心身障害者・心身障害児医療費助成(マル障)
ページID:409353667
更新日:2019年7月8日
制度のご案内
心身障害者が、病院・診療所などで診療を受けたとき、窓口で支払うことになっている医療保険の自己負担分の一部を助成します。対象者には申請により「マル障受給者証」が発行されます。
対象
区内に住所を有し(施設入所者を除く)次のいずれかに該当する方
1.身体障害者手帳1・2級の方(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう又は直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害、肝臓機能障害については3級の方も含む)
2.愛の手帳1・2度の方
3.精神障害者保健福祉手帳1級の方(平成31年1月1日から)
4.上記の障害に該当する方で、介護給付費が台東区から支給されている方、または障害児施設給付費が東京都から支給されている施設入所者
なお、精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方については、こちら(外部サイト)をご覧ください。
対象とならない方
次のいずれかに該当する方は助成を受けられません。
- 医療保険未加入の方
- 生活保護を受けている方
- 医療保険の自己負担のない施設に入所している方
- 障害者本人(20歳未満の場合は、加入している医療保険の世帯主もしくは被保険者)の前年の所得が基準額を超えている方
詳しくは、「所得制限基準額一覧」をご覧ください。
- 65歳以上で障害要件をみたすようになった方
- 後期高齢者医療制度加入者(住民税非課税者を除く)
手続きに必要な物
- 身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳
- 健康保険証
- 前年の所得証明書(転入者の方のみ)
- 印鑑
助成方法
医療機関の窓口に、マル障受給者証・保険証をご提示ください。医療保険の自己負担分からマル障一部負担金を差し引いた金額を助成します。
※ただし、都外の医療機関などでは払い戻しの申請が必要です。詳しくは下記窓口までお問合せください。
マル障一部負担金
自己負担割合 | 自己負担上限額 | ||
---|---|---|---|
住民税課税者 | 通院(外来) | 1割 | 14,000円/月 年間上限 144,000円/年 ※1 |
入院 | 1割 | 57,600円/月 多数回該当 44,400円/月 ※2 |
|
住民税非課税者 | 通院(外来) | 負担なし | 0円 |
入院 | 負担なし | 0円 |
自己負担割合 | 自己負担上限額 | ||
---|---|---|---|
住民税課税者 | 通院(外来) | 1割 | 18,000円/月 年間上限 144,000円/年 ※1 |
入院 | 1割 | 57,600円/月 多数回該当 44,400円/月 ※2 |
|
住民税非課税者 | 通院(外来) | 負担なし | 0円 |
入院 | 負担なし | 0円 |
高齢者の医療の確保に関する法律の改正に伴い、令和元年8月から外来の自己負担額が変わります。
※1 8月から翌年7月の期間において、月の外来療養に係るマル障自己負担額の合計が144,000円を超えた場合、超えた部分を高額医療費として支給します。
※2 過去12ヶ月に3回以上、上限額に達した場合は4回目から「多数回」該当となり、上限額が44,400円に下がります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
障害福祉課給付担当
電話:03-5246-1201
ファクス:03-5246-1179
保健予防課精神保健担当(精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方)
電話:03-3847-9405
ファクス:03-3841-4325
tbc 5022
