催しものなど

平和のつどい ~東京大空襲から80年~

日時 3月10日(月) 13:30開場、14:00開演
場所 浅草公会堂
定員 1,000人(先着順)
内容 林家三平さんによる講演、国策落語、林家三平さんと区立中学校生徒によるトークセッション

問合せ 総務課
TEL (5246)1052

連携都市・滋賀県長浜市「湖北・長浜に息づく観音文化」パネル展

日時 2月15日(土)~28日(金) 9:00~20:00(最終日は16:00まで)
場所 浅草文化観光センター7階
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kusei/shokai/shimaitoshi/news/nagahama2024.html

問合せ 長浜市文化観光課歴史まちづくり室
TEL 0749(65)6376
台東区都市交流課
TEL (5246)1016

台東区ジュニアオーケストラ アンサンブル部 スプリングコンサート

日時 3月9日(日) 13:30開場、14:00開演
場所 生涯学習センターミレニアムホール
曲目 弦楽のための組曲(ジョン・ラター)ほか
申込方法 入場整理券を2月5日(水)より生涯学習センター1階受付(第1・3・5月曜日休館)で配布

問合せ 生涯学習課
TEL (5246)5851

台東区の伝統工芸品展示販売

日時 2月28日(金)~3月13日(木) 11:00~19:00(初日は12:00から、最終日は18:00まで)
場所 伝統工芸青山スクエア(港区赤坂8−1−22)
詳しくはこちら
https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/tiikidentou/tradition/2023aoyama-ivent.html

問合せ 産業振興課
TEL (5246)1131

朝倉彫塑館から

●常設展関連イベント「電動昇降台稼働」(入館者対象)
日時
 2月15日(土) 14:00 アトリエの枢要部である電動昇降台を稼働します。

●ギャラリートーク(入館者対象)
日時
 2月19日(水) 14:00(30分程度)

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

開館時間 9:30~16:30(入館は16:00まで)
入館料 一般500円、小中高生250円
休館日 月・木曜日(祝日と重なる場合は翌日)※入館時靴下着用 

問合せ 朝倉彫塑館
TEL (3821)4549

観覧者募集!
日本語スピーチ交流会 外国にルーツのある方たちのスピーチを聴きに来ませんか?

日時 3月15日(土) 14:30~16:30
場所 区役所10階会議室
対象 区内在住か在勤(学)、区内の日本語ボランティア、台東区多文化共生推進サポーターなど
定員 70人(先着順)
申込方法 電子申請か問合せ先へ
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/event/shogaigakushu/speech.html

問合せ 人権・多様性推進課
TEL (5246)1116

あなたの体の健康度、チェックしてみませんか?

日時 3月19日(水) 9:30、10:00、10:30、11:00(各30分程度)
場所 台東保健所
対象 台東区の国民健康保険か後期高齢者医療制度の加入者
定員 各6人(先着順)
内容 血圧、握力、骨密度(素足で測定)、血管年齢、物忘れ度の測定、結果説明と助言
申込開始日時 2月21日(金) 10:00

申込み・問合せ 国民健康保険課
TEL (5246)1251

学校保健研究発表会 特別講演

日時 2月20日(木) 14:40~15:50
場所 生涯学習センターミレニアムホール
定員 150人(先着順)
内容 子どものアレルギー疾患および対症療法について
講師 山田啓迪氏(順天堂大学医学部附属順天堂医院小児科助教)

問合せ 学務課
TEL (5246)1413

たいとう就職面接会

区内企業17社が参加、さまざまな職種の求人です。当日参加可。
日時 2月20日(木) 13:15~15:30
場所 区役所10階会議室
持ち物 履歴書、 職務経歴書(複数持参)、ハローワーク紹介状

申込み ハローワーク上野
TEL (5818)8609 41#
問合せ 産業振興課
TEL (5246)1152

生ごみ減量啓発イベント「循環生活~コトハジメ~」

日時 3月1日(土) 10:00~16:00
場所 御徒町南口駅前広場(おかちまちパンダ広場)
内容 コンポストでの生ごみの循環、「循環型のライフスタイル」をテーマにした区内事業者によるマルシェ、ワークショップなど
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kurashi/gomi/namagominogenryo/kotohajime_event.html

