リノベーション型まちづくりについて
ページID:643045506
更新日:2023年4月12日
リノベーション型まちづくり
台東区北部地域は、戦後から高度経済成長期にかけ、簡易宿所の存在と労働需要を背景に発展・賑わいをみせてきました。また、皮革産業の町工場が集積し、職住近接の街として栄えてきました。
しかし、労働需要や産業構造の変化により、空き家・空き店舗が増加したり、小売店舗数が減少するなど、まちの活力低下が懸念されています。
北部地域は、区内でも空き家・空き店舗等が多く存在する地域です。そこで、空き家・空き店舗等を活用するリノベーションの手法を用いて、地域産業である皮革等の産業や商店街の活性化、飲食店をはじめとした生活利便施設の誘導を図ることで、歴史・文化といった地域特性を活かしながら、都市計画マスタープランに掲げる将来像「人々が共生し住み働き続けられる便利なまち」の実現を目指していきます。
リノベーション型まちづくりにあたって
区では空き家・空き店舗を貸したい不動産オーナーと、空き家・空き店舗を使って事業を始めたい人のマッチングを支援します。
空き家・空き店舗のオーナーは、安心して物件を使ってくれる人を探せます。また、事業を始めたい人は、安心して物件が探せるとともに事業開始にあたっては、区役所から各種サポートの紹介が受けられます。
まちづくりに空き家、空き店舗を活用したい不動産オーナーと、この地域で事業にチャレンジしたい人を募集していますので、興味のある方は、ぜひ下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
図:リノベーション型まちづくりの対象地域
リノベーション型まちづくりの勉強会
取り組みの考え方や事例などについて、講演や意見交換等を行う勉強会を開催します。
令和4年度 第2回 ※終了しました
開催日:令和4年11月21日(月曜日)午後6時開始
対 象:北部地域でのリノベーションやまちづくりに興味・関心のある方
テーマ:小さなはじまり、まちへの広がり(まちセッションVol.3)
講 師:瀬川 翠 氏 ((株)Studio Tokyo West一級建築士事務所 代表取締役・シェアハウス「アンモナイツ」大家)
平成元年東京都生まれ。
大学生でシェアコミュニティ「アンモナイツ」を結成、自ら一軒家を改修しシェアハウスの運営を開始。
2018年より親子も一緒に暮らせる2棟目のシェアハウスも立ち上げる。
現在は活動をまちに拡げ、吉祥寺~西荻窪エリアで多拠点近接ネットワーク型のまちなかシェアリングエコノミーを運営。
配信ページ
アーカイブ配信は終了いたしました。
※一部、講演内容について、「タイトーキタリズム」で紹介をしています。
令和4年度 第1回 ※終了しました
開催日:令和4年9月7日(水曜日)午後6時開始
対 象:北部地域でのリノベーションやまちづくりに興味・関心のある方
テーマ:空室を0にする大家のまちづくり(まちセッションVol.2)
講 師:木本 孝広 氏(ダマヤ・カンパニー株式会社 代表取締役)
1973年、兵庫県宝塚市生まれ。
2013年に不動産賃貸事業のダマヤ・カンパニー株式会社を設立。
不動産賃貸事業を通じてまちづくりを実践する「つくる賃貸」を提唱している。二代目大家として、長屋をリノベーションした賃貸住宅「INNO HOUSE(イノハウス)」、カフェを併設したコミュニティー型賃貸住宅「karakusa(からくさ)」を宝塚市にオープン。「直径100mのまちづくり」と題し、INNO TOWNを通したエリアマネジメントを行っている。
配信ページ
アーカイブ配信は終了いたしました。
※一部、講演内容について、「タイトーキタリズム」で紹介をしています。
令和3年度 ※終了しました
テーマ:地域の魅力をあぶりだすローカルメディア(まちセッションVol.1)
講 師:指出 一正 氏(ソトコト編集長 )
配信ページ
アーカイブ配信は終了いたしました。
※一部、講演内容について、「タイトーキタリズム」で紹介をしています。
地域密着型メディア「タイトーキタリズム」を発行します。
区では、北部地域のまちとひと、風景や日常などをまちの皆さんに教えていただきながら、まちの様々な可能性や魅力をお届けする地域密着型メディア「タイトーキタリズム」を発行していきます。今後も、まちで活動する方々の取り組みや思いなどとともに、「リノベーション型まちづくり」の取組み状況について、定期的に情報を発信していきます。
第0号 はじめまして、タイトーキタリズムです(PDF:3,398KB)
※本庁舎や北部地域の区有施設及び周辺郵便局の窓口等で配布しております。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
地域整備第二課担当
電話:03-5246-1366
ファクス:03-5246-1359
