このページの先頭です
このページの本文へ移動

協働事業提案制度 採択事業一覧

ページID:634848020

更新日:2024年12月19日

協働事業提案制度採択事業

令和6年度採択事業(令和7年度実施)

事業名 提案団体名 事業概要
空き家発生抑制事業「どうなる?どうする??自宅・実家」
~これからの自宅・実家を考える~
特定非営利活動法人 空家・空地管理センター  本区の空き家は減少傾向にあるものの、区内全世帯数のうちおよそ2割が高齢者世帯となっており、今後、空き家発生の可能性を秘めている。
 そこで、本事業での取組みを通して空き家の発生抑制を図る。

1.パンフレット(住まいの終活ノート)制作・配布
 空き家問題の理解の促進や当事者意識の醸成、各種制度や必要な手続きの情報提供のためのパンフレットを制作・配布する。

2.ワークショップ「自宅・実家のつなぎ方」の開催
 司法書士などの専門家によるワークショップを開催し、相続の基礎情報や空き家の活用方法などを学ぶ。

3.空き家問題勉強会「おしかけ講座」の開催
 空き家問題の理解促進や空き家発生予防の動機付けを草の根的に行うため、区内各地に出向く勉強会を開催する。
性的マイノリティと性の多様性に関する人権啓発活動 特定非営利活動法人 パープル・ハンズ  近年、性的マイノリティへの関心は高まっているものの、インターネットを中心とした無理解や誹謗中傷等も引き続き起きており、更なる理解の広がりが求められている。
 そこで、本事業の取組みを通して、区民等の性的マイノリティや性の多様性に関する理解の底上げを図る。

1.分野別啓発学習会 
 医療従事者や介護事業者などの分野別の学習会を開催し、性の多様性に関する基礎知識や分野に応じた課題等について学習する。

2.区民向け理解・交流事業「カラフルたいとう」の開催
 性の多様性に関する理解促進や性的マイノリティに係る悩み等の解消を図るための交流会を開催する。

3.ウェブ等での情報発信
 性の多様性に関する基礎知識や、1、2の活動報告などをウェブやSNSで発信する。

令和5年度採択事業(令和6年度実施)

事業名 提案団体名 事業概要
災害時、台東区内の被災者へ適切な情報を提供するための実践訓練事業 特定非営利活動法人 BHNテレコム支援協議会  災害時、被災者の安全安心を確保するためには、正確な情報を様々なツールを用いて発信することが重要である。
 そこで、多様な主体による情報マネジメント能力の向上と情報チャネルの多層化に向けた取り組みを通して、災害時の情報提供体制の一層の充実を図る。

1.ワークショップの実施
 臨時災害放送局の制度について、参加者の理解を促すとともに、被災者に適切な情報を伝えるための情報収集・情報発信シミュレーションを行なう。
2.臨時災害放送局等による放送訓練の実施
 ワークショップでの学びをもとに、実際に臨時災害放送局等のFM放送によって仮想的な災害情報を発信する訓練を実施する。

令和4年度採択事業(令和5年度実施)

提案事業名 提案団体名 事業概要
防災コミュニティ構築事業 特定非営利活動法人 防災コミュニティネットワーク 1.ボランティアによる防災目線での地域清掃を行い、地域の危険箇所把握と共有を図ることで、地域住民の共感と参加を促し、防災関係人口の増加に寄与する。
2.非常持ち出し袋を持って避難所までの道のりを歩きながら、避難所等の場所の確認や、在宅避難などの知識を学ぶことで、備えの意識や顔の見える繋がりを形成し、共助の仕組みを構築する。
3.廃棄されがちな非常食を試食し身近に感じてもらうことで、日常的な非常食の消費に寄与するとともに、廃棄ロス削減につなげる。

3つの事業を通じて、地域の防災意識を高めることで、防災関係人口の増加に寄与し、防災コミュニティの構築・充実と、地域の守り手となる人材育成を目指す。

令和3年度採択事業(令和4年度実施)

提案事業名 提案団体名 事業概要
男性のための育児教室と父親ネットワークづくり支援事業」 公益社団法人 東京都助産師会 
墨田台東地区分会
① 父親クラス つながる子育て
これから父親になる男性同士が、出産や子育てについて話し合うことで父親の役割を考え、地域との繋がりの必要性を見出すことで男性同士のネットワークづくりに繋がるワークショップ形式の講座を実施。
② 父親ネットワーク 子育て講座
父親クラスに参加した男性同士の育児に関する悩みなどを共有するグループカウンセリングを実施し、助産師による個別相談や子育てに役立つ講座も取り入れながら、父親ネットワークづくりの支援を行う。
③ 父親ネットワークツール
月1回程度、主に子育てや地域活動関連の情報を発信。

令和元年度採択事業(令和3年度実施)

令和元年度に採択され令和2年度に事業実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で令和3年度に実施を延期しました。

提案事業名 提案団体名 事業概要
おやこはじめて一歩~助産師による見守り訪問と小さな相談広場~ 公益社団法人 日本助産師会 区が実施する母子保健事業により、見守りが必要と判断された世帯への助産師による訪問及び交流の場への誘い出しの実施。
体験・交流や助産師の個別相談、手あそびや絵本の読み聞かせなどのサロン事業を実施。

平成30年度採択事業(令和元年度実施)

提案事業名 提案団体名 事業概要
グローカルシネマ大作戦~世界90ヶ国の人が住む 僕たちのまち台東区~ 一般社団法人 リテラシーラボ 区内の小・中学生が、地域で暮らす外国人を軸にしたドキュメンタリー映画の制作を通じて、多文化共生への理解を深める。また、完成した映画作品を地域で上映し、鑑賞と意見交換を組み合わせたワークショップを展開することで、多様性への理解を地域に広める。
Meet up Taito!!~地域で暮らす外国人とまちをつなげるコミュニティスペースづくり~ NPO法人 芸術家の村 ゲストハウスのカフェスペースを地域で暮らす外国人と日本人のコミュニティスペースとして活用し、アクティビティや生活相談などを通じて多文化理解・多文化交流を図る。

平成29年度採択事業(平成30年度実施)

提案事業名 提案団体名 事業概要
サルベージ・パーティー~食材の使い方を考える時間~ 一般社団法人 フード・サルベージ 家で食品ロスになりそうな食材を使用して、公認シェフが新たな調理法をコーチングする「サルベージ・パーティ」を実施し、楽しみながら食品ロス削減の機会を提供する。
社会的きずなが希薄な独居生活者への居場所・生きがいづ くり事業 認定NPO法人 山友会 社会的きずなが希薄な独居生活者へのアウトリーチを行い、生活相談員が常駐する居場所への参加を通じて、地域生活への移行を促す。

お問い合わせ

区民課協働・コミュニティ係

電話:03-5246-1126

ファクス:03-5246-1129

本文ここまで

サブナビゲーションここまで