問合せ 清掃リサイクル課
TEL (5246)1018

花川戸公園フリーマーケット出店者募集

日時 3月2日(日)・22日(土)
※出店の申込みは、主催団体へお願いします。
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kurashi/gomi/recyclekatsudo/20180808093701330.html

問合せ 清掃リサイクル課
TEL (5246)1018

おりがみで作るさくらのひなまつり飾り

日時 3月1日(土) 13:00~16:00
費用 100円

場所・問合せ 浅草文化観光センター
TEL (3842)5566

図書館の催し

●企画展「地誌の見方・調べ方」
日時
 2月21日(金)~6月15日(日)
場所 中央図書館郷土・資料調査室
内容 江戸時代のさまざまな地誌の紹介

●講演会「江戸名所図会の世界」
日時
 3月2日(日) 14:00~16:00
場所 生涯学習センター
定員 50人(抽選)
講師 齊藤智美氏(文京ふるさと歴史館専門員)
申込方法
 電子申請か往復はがき(1人1枚)に講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号を書いて問合せ先へ
申込締切日 2月25日(火) 17:00(必着)

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/library/service/rekishi/kyodo/kikakuten/index.html
問合せ 〒111−8621
中央図書館
TEL (5246)5911

図書館のこどもしつから

●あかちゃんえほんタイム
日時
 3月3日(月) 10:15、11:00(各30分程度)
対象 区内在住の令和5年9月3日~6年9月2日生まれの子供と保護者
定員 各12組 ※参加は子供1人につき1回まで。
申込開始日 2月20日(木) ※申込みは保護者に限る、中央図書館では受付しません。

場所・申込み・問合せ 台東子ども家庭支援センター
TEL (3834)4577

●ぬいぐるみおとまり会
日時
 ぬいぐるみ預かり・おはなしと写真撮影は2月22日(土) 14:00~14:45
   ぬいぐるみ・アルバムお渡しは2月23日(祝) 12:00~17:00
対象 図書館の利用登録がある幼児~小学校低学年 ※ぬいぐるみおとまり会に初めて参加する方に限る。
定員 5人(先着順)※ぬいぐるみは1人1体。
申込方法 問合せ先カウンターへ直接
申込開始日 2月8日(土)

場所・問合せ 中央図書館谷中分室
TEL (3824)4041

●だっこDEおはなし会
日時
 2月12日(水) 11:00~11:20
場所 根岸社会教育館
対象 0~3歳の子供と保護者
定員 8組(先着順)※直接場所へ
内容 手遊びや読み聞かせ等

問合せ 根岸図書館
TEL (3876)2101

●こどもの本リサイクルフェア
日時
 2月22日(土) 9:30~18:30、23日(祝) 9:30~16:30 

場所・問合せ 石浜図書館
TEL (3876)0854

6年度台東区地域活動団体 パネル展

地域で活動している団体の活動内容等をパネルを通じて知ることができます。
日時 2月6日(木)~17日(月) 9:00~21:00
場所 生涯学習センター
詳しくはこちらhttps://taitoshakyo.com/news/cate04/event-20241217105226

問合せ 台東区社会福祉協議会
TEL (3847)7065

台東区地域スポーツクラブ 体験会

日時 3月9日(日) 13:00~16:00(受付開始12:45)
場所 台東リバーサイドスポーツセンター陸上競技場
対象 区内在住か在学の小学6年生
競技 陸上競技(短距離走・ハードル走・走り高跳び・走り幅跳び・長距離走・投てき)
申込方法 電子申請
申込締切日 3月4日(火)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/gakushu/sports/tiikisports/tiikisports.html

問合せ スポーツ振興課
TEL (5246)5853

講座・相談会など

くらしに役立つ講座

●プロに学ぶ!クリーニングの基礎
日時
 2月28日(金) 14:00~15:30
定員 30人(先着順)
講師 東京都クリーニング生活衛生同業組合

●知っておきたい相続と遺言書のこと
日時
 3月6日(木) 14:00~15:30
定員 40人(先着順)※初めての方を優先
講師 澤野芳夫氏(浅草公証役場公証人)

