食の多様性対応セミナー「未来を拓く食対応 トレンドと認証店舗が語る成功の秘訣」
ページID:233649093
更新日:2025年10月8日
食の多様性対応セミナー「未来を拓く食対応 トレンドと認証店舗が語る成功の秘訣」
国内外から多くの観光客が訪れる台東区は、平成27年度から食の多様性への取り組みを進めてきました。
今回のセミナーでは、食の多様性対応に関する最新動向の紹介に加え、区内でハラール認証を取得した店舗の方々をお招きし、実際のエピソードをお話しいただくパネルディスカッションを開催します。
第1部:ベジ・ヴィーガン・ハラール・グルテンフリー最新動向
近年増加傾向にあるベジタリアン、ヴィーガン、ハラール、グルテンフリー等の最新動向をお伝えします。
第2部:「台東区食の多様性対応の今と未来」パネルディスカッション
区の認証取得助成制度を利用して認証を取得した店舗の中から3店舗の方々をパネラーとしてお招きし、認証取得により起きた変化やお客様の反応など、なかなか聞くことのできない実際のエピソードをお話しいただきます。
飲食店・ホテル・旅館・小売店など、「ベジタリアン・ヴィーガン・ハラール、グルテンフリー対応」に興味のある方のご参加をお待ちしています。内容は主に<事業者向け>となりますが、どなたでも参加できます。
講師
【第1部講師・第2部ファシリテーター】
一般社団法人 メイドインジャパン・ハラール支援協議会 理事長 高橋敏也氏
広告代理店からフリーランスでプロデューサー業を中心に活動し広告、メディア(TV・CM・雑誌)、IT業界を経て2014年1月にメイドインジャパン・ハラール支援協議会を設立。台東区の食の多様性対応アドバイザーをはじめ、ハラールだけでなく、ヴィーガンなど幅広く食の多様性受け入れ対応の活動を全国で行っています。
【第2部パネルディスカッションパネラー】
Tempura Asakusa SAKURA 株式会社エクスバリュー 代表取締役 市川祐也氏
浅草でインバウンド向け天ぷら店を運営。食の多様性対応で外国人からの支持を集め、開店1年で坪月商60万円を達成。元エンジニア・Webマーケター。
株式会社常盤堂雷おこし本舗 営業担当顧問 床井秀行氏
常盤堂雷おこしには中途の入社ですが浅草に40年近く町の変化を見て仕事をして来ました。昨今のインバウンドの急激な変化に対応が遅れてるのが現実です。一年中催しがある浅草が雷おこしと共に大好きです。趣味はゴルフと、40歳から始めたサーフィンです。
遊食家Boo CEO 高木哲哉氏
1980年、台東区生まれ、台東区育ち。大学卒業後は百貨店勤務や国立がんセンター勤務を経て、27歳で飲食業界に参入。2010年に遊食家Booオープン。2023年に同店舗にてハラル認証取得。
Tempura Asakusa SAKURA 株式会社エクスバリュー 代表取締役 市川祐也氏
株式会社常盤堂雷おこし本舗 営業担当顧問 床井秀行氏
遊食家Boo CEO 高木哲哉氏
開催日時
令和7年11月20日(木曜日) 14時~15時30分
開催場所
浅草文化観光センター6階
(台東区雷門2丁目18番9号)
費用
無料
※交通費は自己負担となります。
申込方法
申込
下記よりお申込みください。https://logoform.jp/f/RlHLU(外部サイト)
先着順
定員 30名
申込締切 11月18日(火曜日)
※定員に達した場合、締切日が変更になる場合があります。
お問い合わせ
観光課
電話:03-5246-1447
ファクス:03-5246-1515
