児童保育課
No. 事業名称

(PDF資料)

評    価    内    容
評価の視点 方向性 説         明
必要性 効率性 手段の適切性 目的達成度
673 帰宅困難者対策(保育所等) 4 3 3 4 維持 保育施設等における災害時の対策状況は保護者からの関心も高く、今後も、計画的に各保育所・児童館等の備蓄の充実を図っていく。
674 保育委託 3 3 4 4 維持 区内認可私立保育所、及び児童福祉法の広域入所制度に基づく区外の認可保育所の運営並びに在籍児童の処遇安定に必要不可欠な事業として、引き続き実施していく。
675 児童保育事務 3 3 3 3 維持 小規模保育所、認可保育所を開設し、保育ニーズに対応している。
676 私立保育所振興 3 3 4 4 維持 保育環境の向上と保育の質の確保、入所児童の処遇向上を図るため引き続き助成を実施する。また27年度から始まる新制度に合わせ、その内容を見直していく。
677 私立保育所改修助成 3 3 4 3 維持 台東区の保育サービスを担う私立保育所の保育環境の向上を図るためには改修費用の助成を継続していく。
678 認証保育所運営費助成 3 3 4 4 維持 保育ニーズの多様化や待機児童対策に必要な事業であり、認証保育所の安定的な運営のためにも助成は継続していく。
679 認証保育所保育料助成 4 3 3 3 維持 認証保育所に児童を預けている保護者にとって、本事業の必要性は高い。引き続き維持することにより、経済的支援を図っていく。
680 家庭福祉員制度 4 3 4 3 維持 家庭的な環境での保育を行うことで、保護者の多様な保育ニーズを満たしており。待機児童解消のためにも継続していく。また、子ども・子育て支援新制度に対応した家庭福祉員制度に移行するかについて検討する必要がある。
681 グループ型小規模保育(共同型家庭的保育) 4 3 3 4 改善 平成27年度から始まる子ども・子育て支援新制度では小規模保育所に分類されるため、補助内容等について見直しを図っていく。
682 病後児保育 3 2 3 2 改善 子育てと就労を両立させるための事業としての必要性は高い。しかし、委託料に見合う利用者数に達していないため、事業内容について見直しを図る必要がある。
683 いきいき台東っ子応援団 4 3 4 3 維持 いろいろな分野の特技がある方々との出会いにより子ども達やその保護者等、参加者の満足度が高いので、団員数の確保、拡大に努め、楽しい活動の継続により子ども達の情操教育に寄与しているため。
684 児童福祉施設等サービス第三者評価 3 3 3 2 維持 第三者評価事業は定期的に実施することでその効果を更に発揮できることから今後も継続していく。
685 保育士等処遇改善(保育所等) 3 3 4 3 維持 待機児童解消に向けた保育士等人材確のため、今後も引き続き保育士等の処遇改善経費の補助を続けていく。
686 保育所運営 4 3 3 3 維持 区立保育園の維持・管理・運営は、区民の保育需要に応える重要な役割を担っていることから、今後も保育ニーズに応じた事業運営を行っていく。
687 保育所施設管理 4 3 3 3 維持 区立保育園の維持・管理・運営は、区民の保育需要に応える重要な役割を担っていることから、今後も保育需要に応じた事業運営を行っていく。
688 保育所給食管理 4 3 3 3 維持 区立保育園の維持・管理・運営は、区民の保育需要に応える重要な役割を担っていることから、今後も保育需要に応じた事業運営を行っていく。
689 保育所における読書活動の推進 3 3 4 3 維持 就学前児童の情操教育を推進するため、引き続き図書を購入し、読み聞かせ等様々な手法により読書活動の充実を図っていく。
690 一時保育 3 3 3 4 改善 パートタイム等の短時間就労を事由とした非定型保育の利用者が多いが、リフレッシュ等での利用の要望もある。こうした状況を踏まえ、かつ待機児童の解消にも資するよう、申込手続きも含め事業の見直しを進めていく。
691 休日年末一時保育 3 3 3 3 維持 年末の利用は多いが、休日の利用が少ないため、事業のPRの必要性がある。
692 東上野乳児保育園管理運営 4 3 3 3 維持 安定的に乳幼児の入所を確保することにより、安心して子育てできる環境の充実を図っていく必要がある。
693 柳北保育室管理運営 4 3 3 4 維持 保育を必要としている保護者に対し、児童の入所を確保することにより待機児童の解消を図っていく必要がある。
694 児童館管理運営 4 3 3 4 拡大 区の様々な事業に児童の参画を促すなど、地域の児童健全育成の拠点として有効に機能している。子ども・子育て支援新制度において、高学年の放課後の居場所を検討する必要があり、児童館のあり方を明確化していく。
695 こどもクラブ運営 4 3 3 3 拡大 子ども・子育て支援新制度において学童クラブの対象児童が小学校6年生までに拡大されることの対応策を検討していく。また、根岸小学校地域に整備を行うとともに、谷中では、定員拡大と障害児保育学年延長を行う。 
696 谷中こどもクラブ仮移転施設設置 1 3 3 4 廃止・終了 谷中防災・コミュニティセンターの改築期間中、谷中こどもクラブの事業継続のため、仮移転施設を設置したが、平成27年3月で改築工事が終了するため、本事業は終了する。
697 併設児童館整備 1 3 4 4 廃止・終了 谷中防災・コミュニティセンター併設児童館を整備する工事が平成27年3月に終了することから、本事業は終了する。
698 併設こどもクラブ整備 1 3 4 4 廃止・終了 谷中防災・コミュニティセンター併設こどもクラブを整備する工事が平成27年3月に終了することから、本事業は終了する。
前の課へ 次の課へ

■ 行政評価のTOPへ戻る

■ 台東区ホームページのTOPへ戻る