 |
当サイトの各ページの記事・写真の改ざん及び無断転載を禁じます。
また、画像などをリンクにより呼び出すことはご遠慮ください。 |
|
- 20世紀を代表する近代建築の巨匠
- 本名:シャルル・エドゥアール・ジャンヌレ (Charles Edouard Jeanneret)
- 「ル・コルビュジエ」という名前は、雑誌「エスプリ・ヌーヴォー」上で使用したペンネーム
|
◇ |
1887年10月6日、スイスのラ・ショー=ド=フォンという町に生まれる。父親の家業(時計製造)を継ぐため、美術学校で彫刻や彫金を学びました。在学中、建築を学ぶことを勧められ、建築家としての人生の一歩を踏み出しました。その後、活動の拠点をフランスのパリに移しました。ル・コルビュジエのアトリエには世界中から建築を志す多くの者が訪れました。 |
|
|
◇ |
1965年8月27日、フランスのカップ・マルタンで海水浴中に死去(享年78歳) |
|
 |
写真:国立西洋美術館 |
【ル・コルビュジエの功績】
ル・コルビュジエは、「ドミノシステム(※)」の考案や、「新しい建築のための5つの要点(※)」、「モデュロール(※)」など、新たなアイデアを提案しました。それらは20世紀以降の建築・デザインに多大な影響を与えました。また、建築界のリーダーの一人として活動しただけでなく、絵画、版画、彫刻などの芸術作品の制作をはじめ、インテリアのデザインや執筆活動にも取り組み、数多くの作品を残しました。
|
※ |
ドミノシステム・・・鉄筋コンクリートによるフレーム構造で、スラブ、柱、階段のみを建築の主要素とするもので、石積み・レンガ積みによる西洋の伝統的な建築からの転換を図る。 |
|
|
※ |
新しい建築のための5つの要点・・・近代建築を成り立たせるための5つの要点として、
1.ピロティ、2.屋上庭園、3.自由な平面、4.横長の窓(水平連続窓)、5.自由な正面(ファザード)を提案する。 |
|
|
※ |
モデュロール・・・人体の寸法と黄金比率から考え出した基準寸法。基本的には、人(身長183cmのヨーロッパ人男性)が片手をのばした高さ(226cm)を住宅の天井の高さとして最適と考える。 |
|
▲ページトップへ
建築家ル・コルビュジエが日本に及ぼした影響
フランス、パリのル・コルビュジエのアトリエには、建築を志す多くの者が世界中から訪れました。日本からは、前川國男、坂倉準三、吉阪隆正の3名がル・コルビュジエに師事し、「日本の3大弟子」として、帰国後、日本の近代建築に大きな功績を残しました。 国立西洋美術館の建設には、ル・コルビュジエが基本設計を行い、3人の弟子が実施設計を担当しました。その後もル・コルビュジエの影響を受けた建築家は数知れず、また多くのコルビュジエ・ファンに愛され続けている。

東京都美術館
|

神奈川県立近代美術館
|
▲ページトップへ |