催しものなど

池波正太郎記念文庫から

●自筆原稿展「池波正太郎のエッセイ」
日時
 6月15日(日)まで 
場所 中央図書館池波正太郎記念文庫

●講座「『真田太平記』・『その男』・『おれの足音』」
日時
 5月24日(土) 14:00~16:00(予定)
場所 区役所10階会議室
定員 100人(抽選)
講師 鶴松房治氏(池波正太郎記念文庫指導員)
申込方法 往復はがきに代表者の講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号、参加者全員の氏名(ふりがな)
、人数を書いて問合せ先へ(電子申請可)
申込締切日 5月8日(木)(必着)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/library/news/ikenami_news/2025kouza01.html

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

問合せ 〒111-8621
中央図書館池波正太郎記念文庫
TEL (5246)5915

花川戸公園フリーマーケット出店者募集

日時・主催団体 5月4日(祝)・NPO法人フリーマーケット推進ネットワークリサイクルマン、24日(土)・リサイクル推進友の会
        ※出店の申込みは、主催団体へお願いします。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/gomi/recyclekatsudo/20180808093701330.html

問合せ 清掃リサイクル課
TEL (5246)1018

図書館のこどもしつから

●あかちゃんと図書館へ行こう!
日時
 4月13日(日) 10:00(約2時間、入退室自由)
対象 0~2歳くらいの乳幼児と家族
定員 14人(先着順)

場所・問合せ 石浜図書館
TEL (3876)0854

児童館合同行事「令和7年度下町こども工房」

日時 5月5日(祝) 10:30~16:00
場所 各児童館または隣接公園
対象 0~18歳の児童と保護者
詳しくはこちらhttps://taitoswc.org/

問合せ 台東区社会福祉事業団 
TEL (5603)2229

こども環境委員会参加者募集

日時(全10回) 6月~8年2月の土曜日または日曜日
場所 環境ふれあい館ひまわり ほか
対象 区内在住か在学の小学5年生~中学生
定員 20人程度(抽選)
費用 バス代
申込方法 電子申請
申込締切日 5月12日(月) 18:00
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/kankyo/kankyogakushu/kodomo/kodomo.html

問合せ 環境ふれあい館ひまわり
TEL (3866)8098

台東にぎわい観光情報展

縁日や祭りなどの庶民文化から写経や座禅などの伝統歴史文化まで、観光で使える体験情報を発信します。
日時 5月15日(木)~27日(火) 9:00~20:00(最終日は15:00まで) 

場所・問合せ 浅草文化観光センター
TEL (3842)5566

めざせ!カメラ名人~写真教室~

プロの講師によるカメラの基本操作や撮影のポイントの講習です。
日時(全6回) 5月1日~ 6月12日の木曜日 13:30~15:30(5月22日を除く)
対象 区内在住の65歳以上でカメラをお持ちの男性
定員 15人(抽選)
講師 中田達男氏(自然写真家)
申込方法 申込書(場等で配布、竜泉福祉センターホームページからダウンロード可)を問合せ先へ郵送か持参(電子申請可)
申込締切日 4月21日(月)(必着)
詳しくはこちらhttps://taitoswc.com/events/general/07101.html

場所・問合せ 〒110-0012 竜泉2-10-5
竜泉福祉センターいきいきてらす
TEL (6802)3011

常設展示内特集「朝倉摂が描いた妹・響子」

日時 6月4日(水)まで
開館時間 9:30~16:30(入館は16:00まで)
入館料 一般500円、小中高生250円
休館日 月・木曜日(祝休日と重なる場合は翌日)※入館時靴下着用

