催しものなど

霧ヶ峰学園宿泊スキーバスツアー(1泊2日)

日時 7年1月18日(土)~19日(日)、2月1日(土)~2日(日)、15日(土)~16日(日) 8:00区役所前出発、17:30帰着予定
行先 霧ヶ峰スキー場
対象 区内在住か在勤(学)の方と家族
定員 各40人 ※最少催行人数各20人 
費用 大人17,500円、子供(4歳~小学生)13,500円 ※宿泊代・交通費・食事代(3食)を含む。
   2日目昼食・スキー場リフト券・スキーセットのレンタル料金等は各自負担。
   詳しくは、少年自然の家霧ヶ峰学園ホームページをご覧ください。

申込み・問合せ 富士急トラベル㈱
TEL (5302)0200
問合せ 少年自然の家霧ヶ峰学園
TEL 0266(52)0257
台東区学務課
TEL (5246)1412

江戸に親しむ講演会「蔦屋重三郎がいた頃の江戸の食文化」

日時 7年2月22日(土) 14:00
場所 台東一丁目区民館
定員 200人(抽選)
講師 車浮代氏(江戸料理文化研究所代表、時代小説家)
申込方法 往復はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢、同伴者(1人まで)の氏名(ふりがな)・年齢を書いて問合せ先へ(電子申請可)
申込締切日 1月24日(金)(必着)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/bunkasien/torikumi/edtaito/shitashimu.html

問合せ 〒110-8615
台東区役所文化振興課
TEL (5246)1118

第7回台東区長賞記念演奏会映像を配信しています

出演 者5年度台東区長賞受賞者(オルガン専攻受賞者 中澤未帆、弦楽専攻受賞者 安保有乃)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/bunkasien/shienikusei/kuchosho/music/kuchoshoeizou.html

問合せ 文化振興課
TEL (5246)1153

タイ出身のエドさんと歩く浅草~外国人目線で話す、歩く~

日時 7年1月19日(日) 14:00
場所 台東区民会館(集合)
対象 区内在住か在勤(学)または区内日本語学習支援ボランティアサークルで活動中
定員 20人(先着順)
講師 清水エド氏(ひらがなネット㈱)
申込方法 電子申請か問合せ先へ
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kurashi/kyodo/tabunka/kouryu2.html

問合せ 人権・多様性推進課
TEL (5246)1116

常設展示内特集「朝倉彫塑館90年 建物の魅力」

日時 7年1月4日(土)~3月5日(水) 9:30~16:30(入館は16:00まで)
入館料 一般500円、小中高生250円
休館日 月・木曜日(祝休日と重なる場合は翌日)※入館時靴下着用

問合せ 朝倉彫塑館
TEL(3821) 4549

第26回台東区福祉大会

日時 7年2月15日(土) 13:30~15:30(13:00開場)
場所 生涯学習センターミレニアムホール
定員 150人(先着順)
内容 感謝状贈呈式典、講演「注文をまちがえる料理店のこれまでとこれから」
講師 小国士朗氏(㈱小国士朗事務所代表取締役)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp//event/fukushi/2025-26th-fukushi.html

問合せ 福祉課
TEL (5246)1172

親子で参加「 多摩の森」自然体験ツアー「冬山ハイキング&山仕事体験」

日時 7年2月8日(土) 7:30~17:30
行先 西多摩郡檜原村
対象 区内在住か在学の小学生と保護者
定員 親子で10人程度(抽選)
※保護者1人につき子供2人まで
費用 1人2,500円(昼食・保険代含む)※大人・子供同額
申込方法 電子申請か申込先へ
申込期間 1月4日(土)~18日(土)
     ※天候・交通事情により内容変更の場合あり。※他区と合わせて計60人募集。人数が満たない場合は中止。
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/kankyo/kankyokeikaku/tamanomori.html

