児童手当
ページID:317589519
更新日:2023年7月28日
1 児童手当の制度が変わります
児童を養育している方の所得が所得上限限度額を超えた場合、支給がされません
令和4年6月分(10月支給分)から所得上限限度額が設けられます。
児童を養育している方の所得が所得上限限度額以上の場合、児童手当と特例給付の支給はされなくなります。
詳しくは「3 手当の内容」を確認してください。
新年度の課税や所得更正で受給区分が変更になった方
所得が所得上限限度額を下回った場合の再申請について
所得上限限度額超過により手当の支給がなくなっていた方で、所得更正や新年度の課税により、所得が所得上限限度額を下回った場合は、再度児童手当の申請が必要です。住民税の課税(更正)通知書を受け取った日の翌日から15日以内にご申請ください。期限を過ぎますと、手当を受けられない月が発生する可能性があります。
児童手当区分・特例給付区分の区分変更について
所得更正や新年度の課税で
1.特例給付区分から児童手当区分になる方 (所得制限限度額を超えていたが、所得制限限度額を下回った方)
2.児童手当区分から特例給付区分になる方( 所得制限限度額を下回っていたが、所得制限限度額を超えた方)
について、再申請は不要です。審査を経て、通知を送付します。
現況届の提出が原則不要になります
令和4年度現況届から受給者等の現況を公簿等で確認できる場合、現況届の提出が原則不要となります。
ただし以下の方は引き続き提出が必要です。
・児童を養育している方と児童が別居している方
・配偶者からの暴力等により、住民票の住所地が台東区と異なる方
・支給要件児童の戸籍や住民票がない方
・離婚協議中で配偶者と別居されている方
・法人である未成年後見人、施設等の受給者の方(里親含む)
・過年度の現況届が未提出の方
・その他、台東区から提出の案内があった方
提出が必要な方には6月上旬頃に現況届を送付しますので、ご提出ください。
2 『児童手当・特例給付』のご案内
この手当は、国内に居住する中学3年生までの児童を養育している方に支給されるものです。手当を受給するためには、申請が必要です。
※公務員の方は、勤務先で申請してください。
※所得制限があります。所得の高い方が申請者(受給者)となります。
※父母が離婚協議中などにより別居している場合は、児童と同居している方が申請者(受給者)となります。詳しくはこちら(PDF:175KB)をご覧ください。
3 手当の内容
申請に必要なもの
(1)申請者(受給者)名義の預金通帳またはキャッシュカード
(2)申請者(受給者)の健康保険被保険者証(被組合員証)の写し
※共済組合(私学共済を除く)にご加入の方のみ
(3)下記のうち、いずれかの書類(申請者及び配偶者のもの)
A:個人番号カード(写真のあるマイナンバーカード)
B:通知カード(写真のない番号のみが記載されたカード)及び本人確認ができるもの
※本人確認書類の詳細についてはお問い合わせください。
(4)申請者(受給者)、配偶者がそれぞれ1月1日時点(★)に日本に居なかった場合、それを証明できる書類(パスポートの顔写真及び出入国スタンプのページのコピー、戸籍の附票(コピー可)など)
★申請月が1~5月の場合は前年の1月1日時点、5~12月の場合は本年の1月1日時点(申請月が5月の場合は前年及び本年)
※申請者以外の方が代理申請する場合は、委任状(任意様式)並びに委任者(申請者及び配偶者)の(3)をご持参ください。
※場合により、その他の追加書類の提出が必要となることがありますので、ご了承ください。
手当月額
※児童は、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの子を数えます。
例:19歳、16歳、10歳、5歳の児童を養育している場合
→16歳の子から数え始め、10歳の子が「第2子」の10,000円、5歳の子が「第3子」の15,000円となり、合計で月額25,000円の支給となります。
対象となる児童 | 児童手当 |
特例給付 |
所得上限限度額以上 |
3歳未満(3歳の誕生月まで) | 15,000円 | 5,000円 | 支給なし |
3歳から小学生までの第1子、第2子 | 10,000円 |
||
3歳から小学生までの第3子以降 | 15,000円 | ||
