保険・年金
|
保険料納付済額のお知らせを送ります
6年1月1日~12月31日に納めた後期高齢者医療保険料・介護保険料のお知らせを7年1月下旬に発送予定です。
確定申告等の際に社会保険料控除の対象になります。
|
問合せ |
後期高齢者医療保険料は
国民健康保険課後期高齢者保険係
TEL (5246)1491 |
介護保険料は
介護保険課資格・保険料担当
TEL (5246)1246 |
|
|
子育て・教育
|
病後児保育をご利用ください |
▷利用日時 月~金曜日 8:30~17:30
▷場所 ソラスト竜泉保育園(竜泉3-13-3)
▷対象 区内在住で病気の回復期等にあり、保育園等に通う生後6か月以上の未就学児
▷定員 4人
▷費用 1日2,300円(昼食・おやつ代含む、所得に応じて減額あり)
▷申込み 電子申請か問合せ先へ
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/ichijiazukari/sangojihoiku.html
|
問合せ |
児童保育課(区役所6階⑧番)
TEL (5246)1309 |
|
居宅訪問型病児・病後児保育利用料助成制度をご存じですか
▷対象 区内在住の生後6か月~小学生の児童
▷対象費用 医療機関への受診を伴う病気、けがなどにより利用したベビーシッター派遣による保育サービスの利用料(医療機関を受診した前後7日以内)
※入会金、年会費等は対象外(これらに利用料が含まれている場合の利用料相当分は対象)
▷助成額 利用料の半額(上限年額40,000円)
▷対象事業者 ①(公社)全国保育サービス協会加盟事業者 ②(公社)全国保育サービス協会が国から委託を受けて実施するベビーシッター派遣事業の割引券取扱事業者
▷申請方法 サービスを受け、利用料を支払った後(利用日から1年以内)に問合せ先へ申請書を提出
※詳しくは、区ホームページか問合せ先、保育園等で配布するパンフレットをご覧下さい。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/ichijiazukari/kyotakubyoujibyougoj.html
|
問合せ |
児童保育課(区役所6階⑧番)
TEL (5246)1309 |
|
ファミリー・サポート・センター会員募集
子供を預けたい方(依頼会員)と預かってくださる方(提供会員)を登録し、依頼に応じて提供会員を紹介しています。活動終了後、依頼会員から提供会員に謝礼と実費が支払われます。
▷活動内容 保育施設・習い事への送迎、提供会員宅での預かり
●提供会員入会登録時講習会(予約制)
▷日時 7年1月27日(月) 9:30~12:00
▷場所 生涯学習センター
▷対象 区内在住の方
※託児あり(要相談)。
▷申込締切日 1月20日(月)
※依頼会員入会については、区ホームページをご覧ください。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/ichijiazukari/famisapo.html
|
申込み・問合せ |
台東区社会福祉協議会
TEL (5828)7548 |
|
石浜橋場こども園保育士(会計年度任用職員)募集
▷対象 保育士資格をお持ちの方
▷勤務日時 月20日(土曜日含む)7:15~19:30のうち6時間(実働6時間、休憩時間60分)
▷任用期間 採用日~7年3月31日
▷採用予定人数 3人前後
▷給与 月額218,164円
※通勤手当(月額上限あり)あり
※健康保険・厚生年金・雇用保険加入あり
▷選考方法 書類選考の上、面接
▷申込方法 履歴書(写真貼付)、作文(題名「教育・保育についてのあなたの考え方」、400字程度)、保育士証の写しを問合せ先へ郵送か持参
▷申込締切日 12月27日(金)(必着)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kusei/saiyo/saiyo/hoikuen/kodomoenhijokin30.html
|
問合せ |
〒110-8615
台東区役所学務課(区役所6階②番)
TEL (5246)1414 |
|
6年度第4回台東区次世代育成支援地域協議会傍聴者募集
▷日時 7年1月20日(月) 19:00
▷場所 区役所10階会議室
▷内容 台東区次世代育成支援計画について ほか
▷申込方法 電子申請
▷申込締切日 1月15日(水) 17:00
※託児(生後57日以上の未就学児)希望の場合、12月26日(木) 17:00までに電子申請
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/torikumi/jisedaishien/r6kyougikai.html
|
問合せ |
子育て・若者支援課
TEL (5246)1237 |
|
|
福祉(高齢・障害等)
|
介護サービスの利用料の一部が軽減されます(社会福祉法人等による利用者負担額軽減)
軽減制度に協力する事業所のサービスを利用した場合、介護サービス費の利用者負担および食費・居住費(滞在費)の4分の1を軽減します。
▷対象 次の全てに該当し、区が生計困難と認めた方
①世帯全員の住民税が非課税
②世帯の前年の収入(仕送りや手当、非課税年金等を含む)が、単身世帯で150万円以下(世帯員が1人増えるごとに50万円加算)
③世帯の預貯金等の額が、単身世帯で350万円以下(世帯員が1人増えるごとに100万円加算)
④自宅以外に活用できる資産(土地や家屋等)がない
⑤負担能力のある親族等に扶養されていない
⑥介護保険料を滞納していない
▷対象サービス 訪問介護・通所介護・短期入所生活介護、特別養護老人ホームにおける施設サービス等
※申請方法等、詳しくはお問合せください。
|
|
家族介護慰労金を給付します
介護サービスを使わずに重度の要介護状態の方を在宅で介護している同居のご家族に、慰労金を給付します。
▷対象 過去1年間、次の全てに該当している家族
①介護される方が、要介護4または5の認定を受けている
②介護される方が、在宅で生活している(通算90日以上入院していないこと)
③介護サービスの利用日数の合計が通算10日以内である(福祉用具貸与・購入、住宅改修を除く)
④介護する方・される方の世帯全員が、住民税非課税である
⑤申請日時点で、介護する方(40歳以上の場合)・される方ともに介護保険料の滞納等がない
▷給付額 10万円
|
|
台東区社会福祉事業団調理職員募集
▷職種 ①正職員調理員 ②準職員調理員 ③調理補助員(アルバイト)
▷勤務形態 ①②週5日(シフト勤務) ③週2~5日(シフト勤務)
▷勤務地 特別養護老人ホーム谷中
▷給与(交通費別途)
①月額 189,800~222,400円
②月額 226,000~236,500円
③時給 1,170~1,220円
▷選考方法 書類選考・面接
▷申込締切日 7年2月28日(金)
詳しくはこちら▶https://taitoswc-career.studio.site/
|
申込み・問合せ |
台東区社会福祉事業団
TEL (5603)2228 |
|
はつらつサービス有償ボランティア募集中
高齢者や障害のある方の日常生活を支援する「はつらつサービス」のボランティア活動をしてみませんか。
活動には謝礼金の他にボランティアポイントがつき、クオカードと交換できます。
詳しくはこちら▶https://taitoshakyo.com/service/hatsuratsu
●ボランティアポイントとは
ボランティアの育成・支援、福祉サービスの向上を目的に実施しています。対象施設で活動すると、ポイントがつきます。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/kyodo/volunteerkatsudou/taitoborapo-0204.html
●登録時研修(要予約)
▷日時 毎月第1・3金曜日 14:00~16:00
|
場所・申込み・問合せ |
台東区社会福祉協議会
TEL (5828)7541 |
|
|
高齢者が暮らしやすい地域へ |
|
次の内容等でお困りの際は、ご相談ください。 ①高齢のひとり暮らし等で、生活に不安を感じる ②高齢者向けの福祉サービスを知りたい ③介護保険について知りたい、介護認定を受けたい ④杖やシルバーカーなどの自立支援用具や紙おむつ等の給付を受けたい ⑤特別養護老人ホームの申込みをしたい ⑥近所に心配な高齢者がいる
|
|
●高齢者虐待について
長年の人間関係や、介護の知識・情報の不足、認知症高齢者に対する理解不足などが原因となり、気付かないうちに虐待につながってしまうことがあります。また、介護が長期化し、介護をする養護者の負担が増え、無自覚な虐待が発生してしまうこともあります。
●高齢者虐待の早期発見のために
家の中から怒鳴り声がする、身体にあざがある、髪や衣服が乱れている、住居が非衛生的・異臭がするなど、周囲の気付きが虐待の早期発見・防止につながります。虐待を受けた(と思われる)高齢者を発見したら、速やかに近くの地域包括支援センターか区の相談窓口に連絡してください。連絡者の情報が外部に漏れることはありません。メールでも24時間通報することができます。
YouTube台東区公式チャンネルで「高齢者虐待防止セミナー」動画を配信中です。
セミナー動画はこちら▶https://www.youtube.com/watch?v=Sz96-rqPzVg
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/korei/koreishasodan/gyakutaiboushi.html
|
●区の対応
虐待の通報を受けたら、高齢者の状況を確認し、さまざまな関係機関と連携して、
高齢者本人や養護者に必要な支援を行います。
|
問合せ |
高齢福祉課(区役所2階⑤番)
TEL (5246)1224
各地域包括支援センター |
|
|
高齢者地域見守りネットワーク関係協力機関を募集しています |
|
高齢者が地域で安心して暮らし続けられるように、地域全体で支える仕組みが「見守りネットワーク」です。区では地域の見守
りの目を増やし、ネットワークの強化・充実を図るため、事業者等に協定締結や登録を勧めています。
関係協力機関には、日常業務の範囲内でゆるやかな見守りをお願いしており、区内全域で見守りに協力する「全域型」と各地域包括支援センターの担当区域内で見守りに協力する「圏域型」があります。 |
高齢者の見守りにご協力いただける場合は、問合せ先または各地域包括支援センターにご連絡ください。
|
|
|
|
|
台東区は こどもまんなか 応援サポーターです!
|