指導課
|
No. | 事業名称
(PDF資料) |
評 価 内 容 | |||||
評価の視点 | 方向性 | 説 明 | |||||
必要性 | 効率性 | 手段の適切性 | 目的達成度 | ||||
699 | 教育課題研究委員会 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 研究発表会及び研究収録において発表し、区が直面している教育課題について教員間で共通認識を図ることができる。日々変化する社会情勢や教育課題に対応するため、継続的な研究が必要である。 |
700 | 学校教育相談員の配置 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 保護者の価値観の多様化や子育て不安の増大、いじめ問題への関心が高まる中、相談窓口は必要不可欠であり、諸問題の早期解決及び指導改善を図るため、維持する。 |
701 | 教職員研修 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 教員の資質・能力の向上を図り、指導内容を充実させていくため、今後も効果的な研修を実施していく。 |
702 | 教員経験別研修会 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 教員の資質・能力の向上を図り、指導内容を充実させるため、今後も効果的な研修を実施していく。 |
703 | スーパーティーチャーの育成 | 3 | 3 | 4 | 3 | 維持 | 指導力の高い教員・保育士を育成するため、引き続き事業を実施していく。今後、講座の分野の見直しを行い、区の学力・体力向上施策を総合的に推進していく。 |
704 | 研究協力校 | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 教育問題が複雑化する昨今の社会状況からニーズが高い事業である。今後も区全体の教育水準の底上げを図るため、研究活動の成果を各学校における課題の分析や解決に活用できるよう、事業を継続していく。 |
705 | 人権教育 | 3 | 3 | 3 | 2 | 維持 | 教育目標の一つに掲げている人権教育を推進するため、研修会等の実施が必要不可欠であり、今後も継続していく。 |
706 | 人権尊重教育推進校 | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 各校の研究内容を共有し、各校における人権尊重教育の一層の充実を図るため、引き続き人権教育推進校を指定し、事業を推進していく。 |
707 | 教育懇話会 | 3 | 3 | 4 | 1 | 維持 | 有識者からの意見聴取等は区の教育の質的向上を図るために有効であり、継続的に実施していくことが必要がある。効果的に実施できるよう、開催方法などは随時見直しを図っていく。 |
708 | 台東区教育委員会優秀教員奨励 | 3 | 4 | 3 | 2 | 維持 | 優秀教員や団体の奨励を行うことで、他の教員の手本や目標となるような取り組みを示すことができ、教員の意欲喚起や指導内容の充実につながるため、引き続き事業を実施する。 |
709 | 学力向上推進ティーチャー | 4 | 3 | 2 | 3 | 改善 | 各校の特色を生かした教育の展開に有用な事業である。おおむね事業目的を達成しているが、運用手段の改善によって、より高い事業効果を得ることができると考えられる。 |
710 | 学力向上プラン「大学生が先生」 | 4 | 3 | 3 | 3 | 改善 | 将来教員を目指す学生の現場経験の場となっている事から、現場職員からも派遣継続要望の声が大きい事業である。人員確保の手段について改善することで、より効果的な運用を行うことができると考えられる。 |
711 | 農業体験学習 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 本区の環境の特性上、普段の学校生活の中での実施が困難な大規模農地での農作業体験は、児童生徒にとって貴重な体験となっている。人間性豊かな児童生徒の育成を目的に、今後も着実に事業を実施していく。 |
712 | 環境関連施設体験学習 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 環境学習の機会の充実や,日頃の生活での実践行動を促進していくうえで重要な事業であり,安全な校外学習を行うために引き続き事業実施を維持していく |
713 | 魅力ある教育活動の推進 | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 各校園の特色を表す活動として、学校・園が創意工夫した活動が行えるよう、事業を継続して実施していく。 |
714 | 学びのキャンパスプランニング | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 学校教育ビジョンの実現に向け、連携先やプランをさらに充実させながら、事業を継続していく。 |
715 | 学力向上のための調査研究 | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 基礎学力の定着状況の把握及び学校教育に対する要望等を把握するため、引き続き事業を継続していく。 |
716 | 小・中学校連合作品展 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 各校の児童・生徒がお互いの作品を鑑賞し、豊かな表現や広い想像力を養う機会となっている。参加校の相互交流の場としても有効に機能していることから、今後も継続して事業を実施する。 |
717 | 小学校演劇鑑賞教室 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 能や狂言の鑑賞を通して子どもの創造性を高める本事業は情操教育において効果的である。また、鑑賞態度を身に着けるためにも必要であるため、引き続き事業を継続していく。 |
718 | 小学校音楽鑑賞教室 | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 学校の音楽教育と鑑賞する曲目の関連性を図り、児童が聴きやすく参加しやすいように工夫をすることで、オーケストラの演奏を身近に感じることができ、教育上の効果は高い。引き続き事業を継続していく。 |
719 | 連合発表会(学芸会・音楽会) | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 各学校が発表会に向けた練習を通して学校全体のまとまりが生まれ、各学校の発表を鑑賞し、お互いに刺激を受け、学習意欲の向上につながるなどの効果がみられる事業である。 |
720 | 小学校副読本支給 | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 道徳においては主教材として、社会科においては地域教育に関する副教材として常時活用されている。学習指導要領の必要事項について教科書を補う役割も担っており、必要性の高い事業である。 |
