このページの先頭です
このページの本文へ移動

博物館・美術館など

ページID:287752585

更新日:2023年2月8日

文化施設紹介・展覧会スケジュール

※社会状況により入館方法や展示内容等が変更になる場合がありますので、お出かけ前に各施設のホームページ等で最新情報をご確認ください。

1872年に開館し、日本で最も長い歴史と国内最大級の日本及び東洋の美術、そして考古コレクションを誇る博物館です。鎧甲冑、着物、仏像、浮世絵など幅広い所蔵品を、堂々とした建築様式が特色の6つの展示館にて展示しています。また、茶室が点在する美しい庭園※は、都会の喧騒から離れた落ち着いた空間を提供してくれます。
※荒天時、また庭園内整備作業により閉鎖している場合があります。

展覧会情報
(1)特別展「東福寺」   
   3月7日(火曜日)~ 5月7日(日曜日)
(2)特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」
   6月16日(金曜日)~ 9月3日(日曜日)
◆黒田記念館【特別室開室】
 3月21日(火曜日)~ 4月2日(日曜日)

自然史および科学技術史研究に関する中核的研究機関として、また我が国の主導的な博物館として活動しています。2つの建物で常設展示を行っており、日本館では「日本列島の自然と私たち」をテーマに、日本の多様な自然を紹介しています。地球館では「地球生命史と人類」をテーマに、生物の進化とその多様性について、また日本の科学技術の歩みに関する展示を行っています。

展覧会情報
(1)特別展「毒」
   2022年11月1日(火曜日)~ 2月19日(日曜日)
(2)特別展「恐竜博2023」
   3月14日(火曜日)~ 6月18日(日曜日)
(3)特別展「海」
   7月15日(土曜日)~ 10月9日(月曜・祝日)
(4)特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
   10月28日(土曜日)~ 2024年2月25日(日曜日)

モネ、ルノワールなどの印象派の絵画およびロダンの彫刻を中心とした松方コレクションを基礎に、1959年に発足しました。広く西洋美術全般を対象とする唯一の国立美術館です。

館内整備のため、2023年1月23日(月曜日)から3月17日(金曜日)まで全館休館となります。

展覧会情報
(1)[企画展]憧憬の地 ブルターニュ ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷
   3月18日(土曜日)~ 6月11日(日曜日)
(2)[小企画展]橋本コレクション展―指輪よりどりみどり
   3月18日(土曜日)~ 6月11日(日曜日)
(3)[企画展]スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた
   7月4日(火曜日)~ 9月3日(日曜日)

日本で唯一の国立総合芸術大学の中にある美術館です。明治時代から現代までの卒業生の作品も含め、絵画、素描、彫刻、工芸、建築、写真、楽譜など、約30,000件の所蔵品を有しています。

展覧会情報
(1)「買上展」藝大コレクション展2023
   3月31日(金曜日)~ 5月7日(日曜日)
(2)藝大コレクション展2023
   2023年3月下旬予定

1882年に開園した日本で一番歴史のある動物園です。約300種の個性豊かな動物たちに出会うことができます。2020年9月には、ジャイアントパンダとその生息地にくらす動物の新しい飼育施設「パンダのもり」がオープンしました。

日本初の公立美術館として1926年に開館しました。国内外の名品による特別展をはじめ、多彩な企画展や公募展のほか、アートを介したコミュニティづくりにも力を入れ、「アートへの入口」として皆様をお待ちしています。

展覧会情報
(1)特別展「レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才」
   1月26日(木曜日)~ 4月9日(日曜日)
(2)特別展「マティス展」
   4月27日(木曜日)~ 8月20日(日曜日)
(3)都美セレクション グループ展2023
   6月10日(土曜日)~ 7月2日(日曜日)
(4)企画展「荒木珠奈展」(仮)
   7月22日(土曜日)~ 10月9日(月曜・祝日)
(5)特別展「永遠の都ローマ展」
   9月16日(土曜日)~12月10日(日曜日)
(6)上野アーティストプロジェクト2023 いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間
   11月16日(木曜日)~ 2024年1月8日(月曜・祝日)
(7)コレクション展「動物園にて ―東京都コレクションを中心に」
   11月16日(木曜日)~ 2024年1月8日(月曜・祝日)