中学生 | 10,000円 |
所得制限限度額
所得制限限度額 | 所得上限限度額 | |||
扶養人数 | 所得額 | 収入額の目安 | 所得額 | 収入額の目安 |
0人 | 630万円未満 | 833.3万円 | 866万円未満 | 1,071万円 |
1人 | 668万円未満 | 875.6万円 | 904万円未満 | 1,124万円 |
2人 | 706万円未満 | 917.8万円 | 942万円未満 | 1,162万円 |
3人 |
744万円未満 | 960万円 | 980万円未満 | 1,200万円 |
4人目以降 |
1人につき38万円ずつ加算 | 1人につき38万円ずつ加算 |
※所得額には、社会保険料控除相当額(8万円)加算済
※長期譲渡所得又は短期譲渡所得については、租税特別措置法に規定される特別控除額を控除した額を算定します。
※平成30年度税制改正により、給与所得又は公的年金については合計額から10万円を控除した額を算定します。(令和3年6月から)
※実際の適用は政令で定める所得額で行い、収入額は用いません。
支払開始月・支払方法・支払日
手当は、申請をした月の翌月分から支給となります。
ただし、次の特例があります。
○出生・転入については、15日以内の申請であれば該当日が属する月の翌月分から支給します。
例1:4月25日に出生・転入→手当の申請5月20日→6月分から支給
例2:4月25日に出生・転入→手当の申請5月6日→5月分から支給
※申請が遅れた場合、さかのぼっての支給はできませんのでご注意ください。
支払方法は、口座振込です。ただし、受給者名義の口座に限ります。
支払日は、6月(2、3、4、5月分) 10月(6、7、8、9月分) 2月(10、11、12、1月分)の各月上旬です。
4 郵送や電子申請を受付しております
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、児童手当の各届出について、郵送や電子申請を受付しております。郵送の場合、必要な書類等を郵送いたしますので、下記のお問い合わせ先までお電話ください。
マイナンバーカードを利用したマイナポータルを使って、児童手当の各届出の電子申請の受付をしております。
電子申請可能な手続き
マイナンバーカードを利用したマイナポータルを使って、児童手当の各届出の電子申請の受付をしております。
・新規申請 ・額の改定(増額)の請求
・口座変更の届出 ・住所変更の届出
・氏名変更の届出 ・受給事由消滅の届出
・現況届 ・寄附の申出 ・寄附変更等の申出
が電子申請可能になります。
電子申請に必要なもの
・マイナンバーカード(通知カードは不可)
・パソコン端末と専用のリーダライタ もしくは マイナポータル対応のスマートフォン
※各届出に必要な書類等は別途ご用意ください。
5 次の場合は、必ず届け出てください
- 住所を変更した場合(区外転出・台東区外に住民票がある配偶者や児童の住所の変更)
※世帯全員での区内転居の場合、届出は不要です - 婚姻等により、一緒に児童を養育する配偶者を有するに至ったとき
- 離婚し、一緒に児童を養育していた配偶者がいなくなったとき
- 氏名を変更した場合(婚姻・離婚・養子縁組等)
- 振込口座を変更する場合(受給者名義の口座に限る)
郵送による申請もできます。児童手当口座変更届(PDF:272KB) 児童手当口座変更届(ワード:31KB) (身分証を必ず添付してください) - 収入の状況等の変化により生計の中心者が受給者でなくなった場合(受給者変更)
- 受給者が公務員になった場合
- 児童が児童福祉施設等に入所または退所した場合
- お子様が海外の学校に留学している場合(留学)
- 受給者の加入する年金が変わったとき(3歳未満の児童を養育している場合のみ)
※児童手当の全部または一部を寄付することができます。寄付を希望される場合は、ご相談ください。
※その他、DV被害者で住所を台東区に移していない方はご相談ください。
申請・お問い合わせ
台東区役所 子育て・若者支援課 給付担当
〒110-8615 台東区東上野4丁目5番6号
電話:03-5246-1232(直通)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
