ご存じですか?自動体外式除細動器(AED)
ページID:249329859
更新日:2019年6月24日
- 自動体外式除細動器(AED)について
- AEDの適切な管理をお願いします!
- 救命講習について
- AED設置施設マップについて
- イベント時のAED設置について
- 一般財団法人日本救急医療財団 財団全国AEDマップについて
自動体外式除細動器(AED)について
自動体外式除細動器(AED)とは、心臓の突然の停止の際に電気ショックを与え、心臓を正常な状態に戻す医療機器です。
心臓が停止した場合、一刻も早く人工呼吸、心臓マッサージを行うとともに、AED等によって心臓に電気ショックを与えることが必要です。
こうした場合に備えて、区の主要な施設にAEDを設置しております。
また、交通機関(JR、地下鉄等)や民間の大規模集客施設等でもAEDを設置している施設があります。
AEDの適切な管理をお願いします!
AEDは、適切な管理が行われなければ、人の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがある医療機器です。万が一のときに正しく使用できるよう、AED設置者の方は、日常点検や消耗品の適切な管理等を欠かさないようお願い致します。
なお、点検・管理についての詳細は、下記のページをご覧ください。
厚生労働省「自動体外式除細動器(AED)の適切な管理等の実施について」 (外部サイト)
東京都福祉保健局「AED(自動体外式除細動器)を設置される皆様へ」(外部サイト)
平成25年9月27日付けで厚生労働省からAEDの適正な管理の徹底について再周知するよう通知がありました。
救命救急の場で「いざという時、使えない」事態を防ぐため、設置されているAEDの日常点検や消耗品の交換状況等について、再度確認をお願いします。
厚生労働省「自動体外式除細動器(AED)の適切な管理等の実施について」(再周知) (外部サイト)
救命講習について
区内の各消防署等で、AEDを使用した救命講習を受講することができます。
詳しくはお近くの消防署等にお問い合わせください。
関連リンク
AED設置施設マップについて
区内AED設置施設マップは、こちらのページから見ることができます。
また、「台東区ウォーキングマップ」にも区内AED設置施設を掲載しております。
【配布場所】台東区役所(1階総合案内・3階5番健康課)、台東保健所2階、各区民事務所、各地区センター、生涯学習センターなど
※詳しくは、こちらのページをご参照ください。
掲載協力施設の募集
区では「緊急時の一般区民の使用及び設置場所の公表」に協力していただける施設を募集しています。
下記の「AEDマップ登録申込書」にご記載のうえ、FAXまたは郵送にて下記担当までご送付ください。
※掲載内容につきましてはお手数ですが下記担当までご連絡ください。
イベント時のAED設置について
人が多く集まる地域のイベント等において、AEDを必要とする事案が発生しており、イベント時におけるAED設置を推奨しています。
イベント時におけるAED設置に関しては、下記をご参照ください。
関連リンク
東京都福祉保健局「イベント時のAED設置に関するQ&A」(外部サイト)
一般財団法人日本救急医療財団 財団全国AEDマップについて
日本救急医療財団の財団全国AEDマップでは、AEDの設置場所を検索したり、地図上で確認することができます。
関連リンク
一般財団法人日本救急医療財団 財団全国AEDマップ(外部サイト)
お問い合わせ
台東保健所 生活衛生課庶務担当
電話:03-3847-9401
ファクス:03-3841-4325
