プレママ・パパ交流会(予約制)
先輩ママ・パパや赤ちゃん(生後1〜3か月)と、情報交換や交流ができます。
▷日時 @7月15日(火) 11:00〜11:30 A16日(水) 14:30〜15:00
▷対象 区内在住の妊婦とパートナー
▷定員 各10組程度(先着順)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/nenrei/ninshinki/soudan_shien/puremamapapa.html
|
場所・申込み・問合せ |
@浅草保健相談センター
TEL (3844)8172 |
A台東保健所保健サービス課
TEL (3847)9497 |
|
子育て心理相談(予約制)
「子供や家族のことでイライラしてしまう」「自分に、子育てに自信がもてない」「出産後、気分が落ち込みがち」などの相談を
専門カウンセラーがお受けします。
▷日時 @7月16日(水) A22日(火) 9:30〜11:00(1人30分程度)
▷対象 区内在住で就学前の子供を育てている方
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/soudan/kosodate.html
|
場所・申込み・問合せ |
@浅草保健相談センター
TEL (3844)8172 |
A台東保健所保健サービス課
TEL (3847)9497 |
|
ふたごちゃん・みつごちゃん!集まれ!〜オンライン交流会〜
▷日時 7月13日(日) 10:30〜12:00
▷対象 区内在住の多胎児(就学前まで)の親子または多胎児を妊娠している方とパートナー
▷定員 10組(先着順)
▷申込方法 電子申請
▷申込期間 6月24日(火)〜7月3日(木)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kouzaevent/hokenjo/tatai.html
|
問合せ |
台東保健所保健サービス課
TEL (3847)9497 |
浅草保健相談センター
TEL (3844)8172 |
|
幼児食へのステップアップ教室(予約制)
▷日時 7月25日(金) 13:30〜14:30
▷場所 台東保健所3階大会議室
▷対象 区内在住の令和6年3〜8月生まれの子供の保護者(第1子、初めて参加する方優先)
▷定員 20組(先着順)
▷内容 離乳食から幼児食へステップアップする頃のポイント、試食(保護者のみ)
▷申込開始日時 6月20日(金) 9:00
|
問合せ |
台東保健所保健サービス課
TEL (3847)9440 |
|
|
福祉(高齢・障害等)
|
高齢者マッサージサービス券の新規申請を受け付けます
1枚につき1,000円の負担で、マッサージ(30分程度)・はり・きゅうのいずれかの施術を受けられる利用券を給付します。
▷対象 7年9月15日現在、区内に住民登録がある73歳以上の方 ※特別養護老人ホーム入所者は除く。
▷給付枚数 年間2枚
▷給付時期・方法 8月下旬に郵送
▷利用期間 9月1日(月)〜8年3月31日(火)
▷利用場所 台東区三療師連合会に所属する高齢者マッサージサービス券取扱場所
▷申請方法
・昨年度の高齢者マッサージサービス券を受け取った方 申請の必要はありません。
・初めて申請する方 電子申請か、本人確認書類(介護保険証・運転免許証等)を直接問合せ先へ持参。
▷申請期間 7月1日(火)〜31日(木)
※申請期間終了後は、9月1日(月)から問合せ先に本人確認書類を持参。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/korei/serviceannai/kyuuhujosei/massa-jiken.html
|
問合せ |
高齢福祉課(区役所2階D番)
TEL (5246)1222・1224 |
|
特別養護老人ホームの入所申込を受け付けています(7年度第2回分)
▷対象 在宅生活を続けることが困難であり、原則要介護3以上と認定された方
(入院治療の必要な方、特別養護老人ホームに入所中の方は除く)
※要介護1・2で申込む場合は、申込書の「特例入所要件に該当することの申請書(要介護1・2の方用)」を記入。
▷対象施設
|
区立特別養護老人ホーム |
|
区外協力特別養護老人ホーム |
施設名 |
住所 |
浅草 |
浅草4−26−2
|
谷中 |
谷中2−17−20
|
台東 |
台東1−25−5
|
竜泉 |
竜泉2−10−8
|
|
|
施設名 |
住所 |
白楽荘 |
多摩市
|
みずほ園 |
西多摩郡瑞穂町
|
良友園 |
ひのでホーム |
西多摩郡日の出町
|
新清快園 |
第2カントリービラ青梅 |
青梅市
|
青梅愛弘園 |
成蹊園 |
福楽園 |
あきる野市
|
和敬園 |
|
民間特別養護老人ホーム
|
|
施設名 |
住所 |
浅草ほうらい |
清川2−14−7
|
フレスコ浅草 |
浅草5−33−7
|
橋場すみれ園 |
橋場1−1−10
|
|
|
|
▷必要な物 介護保険証、過去3か月分のサービス利用票およびサービス利用票別表等