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

場所 生涯学習センター
対象 区内在住か在勤(学)
申込方法 電子申請か電話で問合せ先へ
※託児(6か月以上の未就学児)希望の方は、1週間前までに問合せ先へ
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kurashi/shohiseikatsu/kouza/yakudatsukouza/index.html

問合せ くらしの相談課
TEL (5246)1144

講座「人生後半戦の健康管理」

日時 3月15日(土) 10:00~11:50
場所 男女平等推進プラザ(生涯学習センター4階)、オンライン(Zoom)
定員 会場30人(先着順)
講師 両角佳子氏(NPO法人日本成人病予防協会専任講師)
申込方法 電話かメールで講座(催しもの)名・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・参加方法を申込先へ
     ※会場受講の託児(1歳以上の未就学児)希望の方は、子供の氏名(ふりがな)・月齢を3月7日(金) 17:00までに申込先へ
申込締切日 3月14日(金) 17:00
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kurashi/jinken/habataki21/kozaivent/bosyuucyuu/20250315.html

申込先 ㈱明日葉
TEL 070(8702)2798(土・日曜日・祝日を除く9:00~17:00)
Eメール kouzauketsuke@socioak.com
問合せ 男女平等推進プラザ
TEL (5246)5816

子ども家庭支援センターの催し 台東区は
こどもまんなか応援サポーターです!

詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/shisetsu_asobiba/kodomokateishien/goannai.html

催し名 日時 対象(保護者同伴) 定員 申込開始日 場所・申込み・問合せ

親子で元気に遊ぼう
~にこにこ体操~

3月12日(水)
10:45~11:30

区内在住のしっかり歩行~3歳

15組
(先着順)
2月20日
(木)

日本堤子ども家庭支援センター
「にこにこひろば」
TEL (5824)2535

産後ママのための
骨盤メンテナンスヨガ

3月7日(金)
10:45~11:30

区内在住の8か月まで

15組
(先着順)
2月20日
(木)

台東子ども家庭支援センター
「わくわくひろば」
TEL (3834)4577

ピラティス

3月4日(火)
①10:15~10:45
②11:00~11:30

①区内在住の6か月まで
②区内在住の7~11か月

各10組
(先着順)
2月20日
(木)

寿子ども家庭支援センター
「のびのびひろば」
TEL (3841)4631

保健師講座
1年間の講座ダイジェスト!
これまでやってきた…
テーマの中での振り返り
Q&Aなど

3月18日(火)
10:30~11:00

区内在住の3歳まで

8組
(先着順)
2月27日
(木)

谷中子ども家庭支援センター
「ぽかぽかひろば」
TEL (3824)5532


【はがきでの申込みについて】
●台東区役所と生涯学習センターのみ、郵便番号を記載すれば住所を省略できます。
 台東区役所は「〒110-8615」、生涯学習センター(中央図書館ほか)は「〒111-8621」です。
 (例)〒110-8615 台東区役所○○課
●往復はがきでの申込みは返信表面に住所・氏名を書いてください。


ひきこもりに関する
 ①講演会「私が、うちの子が、ほっとできる~台東区のさまざまな“居場所”~」
 ②個別相談会 ③茶話会

日時 3月1日(土) ①10:00~12:00 ②13:00~17:00 ③13:00~14:30
場所 区役所10階会議室
定員(先着順)  ①50人 ②6組(1組55分程度) ③10人 ※台東区・千代田区・文京区在住の方優先
講師 ①小玉周平氏(台東区社会福祉協議会地域福祉コーディネーター) ②③臨床心理士
申込方法 電子申請か問合せ先へ
申込締切日 2月19日(水)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kenzenikusei/seishonenkatsudo/kenzenikusei/hikikomorikouennkai.html

問合せ 子育て・若者支援課
TEL (5246)1341

高齢者スマホ個別相談会

日時 3月5~26日の水曜日 9:30~12:30
場所 竜泉福祉センターいきいきてらす
対象 区内在住の65歳以上 

問合せ 高齢福祉課
TEL (5246)1221

高齢者はつらつトレーニング

トレーニングマシンを使用した運動教室です。簡単な体操やストレッチも行います。

場所 日時・期間
※祝休日を除く
定員
(抽選)
場所 日時・期間
※祝休日を除く
定員
(抽選)