申込先 ㈱阪急交通社
TEL (6745) 1351
(土・日曜日・祝日を除く9:30~17:30)
問合せ 環境課
TEL (5246)1284

子供用品限定 ひまわりフリーマーケット出店者募集

日時 7年2月23日(祝) 10:00~14:00
出店数 20店程度(抽選)※区内在住者優先
申込方法 氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・メールアドレス、区内または区外在住をメールで問合せ先へ
申込締切日 1月25日(土) ※出店の決定者のみ1月30日(木)までにメールで出店票を送付 

場所・問合せ 環境ふれあい館ひまわり
TEL (3866)8050
Eメール trnet@jcom.home.ne.jp2

キッズフリーマーケット出店者募集

日時 7年3月1日(土)午前の部は 9:15~12:30、午後の部は 12:45~16:00
   ※オンライン説明会(2月7日(金) 19:00~20:00)の参加が必要
場所 御徒町南口駅前広場(おかちまちパンダ広場)
対象 区内在住か在学の小学生
出店数 各8店(抽選)
申込方法 電子申請
申込締切日 1月21日(火)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kurashi/gomi/recyclekatsudo/recycleshitsu/kids-free.html

問合せ 清掃リサイクル課 
TEL (5246)1018

シニアボッチャ体験会

日時 7年1月26日(日) 9:30~11:30
場所 台東リバーサイドスポーツセンター
対象 区内在住か在勤の60歳以上
定員 40人(先着順)
持ち物 運動できる服装、室内用運動靴
申込方法 電子申請か問合せ先へ
申込期間 12月23日(月) 9:00~1月14日(火) 17:00
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/gakushu/sports/shogaishasports/seniorboccia.html

問合せ スポーツ振興課
TEL (5246)5853

みんなのボッチャひろば

日時 ①7年1月29日、2月5・12日の水曜日 ②1月24・31日、2月14日の金曜日 19:30~20:30(受付開始19:15)
場所 ①田原小学校3階体育室 ②大正小学校地下体育館※事前申込不要
対象 区内在住か在勤(学)※小学生以下は保護者同伴・送迎が必要
持ち物 運動できる服装、室内用運動靴、飲み物、タオル

問合せ スポーツ振興課
TEL (5246)5853

シニアライフ応援計画「町の小さなお社巡り」

日時(全2回) 7年2月4日(火)・18日(火) 13:30~15:30
場所 生涯学習センター
対象 区内在住か在勤
定員 20人(抽選)
講師 稲石一雄氏・前田誠氏(シニアライフ応援計画実行委員)
申込方法 電話かはがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢、在勤の方は勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所・勤務先(学校)の電話番号を書いて問合せ先へ
申込締切日 1月20日(月)(必着)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/gakushu/shogaigakushu/kozaeventannai/seniorlife/meguri.html

場所・問合せ 〒111-8621
生涯学習センター生涯学習課 
TEL (5246)5821

開運!図書館福袋

中が見えない福袋として貸し出します。
日時 7年1月4日(土)・6日(月)
対象 図書館利用登録のある方
定員 各20人(先着順

場所・問合せ 根岸図書館
TEL (3876) 2101

中央図書館「 実験教室・紫外線ってなんだろう~UVチェックストラップをつくろう~」

日時 7年1月25日(土) 14:00~15:30
場所 生涯学習センター
対象 小学生と保護者(付き添いは1人、1組3人まで)
定員 20組(抽選)
講師 坂口美佳子氏(科学読物研究会)
申込方法 電子申請
申込締切日 1月15日(水)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/library/kodomo/event/index.html

問合せ 中央図書館
TEL (5246) 5911

子ども家庭支援センターの催し 台東区は
こどもまんなか応援サポーターです!

詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/shisetsu_asobiba/kodomokateishien/goannai.html

催し名 日時 対象(保護者同伴) 定員 申込開始日 場所・申込み・問合せ

お母さんのための
やさしい絵本の時間

7年1月23日(木)
10:15~11:00

区内在住の3歳までの子供

6組
(先着順)
12月27日
(金)

日本堤子ども家庭支援センター
「にこにこひろば」
TEL (5824)2535

茶道でリフレッシュ!

1月23日(木)
①10:15~11:00
②11:15~12:00

区内在住の6か月までの子供

各10組
(先着順)
12月27日
(金)

台東子ども家庭支援センター
「わくわくひろば」
TEL (3834)4577

パパも一緒に!
魂のOYAKO Live!!

1月25日(土)
10:45~11:30

区内在住の3歳までの子供

100組
(先着順)
12月27日
(金)

ゆっくり優雅に
バレエストレッチ

1月28日(火)
①10:15~10:45
②11:00~11:30

①区内在住の6か月までの子供
②区内在住の7~11か月の子供

各12組
(先着順)
12月27日
(金)

寿子ども家庭支援センター
「のびのびひろば」
TEL (3841)4631


【はがきでの申込みについて】
●台東区役所と生涯学習センターのみ、郵便番号を記載すれば住所を省略できます。
 台東区役所は「〒110−8615」、生涯学習センター(中央図書館ほか)は「〒111−8621」です。
 (例)〒110−8615 台東区役所○○課 ●往復はがきでの申込みは返信表面に住所・氏名を書いてください。


図書館のこども室から

●根岸図書館 えいがとおはなし会「しっぽのつり」
日時 
7年1月22日(水) 10:30~11:15、15:30~16:15
場所 根岸社会教育館
対象 幼児~小学生 ※未就学児は保護者同伴
定員 各60人(先着順)※直接場所へ

問合せ 根岸図書館
TEL (3876) 2101

●あかちゃんえほんタイム
日時
 1月24日(金) 11:00(30分程度)
対象 区内在住の令和5年7月24日~6年7月23日生まれの子供と保護者
定員 8組 ※参加は子供1人につき1回まで。
申込開始日 1月10日(金) ※申込みは保護者に限る、中央図書館では受付しません。 

場所・申込み・問合せ 中央図書館浅草橋分室
TEL (3863) 0082

ゲーム感覚ゴミ拾いイベント「清走中」

日時 7年1月18日(土) 13:45~16:00
場所 浅草地域
対象 18歳以上
定員 100人(抽選)
申込方法 電子申請
申込締切日 1月12日(日)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/smtn/smtn061204_3.html

問合せ 観光課
TEL (5246)1447

講座・相談会など

講座「働く女性のグリーフ(悲しみ)とその癒し方」

日時 7年2月1日(土) 10:00~12:00
定員 16人(先着順)
講師 大城京子氏・福田昌子氏(臨床傾聴士)
申込方法 電子申請か問合せ先へ
※託児(1歳以上の未就学児)希望者は子供の氏名(ふりがな)・年齢を1月24日(金)までに問合せ先へ
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kurashi/jinken/habataki21/kozaivent/bosyuucyuu/20250201.html

場所・問合せ 男女平等推進プラザ
(生涯学習センター4階) 
TEL (5246)5816

ひとり親が知っておきたい子どもの教育費負担を踏まえた家計管理のツボ

日時 7年2月9日(日) 14:00~15:30
場所 区役所10階会議室
対象 区内在住でひとり親家庭の保護者やひとり親になることを考えている方
定員 20人(抽選・参加できなかった方にWeb配信あり)
※託児(6か月以上の未就学児・5人)あり(要事前申込)
講師 清水香氏(ファイナンシャルプランナー)
申込方法 電子申請
申込締切日 1月27日(月)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/event/kosodate/hitorioyasemina-.html

問合せ 子育て・若者支援課
TEL (5246)1232

講座「夫婦・パートナー間の、もやもやありませんか?
 ~自分らしく生きるための第一歩~」(個別相談会あり)

日時 7年2月1日(土) 14:00~15:30
場所 男女平等推進プラザ(生涯学習センター4階)、講座のみオンライン(Zoom)
定員(先着順) 講座は会場30人、オンライン30人、個別相談会は3人(1人15分程度)
講師 西山さつき氏(NPO法人レジリエンス代表)
申込方法 電子申請か問合せ先へ
 ※会場受講は託児(1歳以上の未就学児)あり。希望の方は子供の 氏名(ふりがな)・月齢を1月24日(金) 17:00までに問合せ先へ
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kurashi/jinken/habataki21/kozaivent/bosyuucyuu/20250201kouzasoudan.html

問合せ 男女平等推進プラザ
TEL (5246)5822

ICTリテラシー向上支援講座

●スマホで学ぶ 生涯学習のススメ 情報検索講座
日時
 7年2月27日(木) 10:00~11:30
対象 区内在住か在勤(学)の16歳以上で、スマホの基本操作ができる
持ち物 スマートフォン(タブレット)、筆記用具、図書館利用カード
申込締切日 1月31日(金)

●貸出機で体験!キャッシュレス入門講座
日時(全2回) 7年2月6日(木)・13日(木) 14:00~16:00
対象 区内在住か在勤の18歳以上で、スマホの基本操作ができる
講師 ソフトバンク㈱
持ち物 スマートフォン、筆記用具
申込締切日 1月23日(木)

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

場所 生涯学習センター
定員 10人(抽選)
申込方法 電子申請
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/gakushu/shogaigakushu/kozaeventannai/ict/ict-riterasii.html

問合せ 生涯学習課
TEL (5246)5811

講座「写真・動画で集客&売上UP支援セミナー」

日時 7年1月29日(水) 15:00~17:00
場所 浅草文化観光センター
対象 観光関係事業者
定員 30人(先着順)
講師 石田紀彦氏(フォト・パートナーズ㈱)
申込方法 電子申請
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/other/smartphonesemi.html

問合せ 観光課
TEL (5246)1447

園芸講習会 ~野菜や花を育てる~ 「コンテナガーデンを楽しもう」

日時 7年2月8日(土) 13:30
場所 区役所10階会議室
対象 区内在住か在勤(学)
定員 20人(抽選)
講師 伊藤康仁氏(シティファーマー)
費用 2,000円
申込方法 はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢、在勤(学)の方は勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所を書いて問合せ先へ(電子申請可)
申込締切日 1月17日(金)(必着)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/hanamidori/ryokukasuishin/20211114.html

問合せ 〒110-8615
台東区役所環境課
TEL (5246)1323

リサイクル活動室出前講座 「手拭いを利用したミニトートバッグづくり」

日時 7年1月25日(土) 14:00~16:00
場所 清川区民館
定員 7人(先着順)
費用 200円(材料費)※手拭い持参で無料

申込み・問合せ 環境ふれあい館ひまわり
TEL (3866)8050

福祉のしごと 相談・面接会

日時 7年1月26日(日) 13:00~16:00
場所 区役所10階会議室
対象 区内の福祉施設での就職を希望する方 ※直接来場可

問合せ 台東区社会福祉協議会
TEL (5828) 7545

都立浅草高等学校温水プール初心者水泳教室

日時 ①7年1月18日(土) ②19日(日) 14:00~14:50
対象 区内在住か在勤(学)の高校生以上
定員 各30人(先着順)
内容 ①平泳ぎとバタフライ ②アクアビクスと水中ウォーキング
費用 プール利用料
持ち物 水着、バスタオル等
申込方法 講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢、性別を電話かファクスで問合せ先へ
受付可能時間 開場日の11:30~21:00
申込締切日 1月18日(土) 13:00
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/gakushu/sports/sportssisetsuichiran/kokopool/suieikyousitu.html

場所・問合せ 都立浅草高等学校温水プール
TEL FAX (3874)3019
台東区スポーツ振興課 
TEL (5246)5853

くずし字解読講座「変体仮名を知る・楽しむ−古典文学を読みながら−」(初心者向け)

日時(全4回) 7年2月8日〜3月1日の土曜日 13:30(2時間程度)
定員 20人程度(抽選)
講師 山口恭子氏(法政大学兼任講師)
費用 4,000円(4回分・資料代含む)※各回当日支払い
申込方法 往復はがき(1人1枚)に講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢を書いて問合せ先へ(電子申請可) ※複数名の記入、往復はがきでないものは無効。
申込締切日 1月21日(火)(必着)
詳しくはこちらhttps://www.taitogeibun.net/ichiyo/