721 | 小学校スクールカウンセラー | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 教育現場において心理の専門的な指導助言を行う人員の配置は引き続き必要とされており、各校のカウンセリング機能を強化することにより、いじめや不登校等の問題解決及び早期発見に努める。 |
722 | プール指導の充実 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 夏季休業期間に水泳指導補助員を各小学校で雇用し、指導上の安全確保を図っている。安全な水泳指導の充実のため、引き続き実施していく。 |
723 | 小学校英語活動の推進 | 4 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 今後も小学校での外国語活動は必修とされ、早期方の外国語により児童のさらなる国際感覚を養うためにも、本事業は継続していく。 |
724 | 小学校読書活動推進 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 司書による図書館の運営や環境整備、読書活動を啓発するための展示や読み聞かせを行った。児童の読書意欲を高めるためにも、司書による読書支援、学習支援、レファレンスが必要である。 |
725 | 小学校器楽教育の充実 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 台東区の音楽教育の水準の向上を担う事業であり、区立小学校が全国大会に進むなど成果も認められるため、事業を継続していく。 |
726 | 小学校ふれあい学習 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 児童の道徳性・社会性の育成とともに、地域に開かれた学校として、地域の方々と連携し、特色ある教育活動の展開を支援するため、引き続き実施をしていく。 |
727 | 小学校児童健全育成 | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | いじめ・不登校・自殺防止等の生命尊重の視点に立った事業であり、区民・保護者の関心も高い。引き続き事業を実施していく。 |
728 | 小学校における校務事務の改善 | 3 | 3 | 4 | 4 | 維持 | 校務事務の効率化を図るため、ソフトを有効活用できるよう、運用保守、サポートを引き続き実施していく。 |
729 | 小学校図書館ボランティア | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 読書環境の充実による読書意欲や学習意欲の向上と豊かな心の育成、開かれた学校づくりを進めるため、引き続き実施していく。 |
730 | 小学校交通安全指導 | 3 | 2 | 3 | 3 | 改善 | 警察やPTA等とともに連携し、地域社会全体で子供たちの生命と安全を守り、交通事故防止に効果を高めている。配布物については、今後、実施方法等について検討していく必要がある。 |
731 | 連合音楽発表会 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 区内学校の相互交流、創造性や表現力に富んだ情操の育成といった観点から教育上有効な事業である。今後も着実に事業を実施していく。 |
732 | 英語発表会 | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 学習意欲を高め、国際理解教育の充実を図るために有効な事業である。教育効果を考え、事業規模を維持する。 |
733 | 中学校音楽鑑賞教室 | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 効率的に対象生徒に対して音楽鑑賞の機会を提供することができている。実施に関する問題も発生していない。現在の事業規模を維持し、引き続き適正な実施に努める。 |
734 | 中学校副読本支給 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 教科書の配布が無い道徳教科において、主教材として常時活用されている。引き続き支給事業を実施していく必要がある。 |
735 | 英語教育の充実(中学校) | 4 | 3 | 3 | 4 | 維持 | ネイティブの外国人指導員から直接英会話や発音を学ぶことで、英語能力のみならず国際文化に親しむことができる。今後もより専門性の高い授業づくりと充実した英語指導を行うためにも本事業は継続していく。 |
736 | 中学校読書活動推進 | 3 | 3 | 3 | 2 | 維持 | 司書による図書館の運営や環境整備、読書活動を高めるための展示等を行った。生徒の読書意欲を高めるためにも、司書による読書支援、学習支援、レファレンスが必要である。 |
737 | 中学校器楽教育の充実 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 台東区の音楽教育の水準の向上を担う事業であり、区立中学校は毎年、吹奏楽コンクールに参加しており、演奏技能の工業のために必要な事業であるため、継続していく。 |
738 | 中学校ふれあい学習 | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 生徒の道徳性・社会性の育成ともに、地域に開かれた学校として特色ある教育活動の展開を支援するため、引き続き実施していく。 |
739 | 国際理解重点教育 | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 異文化に対する理解を持ち、国際社会に貢献できる区民の育成、並びにグラズサックセ市との交流事業として、今後も実施していく。 |
740 | 進路指導の充実 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 進路指導の一層の充実を図るために、引き続き、教員の進路指導に関する知識・理解を深める研修を行うとともに、中学校生徒の職場体験学習を実施する。 |
741 | 中学校生徒健全育成 | 3 | 3 | 3 | 2 | 維持 | いじめ・不登校・自殺防止等の生命尊重の視点にたった事業であり、事業の継続が必要である。 |
742 | 中学校における校務事務の改善 | 3 | 3 | 4 | 4 | 維持 | 校務事務の効率化を図るため、ソフトを有効活用できるよう、運用保守、サポートを引き続き実施していく。 |
743 | 中学校図書館ボランティア | 3 | 3 | 3 | 3 | 維持 | 読書環境の充実及び生徒の読書意欲や学習意欲の向上と豊かな心の育成、並びに開かれた学校づくりを進めるために今後も実施していく。 |