台東一丁目区民館

4月17日~6月19日の
木曜日14:00~15:30頃

8人

寿区民館

4月17日~6月19日の
木曜日10:00~11:30頃

6人

上野区民館

4月16日~6月18日の
水曜日10:00~11:30頃

8人

雷門区民館

4月15日~7月1日の
火曜日14:00~15:30頃

6人

金杉区民館

4月18日~6月20日の
金曜日14:00~15:30頃

6人

上野健康増進
センター

4月9日~6月11日の
水曜日10:00~11:30頃

5人

谷中区民館

4月18日~6月20日の
金曜日10:00~11:30頃

6人

千束健康増進センター
(火曜日コース)

4月8日~6月24日の
火曜日10:00~11:30頃

10人

浅草橋区民館

4月15日~7月1日の
火曜日10:00~11:30頃

6人

千束健康増進センター
(金曜日コース)

4月11日~6月13日の
金曜日10:00~11:30頃

10人

対象
 区内在住の65歳以上で、要介護認定を受けていない(心疾患・高血圧等の症状のある方は主治医要相談)、初回の教室に参加できる
費用 300円(保険料・初回のみ)
申込方法 はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢・希望する場所(千束健康増進センターの場合は火曜日または金曜日コースのいずれか)を書いて問合せ先へ(電子申請可)
申込締切日 3月3日(月)(消印有効)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/korei/kaigohokenseido/kaigoyobounitijou/ippankaigoyobou/haturatuzousin.html

問合せ 〒110−8615 台東区役所高齢福祉課
TEL (5246)1295

災害講座「災害×多文化」

多言語の必要性や語学ボランティアについて学びます。
日時 ①2月21日(金) ②28日(金) 15:00~16:30
対象 区内在住か在勤(学)
定員 各20人(先着順)
申込方法 電子申請か問合せ先へ
申込締切日 ①2月14日(金) ②21日(金) 
詳しくはこちらhttps://taitoshakyo.com/news/cate01/news-20241225135646

場所・問合せ 台東区社会福祉協議会
TEL (3847)7065

市民活動シンポジウム「多文化共生でつながる」

日時 3月18日(火) 14:00~16:00
場所 生涯学習センター
対象 区内在住か在勤(学)
定員 50人(先着順)
申込方法 電子申請か問合せ先へ
申込締切日 3月11日(火)
詳しくはこちらhttps://taitoshakyo.com/news/cate04/event-20250123112608

問合せ 台東区社会福祉協議会
TEL (3847)7065

竜泉福祉センターいきいきてらすオンデマンド(録画配信型)講座

●台東区ケアマスター2024講座
内容・講師
 ①よりよい関係づくりのためのコミュニケーション・田中香氏(NHK学園生涯学習局福祉教育センター担当部長)
      ②機能するチームをつくる心理的安全性・大村美樹子氏(㈱アイビー・リレーションズ代表取締役)
      ③変わる日常生活に対応-キャッシュレス時代の高齢者支援・村山澄江氏(司法書士村山澄江事務所)
      ④高齢者虐待防止・身体拘束の適正化・須田仁氏(聖徳大学心理・福祉学部社会福祉学科准教授)
費用 各1,000円
詳しくはこちらhttps://taitoswc.com/events/professionals/06202-06205.html

●外国人介護士と働いている日本人介護士のための講座「外国人介護士とのコミュニケーションのコツ」
講師
 新居みどり氏(NPO法人国際活動市民中心CINGAコーディネーター)
詳しくはこちらhttps://taitoswc.com/events/professionals/06209.html

●外国人(がいこくじん)介護士(かいごし)のための介護(かいご) の日本語(にほんご) 講座(こうざ)
 
①「どこまで理解(りかい)できるかな、日本語(にほんご) のメッセージ」
 ②「ここがポイント!聞(き) き取(と) りやすさや、わかりやすさの『コツ』」
講師 山藤(やまふじ)ひろ子(こ)氏(し)(日本語(にほんご )教師(きょうし))
詳しくはこちらhttps://taitoswc.com/events/professionals/06210.html

