このページの先頭です
このページの本文へ移動

第4回男女平等参画推進講座「男女雇用機会均等法の40年~日本のジェンダー平等を国際基準に~」

ページID:404984990

更新日:2025年9月16日

講座概要


日時:2025年11月9日(日曜日)14:00~16:00  ※受付は30分前から
講師:浅倉 むつ子氏(早稲田大学名誉教授)
対象:どなたでも
定員:会場30名、オンライン(Zoom形式)30名(ともに申込先着順)
参加費:無料
会場:根岸5丁目施設 2階会議室(台東区根岸5丁目14番15号)
※駐車場はありません。ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。

申込方法

電話またはメールにてお申込みください。
(1)電話受付
下記、街活性室株式会社の申込先へ、下記項目をお伝えください。
氏名(ふりがな)、電話番号、参加方法(会場またはZoom)、託児希望の有無
申込先電話番号:080-4741-5687(土・日曜日・祝日を除く9:00~17:00)
(2)メール受付
下記、街活性室株式会社のメールアドレス宛に、下記項目をお送りください。
件名:台東区男女平等参画推進講座第4回_参加申し込み
申込内容:氏名(ふりがな)、電話番号、参加方法(会場またはZoom)、託児希望の有無
申込先メールアドレス:jinkendanjo@machikatsu.co.jp
※メールで申し込まれた方には、講座実施日の1週間前と前日にメールをお送りします。

会場受講の場合は、託児(1歳以上の未就学児)が可能です。定員は3名(先着順)となります。ご希望の場合は、お子さんの氏名・月齢(●歳●か月)を2025年10月30日(木曜)午後5時までに講座申し込み時にご予約ください。

申込受付期間

2025年10月 1日(水曜)午前9時から11月7日(金曜)の午後5時まで ※定員になり次第、受付終了

講師プロフィール

浅倉むつ子氏 
早稲田大学名誉教授。女性差別撤廃条約実現アクション共同代表。国際女性の地位協会共同代表。専門は労働法、ジェンダー法。東京都立大学大学院博士課程修了。法学博士。東京都立大学教授、早稲田大学教授を経て2019年から現職。日本学術会議会員、日本労働法学会代表理事、ジェンダー法学会理事長を歴任。
主な著書に、『尊厳の平等という未来へ』(2025年、信山社)、『新しい労働世界とジェンダー平等』(2022年、かもがわ出版)、『雇用差別禁止法制の展望』(2016年、有斐閣)、『労働法とジェンダー』(2004年、勁草書房)など。

講師からのメッセージ
今年2025年は、男女雇用機会均等法(均等法)が制定されて40年という節目の年にあたります。
いったい均等法は、どのような経緯で生まれ、その後、どのような変遷を経たのでしょうか。これまでの歴史を振り返りながら、同時に、残されている課題も検討したいと思います。
昨年10月に、国連の女性差別撤廃委員会は、日本のジェンダー平等について、数多くの勧告を出しました。とくに労働分野の勧告は11項目にものぼっています。私たちも、これらをしっかりと理解して、日本のジェンダー平等を国際基準に高めていくために何ができるのか、ご一緒に考えたいと思います。

※台東区は、講座の実施を街活性室株式会社に委託しており、お申し込みは受託事業者にて受付しています。お申し込み時に収集した個人情報については、本事業の目的以外には使用いたしません。

お問い合わせ

男女平等推進プラザ(根岸5丁目施設)

電話:03-5246-5816

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここまで