子育て・教育
|
ふたごちゃん・みつごちゃん!集まれ!~交流会~
▷日時 5月26日(月) 10:00~12:00
▷場所 台東保健所
▷対象 区内在住の多胎児(就学前まで)の親子または多胎児を妊娠している方とパートナー
▷定員 10組(先着順)
▷申込方法 電子申請
▷申込期間 5月9日(金)~18日(日)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kouzaevent/hokenjo/tatai.html
|
問合せ |
台東保健所保健サービス課
TEL (3847)9497 |
浅草保健相談センター
TEL (3844)8172 |
|
|
住宅 まちづくり
|
緊急輸送道路沿道建築物等耐震化助成制度
緊急輸送道路とは、地震直後から発生する物資の輸送等を円滑に行うため東京都が定めた路線です。安全で安心なまちづくりに向けたさらなる耐震化への取り組みとして、緊急輸送道路沿道建築物に対する助成を行っています。
▷対象 昭和56年5月31日以前の基準(旧耐震基準)で建てられた建築物
※助成を受けるには、区への事前申請が必要です。
※事業期間は今年度までの予定ですので、お早めにご相談ください。
対象路線について詳しくは、区ホームページをご覧ください。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/jutaku/taishinsien/taishin/kinnkyuuyusoudouro.html
|
|
住まい探しにお困りの方に向けた入居相談窓口(予約優先)
▷日時 月~金曜日 8:30~17:00
▷対象 区内在住の高齢者、障害者、ひとり親世帯の方 など
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/jutaku/sumai/soudan/kyoju-shien.html
|
場所・申込み・問合せ |
住宅課(区役所5階⑩番)
TEL (5246)1468 |
|
民間賃貸住宅の居住支援
●家賃債務保証会社の利用に伴う保証料の助成
民間賃貸住宅に入居する際に家賃債務保証会社を利用した場合、支払った初回保証料の一部を助成します。
▷主な申込資格
①高齢者・障害者・ひとり親世帯のいずれか
②区内に継続して1年以上居住している
③区内転居であり、転居先に継続して居住する
④緊急連絡先がある
⑤生活保護を受給していない など
※所得制限あり。
▷助成額 支払った初回保証料の2分の1(上限額あり)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/jutaku/sumai/yachinhojo/saimuhosho.html
|
●立ち退きに伴う転居費用の助成(転居先の賃貸借契約前に申込み必要)
取壊しや家主の都合による契約更新拒否により立ち退きを受けている方に対して、転居に要する費用を助成します(区内の民間賃貸住宅から、別の区内民間賃貸住宅に転居する場合に限る)。
▷主な申込資格
①高齢者・障害者・ひとり親世帯のいずれか
②区内に継続して1年以上居住している
③生活保護を受給していない など
※所得制限あり。
▷助成額 礼金・仲介手数料・引越し費用の合計額(上限15万円)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/jutaku/sumai/yachinhojo/sumikae.html
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
詳しくは、問合せ先で配布するパンフレットまたは区ホームページをご覧ください。
|
問合せ |
住宅課(区役所5階⑩番)
TEL (5246)1468 |
|
|
福祉(高齢・障害等)
|
医療機関や介護サービス事業者をお探しの方へ
ホームページに医療機関や介護サービス事業者情報を掲載しています。
詳しくはこちら▶https://carepro-navi.jp/taito
|
問合せ |
介護に関することは
介護保険課
TEL (5246)1243 |
医療機関に関することは
健康課
TEL (5246)1215 |
|
|