場所・問合せ 〒110-0012 竜泉3-18-4
一葉記念館
TEL (3873)0004

池波正太郎記念文庫講座「池波原作時代劇と殺陣」

日時(全2回) 7年2月8日(土)・15日(土) 14:00~16:00
場所 生涯学習センター
定員 100人(抽選)
講師 春日太一氏(時代劇研究家)
申込方法 往復はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号を書いて問合せ先へ(電子申請可)
申込締切日 1月22日(水)(必着)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/library/news/ikenami_news/kasugasankouza.html

問合せ 〒111-8621
中央図書館池波正太郎記念文庫 
TEL (5246)5915

竜泉福祉センターいきいきてらすの催し

●認知症カフェ「りゅうふくカフェ」(申込不要)
認知症の方や、ご家族・介護者が相談できる場所です。体操やものづくりなども行います。
日時 7年2月2日(日)、3月2日(日) 10:00~11:30

●認知症サポーター&見守りサポーター養成講座
日時
 2月15日(土) 13:30~15:00
対象 区内在住か在勤(学)
定員 20人(先着順)
講師 みのわ地域包括支援センター認知症地域支援推進員
申込方法 申込書(場で配布、竜泉福祉センターホームページからダウウンロード可)を問合せ先へ郵送か持参(電子申請可)
申込締切日 2月5日(水)(必着)※定員に空きがある場合は当日まで受付
詳しくはこちらhttps://taitoswc.com/events/general/06107.html

●多世代で挑戦!はじめてのピックルボール
板状のパドルを使って、穴あきボールを打ち合います。親子、祖父母と孫など、歳の違うペアで楽しみましょう。
日時 2月16日(日)Aクラスは10:00~10:45、Bクラスは11:00~11:45
対象 子供か保護者が区内在住の年長~小学6年生までの子供と保護者 ※祖父母等も歓迎
定員 各20組(先着順)
講師 野村不動産ライフ&スポーツ㈱メガロスミライクインストラクター
申込方法 電子申請
申込締切日 1月27日(月)
詳しくはこちらhttps://taitoswc.com/events/general/06104.html

●高齢期の脳トレは身の回りの片づけから「カンタン整理収納」講座
日時(全2回) 
2月20日(木)、3月6日(木) 13:30~15:00
対象 区内在住か在勤(学)の方、区内在住の介護者等
定員 20人(先着順)
内容 すぐに役立つ収納テクニック、整理収納の考え方
講師 中村真寿美氏(整理収納アドバイザー)
申込方法 申込書(場で配布、竜泉福祉センターホームページからダウンロード可)を問合せ先へ郵送か持参(電子申請可)
申込締切日 2月5日(水)(必着)※定員に空きがある場合は当日まで受付
詳しくはこちらhttps://taitoswc.com/events/general/06113.html

●多世代交流スポ・レク教室「ニチレクボール」
3m離れた場所に置いた目標球に、6個のニチレクボールを全部当てた後、全員で目標球を含む全てのボールの外側を同じ方向に周回して戻るまでのタイムを競います。
日時 2月24日(休) 14:00~15:00
対象 区内在住か在勤(学)の小学生以上 ※小学生は保護者同伴
定員 40人(先着順)
講師 黒羽昭氏((公社)日本レクリエーション協会公認スポーツ・レクリエーション指導者)
申込方法 申込書( 場で配布、竜泉福祉センターホームページからダウンロード可)を問合せ先へ郵送か持参(電子申請可)
申込締切日 2月4日(火)(必着)※定員に空きがある場合は当日まで受付
詳しくはこちらhttps://taitoswc.com/events/general/06115.html

◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆

場所・問合せ 〒110-0012 竜泉2-10-5
竜泉福祉センターいきいきてらす
TEL(6802)3011


広報「たいとう」の記事で、費用の記載の無いものは「無料」です。