生活安全推進課
No. 事業名称

(PDF資料)

評    価    内    容
評価の視点 方向性 説         明
必要性 効率性 手段の適切性 目的達成度
69 生活安全啓発 3 3 2 4 改善 指標の「生活安全のつどい参加者数」及び「刑法犯の認知件数」の目標は達成しているが、犯罪情勢は刻々と変化しているので、警察と連携し、生活安全のための意識啓発を継続していく。事業の実施方法についても一部見直しを行い、効率的な事業運営を図る。
70 地域防犯活動支援 3 3 3 4 維持 安全安心なまちづくりのために、地域住民等との連携は不可欠であり、防犯活動を通じて自助・共助の推進を図ることができるので、防犯活動団体に対し、効果的な支援を継続して実施していく。
71 「子どもの安全」巡回パトロール 3 3 4 4 維持 指標である刑法犯の認知件数は減少し目標を達成しているが、子どもに対する声かけや公然わいせつ等の事案は未だ後を絶たない状況にあり、引き続き、警察等と連携しながら事業を進めていく。
72 幼児の安全ヘルメット 4 3 4 3 維持 自転車転倒事故等による幼児の頭部損傷を防ぐとともに、子どもの安全に関する意識の向上を図るためには、幼児用ヘルメットを継続的に配付することが効果的である。
73 防犯設備設置助成 3 3 4 4 維持 防犯カメラは犯罪抑止に有効であり、本助成制度は区内の犯罪発生件数の減少と体感治安の向上に寄与するものである。本区の安全・安心なまちづくりの環境整備を図るため、引き続き事業を実施していく。
74 防犯協会(4団体) 3 3 4 4 維持 安全安心なまちづくりのために、地域に根差した防犯活動を展開する防犯協会の役割は極めて重要であり、効果的な自主活動が展開できるよう引き続き支援していく。
前の課へ 次の課へ

■ 行政評価のTOPへ戻る

■ 台東区ホームページのTOPへ戻る