場所・問合せ 朝倉彫塑館
TEL (3821)4549

したまち邦楽ワークショップ

日時(全3回) 6月21日~7月5日の土曜日 10:00~12:00
場所 東京藝術大学(上野公園12-8)
対象 小学5年生以上
定員 70人(抽選)
講師 東京藝術大学音楽学部邦楽科
楽器 長唄、長唄三味線、小鼓、篠笛
費用(3回分)  小学5年生~高校生は1,000円、18歳以上は6,500円
       ※邦楽フレッシュコンサートのチケット1枚付き。篠笛希望者は初日に篠笛を購入(七本調子に限り持込可)。
申込方法 はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢・希望の楽器(第2希望まで)、
     小学生は学年・保護者の 氏名(ふりがな)を書いて問合せ先へ(電子申請可) ※長唄三味線希望者は、経験の有無を記載。
申込締切日 5月16日(金)(必着)
詳しくはこちらhttps://www.taitogeibun.net/our_events/zaidan_event_2025/r7_shitamachi_hougaku_workshop/

問合せ 〒110-0004 下谷1-2-11
台東区芸術文化財団
TEL (5828)7591

姉妹・友好都市、連携都市紹介展

台東区の姉妹・友好都市、連携都市についてバナーやポスター、パンフレットで紹介します。
日時 4月15日(火)~28日(月) 9:00~20:00(最終日は13:00まで)
場所 浅草文化観光センター

問合せ 都市交流課
TEL (5246)1016

講座・相談会など

ほっとスペース「虹」(発達障害者のための連続講座)

日時(全8回) 6月19日~8月7日の木曜日 13:30~16:00
場所 台東保健所
対象 区内在住で18歳以上65歳未満の発達障害の診断を受けている・発達障害の疑いのある方
定員 10人程度(先着順)
内容 自己理解コース(発達障害とは、ストレスとコーピング、不安・怒りとの付き合い方、医師のミニ講座等)
申込締切日 6月5日(木)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenko/kokorotoinochi/hottosupe-suniji.html

申込み・問合せ 台東保健所保健予防課
TEL( 3847)9405

園芸講習会

●「みどりのカーテン」~ベランダで野菜を育ててみよう~
日時
 5月11日(日) 13:00
講師 橋詰二三夫氏(東京農業大学研究員)
費用 1,000円
申込締切日 4月21日(月)(必着)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/hanamidori/ryokukasuishin/r4curtain.html

●~野菜や花を育てる~「コンテナガーデンを楽しもう」
日時
 5月17日(土) 13:30
講師 伊藤康仁氏(シティファーマー)
費用 2,000円
申込締切日 4月28日(月)(必着)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/hanamidori/ryokukasuishin/20211114.html

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

場所 区役所10階会議室
対象 区内在住か在勤(学)
定員 20人(抽選)
申込方法 往復はがき(1人1枚)に講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢、在勤(学)の方は
     勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所を書いて問合せ先へ(電子申請可)

問合せ 〒110-8615
台東区役所環境課
TEL (5246)1323

音訳ボランティア養成のための朗読講習会(初級)

日時(全5回) 5月19日~6月16日の月曜日 13:30~15:30
対象 区内在住か在勤(学)で、簡単なPC操作ができ、受講後に音訳ボランティアとして活動が可能
定員 15人程度(抽選)
講師 木村光惠氏(公共図書館音訳講師)
申込方法 講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢を電話かファクスで問合せ先へ
申込締切日 5月2日(金)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp//kenkohukusi/shogai/osirase/boshu/syokyuuroudoku.html

場所・問合せ 障害者自立支援センター(松が谷福祉会館内)
TEL (3842)2672
FAX (3842)2674

子ども向けグラウンド開放

キャッチボールやサッカーなどをする場所として、スポーツ施設の屋外グラウンドを開放しています。(雨天中止)

場所 日時 対象 内容 料金
柳北スポーツプラザ

第2・4土曜日
9:00~12:30

中学生以下
と保護者

キャッチボール、サッカー、
バレーボール、
バドミントンなど(※1)

無料
たなかスポーツプラザ
台東リバーサイドスポーツセンター
陸上競技場

第2・4土曜日
13:00~17:00

小中学生
と保護者

サッカー、フットサル、
タグラグビーのみ

区内在住か在
学の小中学生
は無料(※2)
※1 硬式野球ボール、金属・木製バットの利用はできません。
※2 保護者は250円、区外の小中学生は100円。
問合せ スポーツ振興課
TEL (5246)5853

詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/gakushu/sports/sportssisetsuichiran/riyou/groundkaiho.html


子ども家庭支援センターの催し 台東区は
こどもまんなか応援サポーターです!

詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/shisetsu_asobiba/kodomokateishien/goannai.html

催し名 日時 対象(保護者同伴) 定員 申込開始日 場所・申込み・問合せ

親子で元気に遊ぼう

5月9日(金)
10:45~11:30

区内在住のしっかり歩行~3歳

15組
(先着順)
4月21日
(月)

日本堤子ども家庭支援センター
「にこにこひろば」
TEL(5824)2535

 

親子リズム体操

5月14日(水)
①10:15~11:00
②11:15~12:00

①区内在住の6~11か月
②区内在住の12か月~1歳
 11か月

各12組
(先着順)
4月21日
(月)

くびれストレッチ

5月13日(火)
10:45~11:30

区内在住の8か月まで

25組
(先着順)
4月21日
(月)

台東子ども家庭支援センター
「わくわくひろば」
TEL (3834)4577

パパとママの
スタディタイム

5月10日(土)
10:30~11:30

区内在住の10か月まで

10組
(先着順)
4月21日
(月)

寿子ども家庭支援センター
「のびのびひろば」
TEL (3841)4631

保健師講座
暑さから身を守る!
~熱中症対策講座~

5月27日(火)
10:30~11:00

区内在住の3歳まで

8組
(先着順)
4月28日
(月)

谷中子ども家庭支援センター
「ぽかぽかひろば」
TEL (3824)5532

 


【はがきでの申込みについて】
●台東区役所と生涯学習センターのみ、郵便番号を記載すれば住所を省略できます。
 台東区役所は「〒110-8615」、生涯学習センター(中央図書館ほか)は「〒111-8621」です。
 (例)〒110-8615 台東区役所○○課
●往復はがきでの申込みは返信表面に住所・氏名を書いてください。


シルバー人材センターの催し

●パソコン講座1「スマホで写真の整理(Android編)」
日時(全3回)
5月7日(水)・9日(金)・14日(水) 10:00~12:00
定員 6人(抽選)
費用(3回分) 3,000円

●パソコン講座2「スマホで写真の整理(iPhone編)」
日時(全3回)
5月12日(月)・19日(月)・22日(木) 10:00~12:00
定員 6人(抽選)
費用(3回分) 3,000円

●パソコン「無料なんでも相談会」
日時
 5月16日(金)・26日(月) 10:00~11:00、11:00~12:00
定員 各5人(抽選)

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

対象 区内在住の60歳以上
申込方法 往復はがき(1人1枚)に講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢(相談会は希望日時、相談内容)を書いて問合せ先へ
申込締切日 4月21日(月)(必着)※定員に達しない場合、22日(火)以降に電話で受付

場所・問合せ 〒110-0015 東上野1-28-5
台東区シルバー人材センター
TEL (5817)4919

高齢者スマホ個別相談会

日程 時間 場所

5月7日(水)

9:00~12:00

竜泉福祉センター
いきいきてらす

5月14日(水)

5月21日(水)

5月28日(水)

5月9日(金)

浅草橋区民館

5月23日(金)

対象 区内在住の65歳以上

問合せ 高齢福祉課
TEL (5246)1221

あなたの体の健康度、チェックしてみませんか?

日時 ①4月21日(月) ②5月21日(水) 9:30、10:00、10:30、11:00(各30分程度)
場所 台東保健所
対象 台東区の国民健康保険か後期高齢者医療制度の加入者
定員 各6人(先着順)
内容 血圧、握力、骨密度(素足で測定)、血管年齢、物忘れ度の測定、結果説明と助言
申込開始日時 ①4月7日(月) ②25日(金) 10:00 

申込み・問合せ 国民健康保険課
TEL (5246)1251

笑って元気教室「漫才と体操」

日時 5月14日(水) 14:00~15:10 
対象 区内在住か在勤の40歳以上
定員 28人(抽選)
出演 新宿カウボーイ、青空ピー介・プー子
申込方法 往復はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢を書いて問合せ先へ
申込締切日 4月18日(金)(必着)