地域福祉の向上のためボランティア活動や寄付活動を続けてこられた方々へ
感謝状と記念品を贈呈しました |
2月15日に開催した第26回台東区福祉大会において、下記の方へ贈呈しました。
(敬称略、順不同) |
|
|
ボランティア活動 |
丸山 美智子、古澤 敬三、大橋 芳郎、須山 君子、滝澤
壽滿子、藤本 ひとみ、鈴木 和子、折山 曜三、小倉 昭彦、京谷 真道、
髙橋 庄市郎、阪本 由起子、熊谷 寿美子、石川 三佳子、おはなしはらっぱ、飯島 みち代、相澤 紀子、五十嵐
裕子、松本 勝恵、西尾 育子、奈良 佐智子
|
|
寄付活動 |
日蓮宗東京都北部社会教化事業協会、auショップ浅草ROX、UQスポット浅草ROX、若林 茂子
|
|
|
|
|
~本格的な暑さの前に~
「暑熱順化(しょねつじゅんか)」で熱中症を予防しましょう |
「暑熱順化」とは、本格的な暑さの前に体が少しずつ暑さに慣れていくことです。暑熱順化により、効率の良い体温調節が可能になり、夏を元気に過ごすことができます。
|
体を動かすことを心がけ、適度に汗をかき、熱中症を予防しましょう。
|
問合せ |
台東保健所保健サービス課
TEL (3847)9406 |
|
|
|
|
|
建築物の耐震化に対する助成 |
▷対象
・昭和56年5月31日以前の基準(旧耐震基準)で建てられた住宅や建築物
・平成12年5月31日以前に建てられた新耐震基準の木造住宅
▷助成金額
|
助成内容 |
対象 |
助成負担割合 |
助成上限金額 |
耐震診断 |
木造住宅 |
10分の10
|
20万円
|
非木造住宅 |
2分の1
|
50万円
|
住宅以外 |
10分の8
|
20万円
|
補強設計 |
木造住宅のみ |
2分の1
|
10万円
|
耐震改修工事
※住宅のみ |
旧耐震(重点地域) |
3分の2
|
200万円
|
旧耐震(その他) |
2分の1
|
150万円
|
新耐震 |
2分の1
|
100万円
|
除却工事 |
耐震診断の結果が一定基準に満たない建築物3 |
3分の1
|
50万円
|
|
▷申請締切日 12月19日(金)(予定)
※助成を受けるには、区への事前申請が必要です。 |
|
|
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/jutaku/taishinsien/taishin/taishinkoji.html
|
|
|
ご自宅のブロック塀・石塀をチェックしましょう |
●ブロック塀等の改善工事費助成
補助率は対象工事費の2分の1で、限度額は15万円です。
※区から通学路沿道ブロック塀等適合性調査結果通知書を受けた塀等は助成内容が異なる可能性があるため、別途お問合せください。
▷対象となる塀等 道路に面した高さ1.2mを超えるコンクリートブロック造、組積造、その他これらに類する構造の塀または門柱
▷工事の内容 ブロック塀等を除却する工事(塀等をフェンス、生垣、植栽等へ作り直す工事を含む)など
▷申請締切日 12月19日(金)(予定)
※区への事前申請が必要です。助成対象等詳しくは、お問合せください。
|
ブロック塀の場合
・塀の高さが地盤から2.2m以下。
・塀の厚さが10cm以上。 (塀の高さが2m超2.2m以下の場合は15cm以上)
・控え壁がある。 (塀の高さが1.2m超の場合)
・塀の長さ3.4m以下ごとに、塀の高さの1/5以上突出した控え壁がある。
・塀に傾き、ひび割れがない。
・塀の中に直径9mm以上の鉄筋がある。
石塀(大谷石等)の場合
・塀の高さが地盤から1.2m以下。
・塀の厚さが高さの1/10以上。
・塀の長さ4m以下ごとに、塀の厚さの 1.5倍以上突出した控え壁がある。
|
|
上記に当てはまらない場合は注意が必要です。区では改善のための助成等も行っています。
詳しくは、お問合せください。 |
|
|
|
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/jutaku/taishinsien/taishin/CBkaizenkoji.html
|
|
|
【日曜窓口】
毎月第2日曜日9:00~17:00に区役所1階の窓口を開きます。取り扱いできない業務もありますので、事前に各窓口へお問合せください。
|