土木課
|
No. | 事業名称
(PDF資料) |
評 価 内 容 | |||||
評価の視点 | 方向性 | 説 明 | |||||
必要性 | 効率性 | 手段の適切性 | 目的達成度 | ||||
569 | 水防用資材整備等 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 水防活動を円滑に行うために、今後も、事業規模を維持していく。 |
570 | 公衆トイレ維持管理 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 現状の対応により施設環境は維持されている。故障、破損に対し即時の対応は不可欠であり、事業規模を維持していく。 |
571 | 道路維持 | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 道路管理者は、道路を常時良好な状態に保つように維持し、修繕し、もって一般交通に支障を及ぼさないように努めなければならないことから、今後も事業を維持していく必要がある。 |
572 | 道路清掃 | 3 | 3 | 4 | 3 | 維持 | 良好な道路環境を維持するため、現行の事業量(頻度)を維持していく |
573 | 道路付属物整備 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 損傷等により道路利用者を危険にさらす事態は回避しなければならない。そのためには、日常の点検や迅速な修理体制が重要であり、今後も事業規模を維持する必要がある。 |
574 | 道路の舗装改良 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 道路を常時良好な状態に保つためには、老朽化に合わせて計画的に改良工事を実施する必要があることから、今後も事業を維持していく必要がある。 |
575 | 安全・安心な道づくり | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 全ての人にとって、安全・快適に移動が可能なバリアフリー社会を実現していくことが求められており、車両の円滑な交通を確保するためにも、今後も事業を維持していく必要がある。 |
576 | 電線類地中化モデル実施 | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 電線類の地中化は、良好な都市景観の創出、安全で快適な歩行空間の確保、都市防災機能の強化がされるなど、様々な効果があることから、今後も事業を維持していく必要がある。 |
577 | 私道舗装助成 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 私道は公道を補完する重要な役割を担っており、区民や利用者が安全快適に通行できるよう舗装や排水施設を良好な状態にするための当助成制度による整備は必要であり、今後も事業を維持していく必要がある。 |
578 | 街路灯維持 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 街路灯は夜間の安全に重要な役割を担っており、故障や事故等は即時対応しなければならない。そのためには、日常の点検や迅速な修理体制が重要であり、今後も事業規模を維持する必要がある。 |
579 | 防犯灯助成 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 夜間における安全確保のために重要な事業であるため、今後も事業規模を維持していく。 |
580 | 省電力型街路灯整備 | 4 | 3 | 3 | 3 | 拡大 | 区民の安全と道路環境の向上、また環境配慮のために、省電力型街路灯への転換は、今後、より一層充実していく必要がある。 |
581 | 橋りょう維持 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 道路管理者は、橋りょうを常時良好な状態に保つように維持し、修繕し、もって一般交通に支障を及ぼさないように努めなければならないことから、今後も事業を維持していく必要がある。 |
582 | 上野駅前歩行者専用道等の維持管理 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | エスカレーター、エレベーター等、区所有部分の経年劣化が進んでおり、利用者の安全のためにも、近い将来の大規模改修工事を視野に入れつつ、計画的に保全を行う必要がある。 |
583 | 掘削道路復旧(受託事業費) | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 道路管理者は、道路を常時良好な状態に保つように維持し、修繕し、もって一般交通に支障を及ぼさないように努めなければならないことから、今後も事業を維持していく必要がある。 |