場所・問合せ 〒111-0031 千束3-28-13
千束健康増進センター
TEL (5603)0085

スマートフォン講習会

日時(全4回) 5月30日~6月27日の金曜日 10:00~11:30(6月13日を除く)
対象 区内在住の60歳以上
定員 15人(抽選)
申込方法 申込用紙(場所、かがやき長寿ひろば台東・入谷・谷中、各老人福祉館で配布、老人福祉センターホームページからダウンロード可)に記入し提出
提出時の持ち物 本人確認できる物(老人福祉施設使用登録証・国民健康保健証等)
申込締切日 5月13日(火)

場所・問合せ 老人福祉センター
TEL (3833)6541

チャレンジスポーツ教室

日時 5月10日(土) 10:00~12:00 ※雨天時は31日(土)に延期
場所 台東リバーサイドスポーツセンター陸上競技場
対象 区内在住か在学(園)の3歳~小学6年生
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/gakushu/sports/sportsevent/sportsevent/chalespo.html

問合せ スポーツ振興課
TEL (5246) 5853

台東リバーサイドスポーツセンターから  

●陸上競技場一般開放の利用時間を延長します
 期間
 5月1日(木)~8月31日(日) 時間 18:30まで ※貸切利用は17:00まで(変更なし)
 利用料金 250円(変更なし) ※貸切利用がある場合は、延長時間を含み一般開放はしません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●幼児運動教室 第2期
 日時(全7回)
5月30日~7月12日の金曜日または土曜日
 対象
 区内在住の平成31年4月2日~令和4年4月1日生まれの子供と保護者
 定員(抽選)
金曜日クラス各12人 土曜日クラス20組 申込方法 電子申請 申込期間 4月10日(木)~5月10日(土)
詳しくはこちらhttps://www.taitogeibun.net/riverside/class/kidslesson/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●初心者のためのスポーツ教室

・アーチェリー
 日時(全7回) 5月13日~6月24日の火曜日 定員 15人(先着順)

・ゲートボール
 日時(全7回)
5月14日~6月4日の水・木曜日 定員 40人(先着順)

・ダンスエクササイズ
 日時(全7回)
5月15日~7月3日の木曜日(6月19日は除く) 定員 40人(先着順)

・硬式テニス
 日時(全6回)
5月9~27日の火・金曜日 定員 80人(先着順)

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

対象 区内在住か在勤(学)の高校生以上
申込方法 電話で問合せ先へ
申込期間 4月5日(土)~26日(土)
問合せ 台東リバーサイドスポーツセンター
TEL(3872)3181

地域活動応援!パソコン講座 第1期
問合せ 生涯学習課
TEL (5246)5811

対象 区内在住か在勤の16歳以上(学生を除く)
持ち物
 ノートパソコン(Windows11またはWindows10、希望する講座のソフトが入ったもの)

申込方法 はがき(1コース1通)またはメールに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢・性別、在勤の方は勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所・勤務先(学校)の電話番号を書いて申込先へ
※詳細については、必ず区ホームページをご確認ください。
申込締切日 5月7日(水)(必着) 

申込先・問合せ 〒101-0047
千代田区内神田2-8-1 浅井ビル4階
(株)ルートウェル
TEL (6206)0787
Eメール taito@rootwell.co.jp
講座名 日時 曜日 回数 場所 定員(抽選) 教材費

①Wordコース

6月4日~7月9日 10:00~12:00
(6月18日を除く)

5 根岸五丁目施設
( 根岸5-14-15)
各12人 1,000円
(5回分)

②PowerPointコース

6月4日~7月9日 14:00~16:00
(6月18日を除く)

③Excel初級コース

6月7日~7月12日 10:00~12:00
(6月28日を除く)

詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/gakushu/shogaigakushu/kozaeventannai/ict/ict-riterasii.html#cms4AFCE


