka/jissen.html
|
問合せ |
人権・多様性推進課
TEL (5246)1116 |
|
講座「余白を生み出すチームわが家の両立術」
日時 12月7日(土) 10:00~11:30
定員 20人(先着順)
講師 林田香織氏(NPO法人ファザーリングジャパン理事)
申込方法 電子申請か問合せ先へ ※託児(1歳以上の未就学児)希望の方は、11月30日(土)までに電子申請か問合せ先へ
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/jinken/habataki21/kozaivent/bosyuucyuu/20241207.html
|
場所・問合せ |
男女平等推進プラザ
(生涯学習センター4階)
TEL (5246)5816 |
|
CAD応用講座
過去にCADステップアップ講座(当センター実施)を受けた方が対象の講座です。
日時(全2回) 12月17日(火)・18日(水) 18:00~20:30
対象 区内在住か在勤(学)で全日程受講可能な方
定員 4人(抽選)
費用 3,000円(2回分)
申込方法 往復はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年代、在勤(学)の方は勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所を書いて問合せ先へ
申込締切日 11月27日(水)(必着)
|
場所・問合せ |
〒111−0023 橋場1−36−2
産業研修センター
TEL (3872)6780 |
|
再就職を目指す女性のための応援セミナー
日時 12月8日(日) 13:30~16:30
場所 区役所10階会議室
対象 おおむね40~55歳の女性
定員 20人(先着順)
内容 ①応募の基礎知識
(再就職までのプロセスを知る、求職活動の心構え、応募書類の書き方、求人票のポイント、好印象を与える魅せ方)
②ゲストスピーカーによる再就職体験談・フリートーク
講師 仲宗根春代氏(産業振興課就業支援相談員)
持ち物 雇用保険受給中の方は受給資格者証
申込方法 電子申請か電話で問合せ先へ
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/koyo_shugyo/kouza/R6josei.html
|
問合せ |
産業振興課
TEL (5246) 1152 |
|
成年後見制度無料相談会(予約制)
制度利用の方法等を司法書士に相談できます。
日時 12月14日(土) 9:30~16:00(1組60分程度)
対象 区内在住か在勤(学)の方
定員 8組(先着順)
申込締切日 12月5日(木)
|
場所・申込み・問合せ |
台東区社会福祉協議会
TEL (5828) 7507 |
|
障害者向けスマホ講習会
楽しみながらスマートフォンの操作や各種アプリの活用を体験できます。
日時 視覚障害者向けの回(全2日)は11月30日(土) 9:00~16:00・12月7日(土)
9:00~12:00、
聴覚障害者向けの回は12月1日(日) 9:00~16:00(講師に手話通訳者が付きます)※どちらの回も全ての講義に参加して下さい。
場所 区役所10階会議室
対象 区内在住の視覚障害者・聴覚障害者と家族等
定員 各5人程度(抽選)
申込方法 申込書(問合せ先で配布、区ホームページからダウンロード可)を問合せ先へ郵送か持参またはファクス(電子申請可)
※詳しくは募集案内か、区ホームページをご覧ください。
申込締切日 11月13日(水) 17:00(必着)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/shogai/osirase/boshu/20241130.html
|
問合せ |
〒110−8615
台東区役所障害福祉課(区役所2階⑩番)
TEL (5246)1207
FAX (5246)1179 |
|
台東区呼吸筋ストレッチ教室
日時 11月27日(水) 14:00~16:00
場所 台東保健所
対象 区内在住か在勤の方、台東区の公害医療手帳をお持ちの方
定員 30人(先着順)
講師 渡邉直子氏(理学療法士、横浜市立大学附属市民総合医療センター)
申込締切日 11月15日(金)
|
申込み・問合せ |
台東保健所保健予防課
TEL (3847)9471 |
|
たいとうヘルスアップ講座 〜血糖値が気になり始めたら〜
日時 11月27日(水) 10:30~12:00
場所 千束健康増進センター
対象 区内在住か在勤のおおむね75歳未満で、糖尿病等の治療をしていない方
定員 20人(先着順)
持ち物 飲み物 ※動きやすい服装で参加
|
申込み・問合せ |
台東保健所保健サービス課
TEL (3847)9440 |
|
あなたの体の健康度、チェックしてみませんか?
