健康

大気汚染医療費助成制度気管支ぜん息等の方へ医療費助成を行っています

▷対象 区内在住かつ都内に1年(3歳未満は6か月)以上在住で、気管支ぜん息等にり患している18歳未満の方
※すでに医療券をお持ちの方は有効期限満了の1か月前を目安に、更新手続きをしてください。

申込み・問合せ 台東保健所保健予防課
TEL (3847)9471

住宅まちづくり

都営住宅入居者募集(東京都公募)

▷募集住宅 家族向(ポイント方式)、単身者向・シルバーピア(抽せん方式)
※申込みできる世帯が限定されています。
 詳しくは、お問合せください。 
▷申込書配布期間 8月1日(木)~9日(金)(閉庁日を除く) 
▷申込書配布場所 戸籍住民サービス課(区役所1階)・住宅課(区役所5階⑩番)、区民事務所・同分室、地区センター
※東京都住宅供給公社ホームページからダウンロード可。 

申込み・問合せ 東京都住宅供給公社都営住宅募集センター
TEL(3498)8894
問合せ テレホンサービス 
TEL (6418)5571
台東区住宅課
TEL (5246)1468

民間賃貸住宅の居住支援

●家賃債務保証会社の利用に伴う保証料の助成
 民間賃貸住宅に入居する際に家賃債務保証会社を利用した場合、支払った初回保証料の一部を助成します。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/jutaku/sumai/yachinhojo/saimuhosho.html
▷主な申込資格
 ①高齢者・障害者・ひとり親世帯のいずれか
 ②区内に継続して3年以上居住している
 ③区内転居であり、転居先に継続して居住する
 ④緊急連絡先がある
 ⑤生活保護を受給していない など
※所得制限あり
▷助成額 支払った初回保証料の2分の1(上限2万円)

●立ち退きに伴う転居費用の助成(転居先の賃貸借契約前に申込み必要)
 取壊しや家主の都合による契約更新拒否により立ち退きを受けている方に対して、転居に要する費用を助成します(区内の民間賃貸住宅から、別の区内民間賃貸住宅に転居する場合に限る)。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/jutaku/sumai/yachinhojo/sumikae.html
▷主な申込資格
 ①高齢者・障害者・ひとり親世帯のいずれか
 ②区内に継続して3年以上居住している
 ③生活保護を受給していない など
※所得制限あり
▷助成額 礼金・仲介手数料・引越し費用の合計額(上限15万円)

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

 詳しくは、問合せ先で配布するパンフレットまたは区ホームページをご覧ください。

問合せ 住宅課(区役所5階⑩番)
TEL (5246)1468

子育て世帯住宅リフォーム支援

 住居内で子供が安全に過ごすための住宅リフォームに対して、工事費用の一部を助成します。
▷対象・要件 申請者、配偶者および申請者と同居する方全員の前年(1~6月に申請する場合は前々年)の総所得金額の合計が800万円以下であり、小学生以下の子供(12歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者)を扶養し同居しているか、申請者または同居の配偶者が出産前で母子健康手帳の交付を受けている等
助成対象工事 対象世帯が居住する区内の住宅(マンション等の共同住宅の場合は専有部分のみ)の手すりの取り付け、進入防止フェンスの設置、指はさみ防止のための折戸取替等
▷助成額 助成対象工事費(消費税等を除く)の3分の1(限度額20万円)
※工事着手前に申込みが必要です。
※詳しくは、問合せ先で配布するパンフレットか区ホームページをご覧ください。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/jutaku/sumai/yachinhojo/kosodatereform.html

問合せ 住宅課(区役所5階⑩番)
TEL (5246)1468

広告塔・広告板等の掲出には「 屋外広告物許可」が必要です

 屋外広告物とは、「常にまたは一定の期間継続して」「屋外で公衆に表示され」「看板、立看板、はり紙およびはり札並びに広告塔、広告板、建物その他の工作物に掲出され、または表示されたもの並びにこれらに類するもの」をさします。沿道から見える広告物であれば、敷地内にあるものも対象です。
▷適用除外 自家用広告物で、商業地域は合計10㎡以内、その他の地域は合計5㎡以内の場合は、許可を受けずに表示ができます。
※条件により、面積が小さくても適用除外にあたらない場合があります。
▷その他広告物に必要な許可等
・景観条例に基づく事前協議 建物に設置する広告物の合計面積が10㎡を超えるとき
・工作物確認申請 看板(支柱を含む)の高さが4mを超えるとき
・道路使用許可・道路占用許可 看板が道路に出ているとき
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/doro2/doro/okugaikokoku.html

問合せ 道路管理課
TEL (5246)1303


その看板、道路に出ていませんか 道路はみんなのものです。店先を見直しましょう!

 道路は歩行者や車両が通行するために設けられています。安全のためにも、路上に商品や看板等を置かないでください。
 道路の上空でも、看板や日よけ等を設置する場合には許可が必要です(出幅・高さ等に制限あり)。
▷許可の必要な物件
 (例)袖看板・壁面看板、日よけ・雨よけ、投光器等(いずれも道路上空に突き出しているもの)
▷許可できない物件
 (例)置き看板、のぼり旗、室外機、植木鉢等※道路占用物件には毎年道路占用料がかかります。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/doro2/doro/index.html

問合せ 道路管理課
TEL (5246)1303



台東区LINE公式アカウント

友だち募集中

健康・福祉

生涯学習・スポーツ

文化・芸術

高齢者がいる世帯

受信する情報は、行政分野や世帯状況に応じて、さまざまな項目から選択できます。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kusei/sanka/sns/line-taito.html
友だち登録はこちら▶https://page.line.me/538rtwbr?openQrModal=true

問合せ 広報課
TEL (5246)1021


町会等のイベントで「フードドライブ」をやってみませんか?

 食料の確保が困難な団体に寄付をしたい。そんな時にフードドライブを活用して食品を集めて、団体へ寄付してみませんか。
 区では、フードドライブに使用できる物品(食品回収コンテナ・のぼり旗)を無料で貸し出し、団体等が実施するフードドライブを支援します。
 詳しくは、区ホームページか問合せ先へ。
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kurashi/gomi/namagominogenryo/
        fooddrive-sien.html

問合せ 清掃リサイクル課
TEL (5246)1018


【毎月30日は、たいとう食ハピDay】
夏休みにお子さんと一緒に食品ロス削減について考えてみませんか?野菜の皮はどのくらいまでむく?むかなくても、きれいに洗えば食べられる?その皮を使って何ができる?いろいろ考えて、家庭で食ハピ!

問合せ 清掃リサイクル課
TEL (5246)1018