【バックナンバー】高齢者地域見守りネットワーク通信
ページID:487010630
更新日:2023年4月11日
令和3年度
第55号(令和4年3月発行)
- 季節の変わり目の体調の変化 「春バテに要注意!」
- 関係協力機関が増えました
第54号(令和3年12月3日発行)
- 「あたまの健康チェック」を受けてみませんか
- 救急医療情報キットを配布しております!
第53号(令和3年8月20日発行)
- 「75歳以上高齢者世帯生活調査」を行います
- 地域全体で見守り支え合うために
- 9月21日は世界アルツハイマーデー
- 認知症についての相談を実施しています
第52号(令和3年6月発行)
- 今年も引き続き熱中症に注意しましょう!
- 「あたまの健康チェック®」を受けてみませんか
令和2年度
第51号(令和3年3月号)
- 高齢者見守り事業「すこやか訪問」をご利用ください
- 関係協力機関が増えました
- 健康的な生活習慣のために「在宅での高齢者の健康づくりを応援する生活習慣チェック表」
第50号(令和2年11月5日号)
- 「救急医療情報キット」を配布しています
- 認知症高齢者等早期発見ステッカー
- 認知症についての相談を実施しています
第49号(令和2年7月15日号)
- 今年は例年以上に熱中症にご注意を!
- 健康的な生活習慣のために「在宅での高齢者の健康づくりを応援する生活習慣チェック表」
令和元年度
第48号(令和2年2月5日号)
- 救急医療情報キットを配布しております
- 関係協力機関が増えました
- 「認知症サポーター養成講座」参加者募集
第47号(令和元年11月5日号)
- たいとう「介護の日」PRイベント
- たいとう「介護の日」PRウィーク2019を開催します
- 「認知症サポーター養成講座」参加者募集!
第46号(令和元年8月5日号)
- 認知症についての相談を実施しています
- 地域で支えあう まちづくりのために
- 認知症カフェに参加しませんか
- 引き続き熱中症に注意しましょう!
第45号(令和元年6月5日号)
- 熱中症に注意しましょう!
- 関係協力機関が増えました
- 「認知症サポーター養成講座」参加者募集!
- たいとうメールマガジン「高齢者見守りメールマガジン」配信中!
平成30年度
第44号(平成31年2月5日号)
- ヒートショックに気をつけて
- 「見守りサポーター養成研修」&「ころばぬ先の健康体操」受講者募集
- 「認知症サポーター養成講座」参加者募集
- インフルエンザを予防しましょう
第43号(平成30年11月5日号)
- 救急医療情報キットを配付しております
- たいとう「介護の日」PRウィーク2018を開催します
- 「認知症サポーター養成講座」参加者募集
第42号(平成30年8月3日号)
- 認知症高齢者の見守り対策
- 高齢者見守り事業「すこやか訪問」をご利用ください
- 引き続き熱中症に注意しましょう
第41号(平成30年6月5日号)
- 熱中症は予防が大事です
- 認知症カフェに参加しませんか
- 地域包括支援センター所在地
平成29年度
第40号(平成30年2月5日号)
- インフルエンザを予防しましょう
- 「高齢者見守りメールマガジン」配信中!
- 「認知症についての相談」を実施しています
第39号(平成29年11月2日号)
- 「75歳以上高齢者世帯生活調査」を行っています
- 「認知症サポーター養成講座」参加者募集
- 「救急医療情報キット」を配付しております
第38号(平成29年8月4日号)
- 「高齢者見守りメールマガジン」はじめました
- 「認知症サポーター養成講座」受講者募集
第37号(平成29年6月5日号)
- 熱中症に注意しましょう!
- 認知症地域支援推進員が誕生しました!
- 認知症カフェを始めました
平成28年度
第36号(平成29年2月3日号)
- 地域で支え会うまちづくりのために
- 関係協力機関が増えました
- 地域包括支援センター所在地
第35号(平成28年11月4日号)
- 救急医療情報キットを配布しております
- 「見守りサポーター養成研修」受講者募集
- 「都と事業者との連携による高齢者等を支える地域づくり協定」の締結について
第34号(平成28年8月5日号)
- 平成28年度 認知症高齢者への理解を深めるセミナー
- 認知症高齢者声かけ訓練を行います!
- 熱中症に気をつけましょう!
第33号(平成28年6月3日号)
- 熱中症に注意しましょう!
- 高齢者地域見守りネットワーク事業の担当部署が変わりました
- 見守りネットワークのリーフレットを新しく作成しました
- 東京都が「都と事業者との連携による高齢者等を支える地域づくり協定」を下記の事業者と締結しました
平成27年度
第32号(平成28年1月20日号)
- 虐待防止&認知症セミナーを開催します
- 「認知症サポーター養成講座」参加者募集!
- 関係協力機関が増えました
- 見守りサポーター養成研修を開催しました
- 介護・こころのケア相談を実施しています
第31号(平成27年11月5日号)
- 救急医療情報キットを配布しています!
- 見守りサポーター養成研修を開催します
- 見守り全体連絡会及び研修会を開催しました!
第30号(平成27年8月5日号)
- 平成27年度 認知症高齢者への理解を深めるセミナー
第29号(平成27年6月5日号)
- 熱中症に注意しましょう!