国内外の児童書を所蔵する国立の図書館です。子どもも大人も児童書の楽しさに触れられるレンガ棟と、児童書の専門図書館の役割を果たすアーチ棟の2つの建物があります。レンガ棟は1906年に創建されたルネサンス様式の歴史的建造物で、アーチ棟は2015年に完成しました。どなたでも利用できます。

国際子ども図書館ガイドツアー
  毎週火曜日・木曜日 14:00 ~(要事前予約)

子どものためのおはなし会
  (4歳以上中学生以下の子どもとその保護者)
  毎週土曜日 14:10~、15:10~( 各回20分程度、2回とも同じ内容です。)
  ※夏休み期間(7月21日(木曜日)~ 8月31日(水曜日))は除く。

1625年に幕府の安泰と万民の平安を祈る寺として、天海大僧正によって創建されました。後に皇室から山主を迎え、德川家の菩提寺としての役割も加わり、江戸随一の大寺院となりました。幕末の内戦により大部分の境内地を失いましたが、今もなお、その面影を現在に伝えています。

両大師堂 (☎03-3821-4050)
 縁  日 毎月3日 10:00 ~

清水観音堂 (☎03-3821-4749)
 縁  日 毎月17日 10:00 ~
 初午法楽 毎年2月初午の日 10:00 ~

不忍池辯天堂 (☎03-3821-4638)
 縁  日 毎月初巳の日 10:00 ~

洋画家であり書家でもあった中村不折によって1936年に建てられた、彼の貴重なコレクションを約16,000点有する専門博物館です。同館では、亀甲獣骨文、青銅器、石碑、鏡鑑、仏像などを展示しており、中村不折記念館では、紙本墨書類を展示しています。

展覧会情報
(1)東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画
   「王羲之と蘭亭序」
  
 1月31日(火曜日)~ 4月23日(日曜日)

近代日本を代表する彫刻家 朝倉文夫(1883~1964)がアトリエ兼住居として使用していた建物です。現在は美術館として朝倉作品を中心とした所蔵品の展示を行っています。主な建物は国の有形文化財に登録、敷地全体が国の名勝に指定されています。

展覧会情報
(1)特別展「生誕140年 アトリエの朝倉文夫」
   2023年1月21日(土曜日)~ 5月28日(日曜日)

東京・下町の文化や伝統を永く後世に伝える博物館です。「下町」とは元来、庶民の暮らす江戸の一地域のことでした。1階は、古き良き大正時代の下町の街並みを再現しています。2階は台東区を中心とした下町地域ゆかりの資料や生活道具、玩具、さらに季節に応じた年中行事に関する資料を展示しています。

●リニューアル工事のため、2023年4月から休館となります。

展覧会情報
(1)特別展「明治・大正・昭和の子供たち~資料でつづる下町の子供の世界」
   2022年12月3日(土曜日)~ 3月31日(金曜日)

常陸宮正仁親王殿下を総裁とする日本美術協会により運営されており、1972年に開館しました。現代美術を中心とした企画展や国際展を数多く開催しています。

展覧会情報
(1)「第28回日本の美術全国選抜作家展」
   2月19日(日曜日)~ 2月23日(木曜・祝日)
(2)「第24回風車の書画展」
   2月25日(土曜日)~ 3月2日(木曜日)
(3)令和4年度 台東区障害者作品展「森の中の展覧会」
   3月8日(水曜日)~ 3月12日(日曜日)
(4)企画展「VOCA展2023 現代美術の展望―新しい平面の作家たち」
   3月16日(木曜日)~ 3月30日(木曜日)
(5)「第51回写実画壇展」
   4月1日(土曜日)~ 4月7日(金曜日)
(6)「第37回ハクビ和紙ちぎり絵創作展」
   4月8日(土曜日)~ 4月14日(金曜日)
(7)企画展「第41回上野の森美術館大賞展」
   4月29日(土曜・祝日)~ 5月10日(水曜日)
(8)特別展「恐竜図鑑―失われた世界の想像/創造」
   5月31日(水曜日)~ 7月22日(土曜日)