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

日時 3月31日(月)まで
対象 区内在住か在勤(学)
申込方法 電子申請
申込締切日 3月15日(土)

問合せ 竜泉福祉センターいきいきてらす
TEL (6802)3011

チャレンジスポーツ教室~ドイツ生まれのボール遊び「バルシューレ」を体験しよう!~

日時 3月8日(土) 10:00~12:00
場所 台東リバーサイドスポーツセンター陸上競技場 ※雨天時は体育館
対象 区内在住か在学(園)の3歳~小学6年生
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/gakushu/sports/sportsevent/sportsevent/chalespo.html

問合せ スポーツ振興課
TEL (5246)5853

笑って元気教室「漫才と体操」

日時 3月12日(水) 14:00~15:10
対象 区内在住か在勤の40歳以上
定員 28人(抽選)
出演 漫才56号、らんちゅう
申込方法 往復はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢を書いて問合せ先へ
申込締切日 2月20日(木)(必着)

場所・問合せ 〒111-0031 千束3-28-13
千束健康増進センター
TEL (5603)0085

シルバー人材センターの催し

●パソコン講座1「初めてのパソコン」
日時(全3回)
 3月5日(水)・7日(金)・12日(水) 10:00~12:00
定員 6人(抽選)
費用 3,000円(3回分)

●パソコン講座2「Windows11の基本」
日時(全3回)
 3月6日(木)・11日(火)・13日(木) 10:00~12:00
定員 6人(抽選)
費用 3,000円(3回分)

●パソコン「無料なんでも相談会」
日時
 3月14日(金)・27日(木) 10:00~11:00、11:00~12:00
定員 各5人(抽選)

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

対象 区内在住の60歳以上
申込方法 往復はがき(1人1枚)に講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢(相談会は希望日時、相談内容)を書いて問合せ先へ
申込締切日 2月20日(木)(必着)※定員に達しない場合、21日(金)以降に電話で受付 

場所・問合せ 〒110-0015 東上野1-28-5
台東区シルバー人材センター
TEL (5817)4919

産業研修センターの催し

●第1回トレーニング教室
やさしい筋力アップトレーニングで、体幹のバランスを整えましょう。※トレーニングマシンは使いません。
日時(全15回) 4月8日~8月5日の火曜日 13:30~15:00
対象 区内在住か在勤
費用 5,000円(15回分・初日に支払い)
申込締切日 3月14日(金)(必着) 

●初級英会話教室
日時(全20回)
 4月8日~9月9日の火曜日 18:30~20:30
対象 区内在住か在勤(学)の16歳以上
費用 6,000円(教材費別、初日に支払い)
申込締切日 3月19日(水)(必着)

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

定員 20人(抽選)
申込方法 往復はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年代、在勤(学)の方は勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所・勤務先(学校)の電話番号を書いて問合せ先へ

場所・問合せ 〒111-0023 橋場1-36-2
産業研修センター
TEL (3872)6780

第1期硬式テニス教室受講者募集

日時(全10回) 4月2日(水)~6月12日(木)の毎週水・木曜日 9:00~21:00(各クラス1時間30分)
対象 区内在住か在勤(学)の高校生以上(未経験者不可)
定員(抽選)  各15・30人
費用 12,000~17,000円
持ち物 運動着、シューズ、ラケット
申込方法 往復はがき(1人1枚・1クラス)に講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢、在勤(学)の方は勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所を書いて問合せ先へ(電子申請可)※重複申込・記入漏れ無効
申込締切日 2月23日(祝)(必着)
詳しくはこちらhttps://www.taitogeibun.net/riverside/class/tennislesson/

場所・問合せ 〒111-0024 今戸1-1-10
台東リバーサイドスポーツセンター
TEL (3872)3181

初心者のためのスポーツ教室 幼児運動教室 第1期

日時(全7回) 4月4日~5月24日の金曜日または土曜日
       (金曜日クラス)3歳児コースは 14:30~15:30、5歳児コースは15:40~16:40
       (土曜日クラス)3歳児コースは 9:30~10:30、4歳児コースは10:40~11:40
定員(抽選) 各10・12人
対象 区内在住の3~5歳
申込方法 電子申請
申込締切日 3月10日(月)
詳しくはこちらhttps://www.taitogeibun.net/riverside/class/kidslesson/

