子育て支援課
|
No. | 事業名称
(PDF資料) |
評 価 内 容 | |||||
評価の視点 | 方向性 | 説 明 | |||||
必要性 | 効率性 | 手段の適切性 | 目的達成度 | ||||
113 | 児童育成手当 | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 都区の条例に基づき、都内同一基準で実施している。当該条例の目的である児童の福祉の増進に資するよう事業を継続していく。 |
114 | ファミリー・サポート・センター運営 | 4 | 3 | 4 | 4 | 維持 | 子育てに地域の協力を得ることで幅広いニーズに対応でき、さらに地域で子育てを支えていくことにつながる。区民の力で子育て支援を実践できる事業であるため、今後も継続していく。 |
115 | 台東子ども家庭支援センター運営 | 4 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 子育て家庭の交流の場の提供や育児相談の実施により、子育てに対する孤立感、負担感の軽減を図ることは、安心して子どもを生み育てる環境の形成につながる。また、児童虐待を予防し、子どもの健やかな成長につながる。 |
116 | 日本堤子ども家庭支援センター運営 | 4 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 親子が安心して利用できる交流の場と子育て情報の提供を行い、子育ての不安感、負担感の軽減を図っている。虐待予防や、子どもの健やかな成長のため、相談担当との連携で、必要な方が身近な場所で相談できるようにしている。 |
117 | 寿子ども家庭支援センター運営 | 4 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 子育て家庭の交流の場の提供や育児相談の実施により、子育てに対する孤立感、負担感の軽減を図ることは、安心して子どもを生み育てる環境の形成につながる。また、児童虐待を予防し、子どもの健やかな成長につながる。 |
118 | 伝えよう親と子のふれあい広場 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 子育ての孤立化が進む中で、子守唄を通じて、家族や地域の絆を深めていくことができる事業であるため、引き続き実施していく。 |
119 | 子育て短期支援 | 4 | 3 | 3 | 4 | 拡大 | 家族形態の変化等により、保護者の疾病や就労のため、家庭において養育が困難になった場合に一時的に子どもを預かることは、保護者に対する育児支援としての必要性が増している。2歳未満児の預かりも検討する必要がある。 |
120 | いっとき保育 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 現在は、一施設のみで実施しているが、子ども・子育て支援新制度の中での一時預かり事業の今後の需要の推移を踏まえて、新たな実施体制を検討していく必要がある。 |
121 | 育児支援ヘルパー | 4 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 産前産後の体調が不安定な時期に、ヘルパーを派遣し家事育児の支援を行うことは、育児不安の解消につながるため必要である。また、養育支援ヘルパーは、家事育児の具体的な支援を行うことによって、児童虐待を防止する効果がある。 |
122 | 要保護児童支援ネットワーク | 4 | 3 | 3 | 4 | 拡大 | 要保護児童に迅速で的確に対応していくためには情報や対応状況の適切な管理が必要不可欠であるため、増加する要保護児童に対応するためのケース管理のシステムについて検討していく。また、機能強化を図るため、児童相談所への職員派遣研修等も必要である。 |
123 | 発達障害児支援の推進 | 4 | 3 | 2 | 2 | 改善 | 区民の認識の変化、関係所管での事業化の進展により、講演会においても専門的な相談が増加している。そのため、区民向け講演会の内容等を検討し見直していく。 |
124 | 台東区次世代育成支援地域協議会運営 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 本区における次世代育成支援の総合的かつ効果的な推進を図るために必要である。 |
125 | 子育て応援店舗推進 | 3 | 4 | 3 | 3 | 維持 | 子育て世帯のすくすく手形利用意向は高いので、今後も周知活動による利用率の向上と協賛店舗数の増加を図っていく。 |
126 | にぎやか家庭応援プラン | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 子ども達の成長を共に喜び、見守り、子育ての喜びを分かち合える台東区を目指して、事業を継続していく。 |
127 | 子ども医療費助成 | 4 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 子どもに係る医療を安心して受けることができる重要な事業であり、子育て支援の基盤確立を図るため、引き続き実施していく。 |
128 | 弱視等治療用眼鏡助成 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 子どもの弱視等の治療は早期に実施することが重要であり、経済的な理由で十分な治療が受けられないことがないよう、引き続き助成を実施していく。 |
129 | 母子福祉資金貸付事務 | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 母子家庭の経済的自立のために実施する事業であり、法の趣旨等を踏まえ、事業を継続していく。 |
130 | ホームヘルプサービス | 3 | 3 | 3 | 1 | 維持 | ひとり親家庭の日常生活をサポートすることにより、福祉増進が図れるため、引き続き実施していく。 |
131 | 医療費助成 | 3 | 3 | 4 | 3 | 維持 | ひとり親家庭の医療の充実を図るうえで必要な支援であり、継続して安定した生活の実現と自立支援を行っていく。 |
132 | 交通遺児家庭等レクリエーション | 3 | 3 | 4 | 4 | 維持 | 本事業は、参加家庭が親子でゆっくり過ごす機会をつくることにより、ひとり親家庭の福祉の向上につながるため、継続していく。 |
133 | 母子福祉協議会助成 | 3 | 3 | 4 | 3 | 維持 | 母子寡婦福祉協議会の活動は会員同士の交流を深め、福祉増進に寄与している。また、区との共催事業により、子育て世帯等を広く支援している。活動を引き続き安定して行うために、助成は必要である。 |
134 | 自立支援教育訓練給付 | 3 | 3 | 3 | 1 | 維持 | ひとり親家庭の就業に向けた主体的な能力開発の取組みを支援し、自立支援プログラム策定事業と連携して就業による自立促進を図っていく。 |
135 | 高等技能訓練促進 | 3 | 3 | 3 | 2 | 維持 | ひとり親家庭の就業に向けた主体的な能力開発の取組みを支援し、自立支援プログラム策定事業と連携して就業による自立促進を図っていく。 |
136 | 自立支援プログラム策定 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 個々の状況・ニーズに対応した自立支援プログラムを策定し、きめ細かな就労支援をすることによって、ひとり親家庭の自立促進を図っていく。 |
137 | 母子生活支援施設管理運営 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 入所者及び退所者のなかに、多様な支援を必要とする人が増加しているため、今後も困難を抱える母子家庭に対してきめ細かな支援を行っていく。 |