1768年から今に至るまで、250年以上、上野の地で営業する老舗の百貨店です。2017年には、上野フロンティアタワー(パルコヤ・TOHOシネマズ)も開業し、「シタマチ.フロント」として新たに街開きをいたしました。新しいシタマチ文化を、この場所から創り出してまいります。

三菱第三代社長岩崎久彌氏の本邸として建てられました。イギリス人建築家ジョサイア・コンドル設計の洋館、撞球室(ビリヤード場)、名棟梁大河喜十郎が手がけた和館大広間が現存しています。

上野不忍池のほとり、日本画の巨匠横山大観が明治41年から暮らし、数々の名作を生み出したゆかりの地です。大観自身の粋を凝らした邸宅と庭園を、当時のままに公開しています。

展覧会情報
(1)「冬の景色」
   1月12日(木曜日)~ 3月19日(日曜日)
(2)「歌舞伎座新開場10周年記念」(仮称)
   3月30日(木曜日)~

1904年に学祖、石橋藏五郎により創立されました。現在、上野学園大学・同短期大学部、上野学園中学校・高等学校のほか、研究機関や音楽教室といった関連機関を擁しています。上野学園古楽器コレクションは17・18世紀のヨーロッパ音楽を楽器の面から研究することを目的として収集されました。

楽器展示室 (☎03-3842-1021)
上野学園の校舎2階楽器展示室では、300年近く前のリコーダーをはじめ、ヨーロッパ17 ~ 19世紀頃の管楽器、弦楽器、鍵盤楽器など約150点ある所蔵楽器のうち一部を一般公開しています。
火曜日 10:00~12:30
金曜日 10:00~15:00
※開室時間等の変更がある場合もございますのでお越しになる前にお電話でご確認ください。

台東アートギャラリーは区役所1階にあるギャラリー。東京藝術大学の学生により制作された台東区長賞受賞作品をはじめ、区が所蔵する絵画等を展示しています。上野中央通り地下歩道内展示ブースは上野と御徒町を結ぶ地下歩道C4出口付近にあるショーウインドウで、台東区長奨励賞受賞作品6点(彫刻・工芸・デザインの造形作品) をご覧いただけます。

日本及び東洋の美術、伝統芸能、文化財の保存科学と修復技術について基礎研究を行い、博物館や美術館などからの要請に応じて技術指導や調査を行う組織です。

国立教育政策研究所内に設置された、社会教育事業に関する調査研究等及び社会教育指導者のための研修事業を行う組織です。

BuRaLi(ぶら~り)e上野 ~こんなとこあったの?!~
上野公園地区の意外と知られていないスポットを、歴史的・文化的・自然科学的観点から、運営ボランティアによる説明のもとぶら~りと巡り、一緒に学びます。
11月頃開催予定

企業、団体並びに個人の皆様からの賛助会費及びご寄付を財源に、国内では都道府県(市町村)指定の文化財の保存修復事業への助成、地震や台風などにより被害を受けた被災文化財の復興支援を行っています。また、文化財の保存修復研究や芸術文化の研究等に対する助成も行っています。

学術の発展に貢献するため、授賞のほか、紀要の編集・発行、外国アカデミーとの交流などの事業を行う機関です。10月頃、様々な学問分野で優れた業績をあげた本院会員を講師として、広く一般の方々を対象とした公開講演会の開催を予定しています。

芸術上の功績顕著な芸術家を優遇するための栄誉機関です。芸術の発達に寄与する活動を行っています。また芸術に関する重要事項を審議し、これを文部科学大臣又は文化庁長官に意見として述べるほか、所蔵作品等の公開展示や、日本芸術院会員による講演や講座を開催しています。

1898年に岡倉天心が横山大観らと共に創設しました。現在は、日本画の公募展覧会を全国各地で開催しています、代表的な再興日本美術院展覧会は100回を超える開催回数を誇ります。

お問い合わせ

文化振興課連携担当

電話:03-5246-1153

ファクス:03-5246-1515

本文ここまで

サブナビゲーションここまで