教育支援館
|
No. | 事業名称
(PDF資料) |
評 価 内 容 | |||||
評価の視点 | 方向性 | 説 明 | |||||
必要性 | 効率性 | 手段の適切性 | 目的達成度 | ||||
744 | 教育支援館運営 | 4 | 3 | 4 | 4 | 維持 | 日本語指導及び保護者面談通訳講師の派遣を行うことなどにより、学校園からのニーズに対応した。今後も学校園等との連携を密にし、適切な支援に努めていく。 |
745 | 学校園経営・研修支援 | 3 | 3 | 3 | 4 | 維持 | 幼児教育共通カリキュラム「ちいさな芽」実践推進訪問や検証委員会を実施し、カリキュラムの実践推進を図った。また、教育アドバイザーを派遣し、学校園経営の支援に努めた。 |
746 | 教育相談 | 4 | 3 | 4 | 3 | 改善 | 相談延回数は年間2千回を超えており、引き続き本事業を継続維持していく必要性は高い。また、相談内容は多様化・複雑化しており、適切な対応を図るため、相談員のさらなる資質向上に努めていく。 |
747 | 生活指導相談学級の運営 | 3 | 3 | 4 | 2 | 維持 | 個々のニーズに合ったきめ細やかな対応を行い、不登校の児童・生徒の学校復帰を支援した。今後、学校園・家庭等との連携強化を図り、あしたば学級への入級につなげていく。 |
748 | 特別支援教育支援員の配置 | 4 | 3 | 4 | 3 | 維持 | 特別支援教育支援員の配置を区立保育園にも拡大し、事業の充実を図った。また、学校園へ訪問し、支援員と対象児童・生徒の現状を把握することにより、より適切な配置に努めた。 |