日時 12月23日(月)
9:30、10:00、10:30、11:00(各30分程度)
場所 台東保健所
対象 台東区の国民健康保険か後期高齢者医療制度の加入者
定員 各6人(先着順)
内容 血圧、握力、骨密度(素足で測定)、血管年齢、物忘れ度の測定、結果説明と助言
申込開始日時 11月22日(金) 10:00
|
申込み・問合せ |
国民健康保険課
TEL (5246) 1251 |
|
ほっとスペース「虹」(大人の発達障害者の家族向け座談会)
日時 7年1月16日(木) 13:30~16:00
場所 台東保健所
対象 区内在住で18歳以上65歳未満の発達障害の診断を受けている・発達障害の疑いのある方の家族
定員 5人程度(先着順)
内容 対話型の集団プログラム
申込締切日 7年1月8日(水)
|
申込み・問合せ |
台東保健所保健予防課
TEL (3847)9405 |
|
リサイクル活動室出前講座「毛糸編みでボランティア体験」
日時 11月23日(祝) 14:00~16:00
場所 台東一丁目区民館
定員 7人(先着順)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/gomi/recyclekatsudo/sairiyokoza.html
|
申込み・問合せ |
環境ふれあい館ひまわり
TEL (3866) 8050 |
|
読み聞かせボランティア講習会「子どもに絵本を届ける」
日時 12月3日(火) 14:00~15:30
対象 地域で読み聞かせ活動をしている方、絵本に関心のある方
定員 25人(先着順)
講師 児玉ひろ美氏(JPIC読書アドバイザー)
申込方法 電子申請 ※子供を連れての参加不可、申込みは本人に限る
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/library/kodomo/event/event12/yomikikasekodomonieh.html
|
|
オンラインスポーツ教室 ①「家にあるモノdeエクササイズ上半身」
②「家にあるモノdeエクササイズ下半身」
日時 12月15日(日)
①14:00~14:50 ②15:30~16:20
定員 各20人(抽選)
講師 髙橋聖氏(パーソナルトレーナー)
申込方法 電子申請
申込締切日 12月8日(日)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/gakushu/sports/sportsevent/sporthiroba/onlinesportslesson.html
|
問合せ |
スポーツ振興課
TEL (5246) 5853 |
|
都立浅草高等学校温水プール初心者水泳教室
日時 ①11月30日(土) ②12月1日(日)
14:00~14:50
対象 区内在住か在勤(学)の高校生以上の方
定員 各30人(先着順)
内容 ①クロールと背泳ぎ ②クロールと平泳ぎ
費用 プール利用料
持ち物 水着、バスタオル等
申込方法 講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢・性別を電話かファクスで問合せ先へ
申込締切日 11月30日(土) 13:00
|
場所・申込み・問合せ |
都立浅草高等学校温水プール
TEL FAX (3874)3019 |
台東区スポーツ振興課
TEL (5246)5853 |
|
|
第4期 硬式テニス教室 |
日時 7年1月8日(水)~3月13日(木)(初・中級の一部は1月9・16・23日を除く)
※上級クラスを初めて受講する方は、事前のレベルチェック (12月11日(水) 19:00を予定)が必要
対象 区内在住か在勤(学)の高校生以上の方(未経験者不可)
持ち物 運動着、シューズ、ラケット
申込方法 往復はがき(1人1枚1クラス)に講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢、在勤(学)の方は勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所を書いて問合せ先へ(電子申請可)※重複申込・記入漏れ無効
申込締切日 11月22日(金)(必着)
詳しくはこちら▶https://www.taitogeibun.net/riverside/class/tennislesson/
|
曜日 |
クラス
|
時間 |
定員(抽選) |
受講料 |
木 |
初級①
|
9:10~10:40
|
15人 |
12,000円
|
初級②
|
10:45~12:15
|
15人 |
初級③
|
13:30~15:00
|
15人 |
8,400円
|
初級④
|
15:15~16:45
|
15人 |
初級⑤
|
17:55~19:25
|
15人 |
10,500円
|
中級A
|
9:30~11:00
|
30人 |
8,400円
|
中級B
|
11:15~12:45
|
30人 |
中級C
|
13:30~15:00
|
15人 |
中級D
|
15:15~16:45
|
15人 |
中級E
|
17:55~19:25
|
15人 |
10,500円
|
中級F
|
19:30~21:00
|
30人 |
水 |
中級G
|
17:55~19:25
|
15人 |
15,000円
|
上級
|
19:30~21:00
|
15人 |
17,000円
|
|
場所・問合せ |
〒111−0024 今戸1−1−10
台東リバーサイドスポーツセンター
TEL (3872)3181 |
|
|
|
|
|
広報「たいとう」の記事で、費用の記載の無いものは「無料」です。
|