台東区ウォーキングマップ
ページID:145719900
更新日:2021年1月5日
台東区ウォーキングマップ配布中!
「台東区ウォーキングマップ」第15版を配布しています!
皆様の健康づくりにご活用下さい。
★台東区公式チャンネル(YouTube)で台東区ウオーキングマップの紹介をしています。(平成31年3月24日放映)
台東区ウォーキングマップ紹介(YouTube)(外部サイト)
配布場所
台東区役所(1階総合案内・3階5番健康課)、台東保健所2階、各区民事務所、各地区センター、生涯学習センターなど
内容
各地区の健康推進委員おすすめの、14のウォーキングコースを紹介しています。
また、ウォーキングの進め方や正しいフォーム、健康遊具を設置してる公園やラジオ体操を実施している広場も紹介しています。
▲マップ内容例(Fコース)
▲AED設置施設マップ(西側)
▲AED設置施設一覧(西側)
↓ダウンロードはこちらから出来ます!↓
Bコース 竹町地区健康推進委員おすすめコース(PDF:1,847KB)
Cコース 東上野地区健康推進委員おすすめコース(PDF:2,368KB)
Dコース 上野地区健康推進委員おすすめコース(PDF:1,974KB)
Eコース 入谷地区健康推進委員おすすめコース(PDF:2,062KB)
Fコース 金杉地区健康推進委員おすすめコース(PDF:2,033KB)
Gコース 浅草橋地区健康推進委員おすすめコース(PDF:2,174KB)
Hコース 寿地区健康推進委員おすすめコース(PDF:3,048KB)
Iコース 雷門地区健康推進委員おすすめコース(PDF:2,772KB)
Jコース 馬道地区健康推進委員おすすめコース(PDF:2,339KB)
Kコース 清川地区健康推進委員おすすめコース(PDF:2,155KB)
橋めぐりコース(吾妻橋~左衛門橋)(PDF:2,812KB)
ウォーキングの正しいフォーム・健康推進委員の紹介(PDF:718KB)
健康遊具の紹介・たいとう健康都市宣言文(PDF:940KB)
「ウォーキングの効果」や「健康測定機器 設置施設マップ」を掲載したチラシを作成しました!
ウォーキングの効果や健康測定機器の設置施設マップを作成しました。
ウォーキング等の運動を継続的に実施し、健康測定機器で健康チェックすることで具体的な体の変化を知ることができ、その後のモチベーションが高まります。ぜひ、みなさまの健康づくりにご活用ください。
↓ダウンロードはこちらから出来ます!↓
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
関連情報
お問い合わせ
台東保健所 保健サービス課健康推進担当
電話:03-3847-9406
ファクス:03-3847-9467
