このページの先頭です
このページの本文へ移動

菊人形の頭作り

ページID:537802381

更新日:2024年3月27日

田口義雄
平成4年指定(同14年保持者死亡により解除)

 菊人形は、江戸時代末期の巣鴨の植木屋が、 菊細工と人間そっくりの活人形いきにんぎょうを組み合わせて、団子坂だんござかに進出して興行したのがはじまりです。このときはすぐ廃れますが、明治初年再び団子坂で復活し、明治末年までにぎわいをみせ、庶民の娯楽として欠かせないものでした。その後、活躍の場を両国国技館に移し、場面転換にモ-タ-を使う大仕掛けなものになりました。
 菊人形は、人形師・菊師・興行主の三者分担作業で成立します。菊師は胴体の骨組みと菊付けを行い、興行主はプロデューサーとして作業に加わります。人形師は人形の手・足・頭を製作し、その特色は、人間そっくりの造形を持ち、数週間に及ぶ屋外展示に耐え得る頭を作るため、手作業で行う胡粉ごふん(貝がらの粉末)塗りの技術にあります。
 田口義雄氏の祖父、緑三郎ろくさぶろう氏は、明治20年代、当時の名人、大柴徳二郎おおしばとくじろうに同行し、浅草から団子坂と反対側の三崎坂さんさきざか上に移り住み、当時最大の植木屋に、一興行約60体の菊人形を提供していました。なお、田口人形店の屋号・面六めんろくは、家業として作った神楽面かぐらめんの面と緑三郎の緑(六)を縮めたものです。
 田口さんは、明治44年1月27日に谷中で生まれ、大正12年に谷中小学校を卒業後、国技館に出品していた父を師にして、兄とともに修業しました。毎年秋になると、菊人形開催地の福島県二本松にほんまつなどに赴き活躍していました。


菊人形の頭(下町風俗資料館蔵)

お問い合わせ

生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)

電話:03-5246-5828

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここまで