ふるさと納税に対する台東区の考え
ページID:603911862
更新日:2022年9月30日
住民税は大切な財源
公共施設の維持、ごみ処理、子育て支援、学校教育、高齢者・障害者への支援など、日々の生活の中で、多くの行政サービスが提供されています。住民税は、このような区民のためのサービスの財源となっており、このまま住民税の減収が拡大していくと、今後の行政サービスの提供に影響を及ぼす可能性があります。
地方税については、「地方税の意義と役割」(外部サイト)をご覧ください。(外部サイト)
総務省ホームページへ移動します。
ふるさと納税による減収
台東区以外の自治体にふるさと納税をした場合、台東区に納められるはずだった住民税が減ってしまいます。この減収額は年々増加しています。
平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 |
5.4億円 | 7.7億円 | 8.2億円 | 10.1億円 | 14.0億円 |
※総務省「ふるさと納税に関する現況調査」
台東区の考え
ふるさと納税制度は、平成20年度税制改正により、ふるさとや地方団体の様々な取組みを応援する気持ちを形にする仕組みとして創設されましたが、住民税の減収という影響を生じさせています。
全住民が減収による行政サービス低下の影響を受けざるを得ない一方、制度を利用する住民のみが返礼品などの恩恵を受けるといった不公平が生じることや、一部の限られた自治体に寄附が集中する一方で、多くの自治体で返礼品の経費負担や減収に苦しんでいることなど、制度の歪みが顕在化しています。
台東区としては、制度を巡る様々な問題に対処するよう、抜本的な見直しを強く求めます。
お問い合わせ
財政課
電話:03-5246-1071
ファクス:03-5246-1019