▷入所のご案内・申込書配布・申込場所 地域包括支援センター、高齢福祉課(区役所2階D番)
※申込書は区ホームページからダウンロード可。※郵送申請不可。
※申込みの際は、家族やケアマネジャーと相談してください。
▷申込締切日 6月30日(月)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/korei/serviceannai/shisetsuriyou/tokuyou.html
|
|
介護・障害福祉サービス等人材採用活動経費助成
▷対象 区内に主たる事務所を置く介護・障害福祉サービス等事業者
▷対象経費 求人広告・求人サイトへの情報掲載、就職説明会等への出展、採用ホームページの構築・改修、採用パンフレット・採用促進用品の作製
▷助成金額 最大160万円
▷申請方法 申請書(区ホームページからダウンロード可)・必要書類を問合せ先へ持参
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/shogai/jigyousya/saiyouzyosei.html
|
問合せ |
障害福祉サービス提供事業所の
み運営する事業者については |
それ以外の事業者については |
障害福祉課(区役所2階I番)
TEL (5246)1058 |
介護保険課(区役所2階C番)
TEL (5246)1243 |
|
|
健康
|
献血にご協力を
血液製剤を国民の献血によって安定的に確保する体制を確立するため、7月1日から31日まで「愛の血液助け合い運動」を実施します。献血にご協力をお願いします。
▷日時 7月24日(木) 10:00〜11:30、 12:45〜16:00
▷場所 台東保健所3階大会議室
|
問合せ |
台東保健所生活衛生課
TEL (3847)9401 |
|
|
|
|
●1〜3か月児の育児相談(予約制)
|
日時(受付時間) |
場所 |
7月15日(火) 9:45〜10:00
|
浅草保健相談センター
|
7月16日(水) 13:15〜13:45
|
台東保健所
|
|
●1歳5か月までの育児相談
|
日時(受付時間) |
場所 |
7月1日(火) 10:00〜11:00
|
谷中子ども家庭支援センター
|
7月3日(木) 10:00〜11:00
|
日本堤子ども家庭支援センター
|
7月9日(水) 10:00〜11:00
|
台東子ども家庭支援センター
|
7月11日(金) 10:00〜11:00
|
寿子ども家庭支援センター
|
7月15日(火) 13:30〜14:30
|
浅草保健相談センター
|
7月16日(水) 9:30〜10:30
|
台東保健所
|
|
●とことこ育児相談(対象は1歳6か月以上の未就園の子供)
|
日時(受付時間) |
場所 |
7月16日(水) 10:00〜10:15
|
浅草保健相談センター
|
7月22日(火) 10:00〜10:15
|
台東保健所
|
|
|
|
福祉サービスの第三者評価に取り組んでいます |
区では、区立福祉施設で提供されるサービスについて、定期的に第三者評価を受け、結果を公表することで、利用者が質の高いサービスを受けられるよう取り組んでいます。評価報告書は、区政情報コーナー(区役所3階F番)、評価を実施した施設等でご覧になれます。
▷昨年度実施施設 下表のとおり
|
|
|
区分 |
サービス |
施設名称 |
高齢者 |
老人福祉センター・老人福祉館
|
老人福祉センター、橋場老人福祉館、三筋老人福祉館
|
児童 |
認可保育園
|
坂本保育園、玉姫保育園、台東保育園
|
認定こども園
|
石浜橋場こども園、たいとうこども園
|
|
評価の目的
|
利用者のサービス選択のための情報提供
特別養護老人ホームや保育園などを選ぶ際の情報等を得ることができます。
|
|
サービスの質の向上
事業者が福祉サービスや経営の質の継続的な向上に取り組みやすくなります。
|
|
|
|
評価の構成・流れ
|
《事業評価》
「組織の経営やマネジメント」と「サービスの内容
や質」を評価するものです。
|
|
《利用者調査》
利用者の意向や満足度を把握する調査です。
|
|
|
《第三者評価》評価機関が《利用者調査》《事業評価》を集計・分析し、《訪問調査》で現状を確認のうえ総合的に評価を行います。
|
|
⇩
|
|
⇩
|
○サービス利用者は評価結果の情報をサービス選択に利用できます。
○サービス事業者は評価結果をもとにサービスの改善に取り組みます。
|
|
|
|
(※)東京都福祉サービス評価推進機構評価機関の認証や評価者の研修、共通的な評価項目を定める機関です。また、評価手法の
研究を行い、評価結果の情報を集約し、公表しています。民間の施設については、各施設へお問合せください。
|
|
|
【毎月30日は、たいとう食ハピDay】
食べ残しをなくすため、外食時には食べきれる量を注文しましょう。おいしく残さず食べれば、料理を作ってくれた人もハッピーに。出来ることから食品ロス削減に取り組みましょう。区ホームページ等で、具体的な取り組みを紹介しています。
|
問合せ |
清掃リサイクル課
TEL (5246)1018 |
|
|