場所・問合せ 台東リバーサイドスポーツセンター
TEL (3872)3181

都立浅草高等学校温水プール 初心者水泳教室

日時 ①3月1日(土) ②9日(日) 14:00~14:50
対象 区内在住か在勤(学)の高校生以上
定員 各30人(先着順)
内容 ①初~中級者向け泳ぎのワンポイントアドバイス ②アクアビクスと水中ウォーキング
費用 プール利用料
持ち物 水着、バスタオル等
申込方法 講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢、性別を電話かファクスで問合せ先へ
受付可能時間 開場日の11:30~21:00
申込締切日 ①3月1日(土) 13:00 ②9日(日) 13:00
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/gakushu/sports/sportssisetsuichiran/kokopool/suieikyousitu.html

場所・問合せ 都立浅草高等学校温水プール
TEL FAX (3874)3019
問合せ 台東区スポーツ振興課 
TEL (5246)5853

ふれあい介護予防教室(転倒予防体操と健康ミニ講座)
日時 4~6月は 13:30~15:00、7~9月は 10:00~11:30、10月~8年3月は 13:30~15:00
対象 区内在住のおおむね65歳以上
申込方法 問合せ先か地域包括支援センターに直接申込み、またははがきに希望会場名(①〜⑦)・講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢を書いて問合せ先へ

申込締切日 3月7日(金)(消印有効)

問合せ 〒110-8615 台東区役所高齢福祉課(区役所2階⑥番)
TEL (5246)1295
会場名 場所 曜日
※月によって変更の可能性あり
定員
(抽選)

あさくさ

台東区民会館

第2金曜日 30人

くらまえ

寿区民館

第3木曜日 20人

まつがや

入谷区民館

第2火曜日 25人

みのわ

竜泉福祉センター
いきいきてらす

第3月曜日 30人

やなか

谷中区民館

第3金曜日 20人

たいとう

台東一丁目区民館

第2水曜日 30人

ほうらい

福祉プラザ台東清峰会

第4金曜日 30人

詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/korei/kaigohokenseido/kaigoyobounitijou/ippankaigoyobou/R7hureai.html


7年度ことぶき教室(前期)

日時 4~9月 対象 区内在住の60歳以上 費用 実費(教材費)
申込方法 申込書(場で配布、老人福祉センターホームページからダウンロード可)を場所へ持参
申込締切日 3月12日(水) 持参時の持ち物 本人確認できる物(老人福祉施設使用登録証など)
詳しくはこちらhttps://higasiueno-center.com/

教室名 曜日 定員
(抽選)
場所・問合せ先
書道 第2・4月 午後 20人

老人福祉
センター
TEL(3833)
6541

カラオケ 第2・4水 午後 20人
歌舞伎勘亭流 第2・4火 午後 20人
囲碁 第1・3木 午前 20人
セルフ
メンテナンス
第1・3木 午前 20人
茶道 第2・4木 午後 20人
昭和歌謡 第1・3火 午後 20人
折り紙 第2・4月 午前 20人
ウクレレ 第1・3金 午後 20人

かがやき長寿
ひろば入谷
TEL(3834)
6370

コーラス 第1・3木 午後 20人
チェアヨガ 第2・4金 午前 20人
ストレッチ 第2・4金 午後 20人
教室名 曜日 定員
(抽選)
場所・問合せ先

シャンソン

第1・3金 午後 20人

橋場老人
福祉館
TEL(3876)
2365

絵手紙

第1・3木 午前 20人

麻雀

第2・4木 午後 20人

サルサ

第1・3木 午後 20人

チェアヨガ

第2・4金 午後 20人

スマートフォン

第2・4土 午前 15人

麻雀

第2・4木 午前 20人

三筋老人
福祉館
TEL(3866)
2417

カラオケ

第2・4火 午後 20人

ボイスト
レーニング

第1・3火 午後 20人

セルフケア体操

第1・3金 午後 15人

スマートフォン

第2・4土 午後 15人

書道

第1・3木 午後 20人

※午前は10:00~11:30、午後は13:30~15:00


広報「たいとう」の記事で、費用の記載の無いものは「無料」です。