台東学びのひろば 第1期
問合せ 生涯学習課
TEL (5246)5811

対象 区内在住か在勤(学)で16歳以上  A 「ワインの世界」は20歳以上
申込方法
 往復はがき(1講座1通)に講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢・性別、在勤の方は勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所・勤務先(学校)の電話番号を書いて、各問合せ先へ(社会教育センター・社会教育館ホームページからも申込可)の申込みは社会教育センター・社会教育館ホームページからのみ
申込締切日
 5月8日(木)(必着)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/gakushu/shogaigakushu/kozaeventannai/learningsquare/index.html

問合せ先

社会教育センター

〒110-0015 東上野6-16-8

TEL (3842)5352

千束社会教育館

〒111-0032 浅草4-24-13

TEL (3874)5450

根岸社会教育館

〒110-0003 根岸5-18-13

TEL (3876)2103

今戸社会教育館

〒111-0024 今戸2-26-12

TEL (3873)4140

 A  生涯学習スタート講座 趣味的な内容からアカデミックなものまで、生涯学習を始めるきっかけになる講座です。

講座名 日時 曜日 回数 場所 定員(抽選) 教材費

【オンライン講座】
はじめての気象学~入門から
台風の最新研究まで~

7月1~15日
18:30~20:00

3

オンライン
※問合せは
 社会教育センターへ

50人 無料

ZUMBA(ズンバ)でリフレッ
シュ&脂肪燃焼!~誰でも
楽しめるフィットネス~

6月1~29日
18:00~20:00

5

千束社会教育館

28人 無料

知る・植えるインドアグリーン
~多肉植物や苔テラリウ
ムなど~

6月22日、
7月6・20・27日
14:00~16:00

4

根岸社会教育館

20人

4,000円

楽しく学ぼう!ワインの世界
~自分好みの選び方、
楽しみ方~(試飲あり)

6月14・28日、
7月12・26日
14:00~16:00

4

今戸社会教育館

20人

1,500円

実践!腸活講座~食事と腸もみ
セルフマッサージで身体の中か
ら美しく~

6月8・22日、7月6・20日
10:00~12:00
※6月22日は
10:00~12:30

4

環境ふれあい館
ひまわり 等
※申込み・問合せは
 社会教育センターへ

20人

2,100円

 B  我がまち先生講座 地域で学習活動をしている学びの先輩が講師となる講座です。

講座名 日時 曜日 回数 場所 定員(抽選) 教材費

初めての蕎麦(そば)打ち
~打って、食べて、仲間を
 作ろう~

5月24日、6月7・21日、
7月5・19日
10:00~13:00
※7月19日は
10:00~14:00

5

社会教育センター

16人

4,000円

みんなで気軽に!
鉛筆で描く似顔絵
~リアルに描くコツ~

5月31日~7月19日
10:00~12:00

8

千束社会教育館

20人

800円

日常生活や海外旅行で使える
 初めての英会話

5月29日~7月17日
10:00~12:00

8

根岸社会教育館

20人

2,000円

気軽にお茶をたてて楽しむ
~茶道入門~

5月30日~7月18日
13:30~15:30

8

今戸社会教育館

15人

4,000円

 C  学びの仲間体験講座 団体・サークルの学びの学習講座に参加しながらグループでの学びを体験できます。

講座名 日時 曜日 回数 場所 定員(抽選) 教材費

みんなで歌おう!
オールディーズ

6月12・26日、7月10日
13:30~15:30

3

社会教育センター

15人

無料

 D  現代課題講座 現代的・社会的課題を知り、考える講座です。

講座名 日時 曜日 回数 場所 定員(抽選) 教材費

中国茶の世界から見る
多様な「茶」と飲み方に学ぶ
「異文化」(試飲あり)

6月4~25日
14:00~16:00

4

根岸社会教育館

20人

1,500円

ごみが「資源」になる!
~分別方法とリユースの工夫~

6月17日~7月8日
14:00~16:00

4

今戸社会教育館

20人

無料


広報「たいとう」の記事で、費用の記載の無いものは「無料」です。