- 高齢者見守り事業「すこやか訪問」をご利用ください
平成26年度
第28号(平成27年2月5日号)
- 認知症の正しい理解と高齢者虐待防止についてセミナーを開催します
- 見守りネットワーク研修会を開催しました
- 救急医療情報キットを配布しております
第27号(平成26年11月5日号)
- 救急医療情報キットを配布しております
- 「ひとり暮らし等高齢者世帯生活調査」を行っています
- 関係協力機関が増えました
第26号(平成26年8月5日号)
- ひとり暮らし等高齢者世帯生活調査を行います
- 高齢者見守り事業「すこやか訪問」をご利用ください
- 認知症高齢者への理解を深めるセミナー
- 引き続き、熱中症に注意しましょう!
第25号(平成26年6月5日発行)
- 地域で支え合うまちづくりのために
- 熱中症に注意しましょう!
- 地域包括支援センター所在地
平成25年度
第24号(平成26年1月20日発行)
- 認知症と高齢者虐待防止セミナーを開催します
- 介護者のためのサロン
第23号(平成25年11月5日発行)
- 見守りプランをご利用してみませんか
- 地域包括支援センター所在地
- 高齢者地域見守りネットワーク地区別連絡会を開催しています
第22号(平成25年8月5日発行)
- 認知症高齢者への理解を深めるセミナー
- 熱中症を予防しましょう
第21号(平成25年6月5日発行)
- 認知症に関する相談を受け付けております
- 高齢者地域見守りネットワークとは?
- 高齢者地域見守りネットワークについて
平成24年度
【第20号】平成25年2月6日発行
- 高齢者見守り事業すこやか訪問が利用しやすくなしました!
- 認知症サポーター養成講座参加者募集
- 一人暮らし等高齢者世帯生活調査の結果がまとまりました
【第19号】平成24年11月2日発行
- 高齢者地域見守りネットワーク研修会を開催しました
- 高齢者見守り事業すこやか訪問を利用しませんか
- 介護者のためのサロンを開催しています
【第18号】平成24年8月1日発行
- 認知症の方と家族を地域で支えましょう
- 認知症サポータ養成講座
- 熱中症に気をつけましょう
【第17号】平成24年6月6日発行
- 見守りプランをご利用してみませんか?
- 認知症サポーターになりませんか?
- 地域包括支援センター所在地
- 高齢者を狙った詐欺被害にご注意ください
平成23年度
【第16号】 平成24年2月3日発行
- 認知症の正しい理解と高齢者虐待防止についてセミナーを開催します
- 暖房器具の取扱いに注意しましょう
【第15号】 平成23年11月4日発行
- 「ひとり暮らし等高齢者世帯生活調査」を行っています
- 高齢者地域見守りネットワーク研修会を開催しました
- 高齢者を介護しているご家族の方へ
【第14号】 平成23年8月5日発行
- 高齢者見守り事業「すこやか訪問」を始めます
- ひとり暮らし等高齢者世帯生活調査を行います
- 認知症高齢者への理解を深めるセミナーを開催します
【第13号】 平成23年6月3日発行
- 介護者のためのサロンのご案内
- 熱中症に注意しましょう
平成22年度
【第12号】 平成23年2月4日発行
- 認知症に関する相談を受け付けております
- 高齢者虐待を防ぎましょう
- 1月21日に高齢者地域見守りネットワーク研修会を開催しました
【第11号】 平成22年11月5日発行
- 安心して生活するために見守りプランをご利用してみませんか
- 100歳以上高齢者の所在確認について
- 地域のみなさまへのお願い
【第10号】 平成22年8月5日発行
- 認知症への理解を深めるセミナーを開催します
- 高齢者地域見守りネットワーク周知のために 各町会婦人部へお伺いしました
【第9号】 平成22年6月4日発行
- ほうらい地域包括支援センターを開設しました
- 介護者のためのサロンをご存知ですか?
- 見守りネットワークとは?
平成21年度
【第8号】 平成22年2月5日発行
- 見守りプランをご存知ですか?
- 地域の見守りネットワーク
- 地域の見守りネットワーク
- 「11月11日」の「介護の日」にミニイベントを開催(たいとう地域包括支援センター)
- 「まつがやホッとルーム」(まつがや地域包括支援センター
【第7号】 平成21年11月5日発行
- 高齢者地域見守りネットワークとは
- 関係協力機関への高齢者地域見守りネットワーク研修会を開催しました
- 「高齢者の孤立化防止」講演内容
- 「家族・介護者サロン」・12月に「くらまえ地域交流会」を開催します(くらまえ包括支援センター)
- 家族介護者ネット(みのわ包括支援センター)
【 第6号】 平成21年8月5日発行
- 高齢者地域見守りネットワークへのご協力のお願いのため、町会連合会に伺いました
- 認知症高齢者への理解を深めるセミナーを開催します
- 認知症相談をご利用下さい
- 認知症の方とその家族を地域で支える輪をつくろう!(やなか包括支援センター)
- あさくさ地域座談会のお知らせ(あさくさ包括支援センター)
【第5号】平成21年6月5日発行
- 地域で高齢者を見守りましょう
- 気になる方はいませんか?
- 見守りネットワーク関係協力機関
- 地域包括支援センター所在地
- 認知症サポーター100万人キャラバン
平成20年度
【第4号】平成21年2月20日発行
- 高齢者虐待防止連絡会を開催しました
- 高齢者の虐待を防ぎましょう
- 身の回りに気になる高齢者の方はいませんか?
- 地域のネットワークづくり
【第3号】平成20年11月20日発行
- 高齢者地域見守りネットワーク研修会を実施しました
- 地域で支えあう見守りネットワーク1
- 地域で支えあう見守りネットワーク2
- 地域包括支援センターでは高齢者のこのような支援・相談に応じています
【第2号】平成20年8月20日発行
- ひとり暮らし等高齢者世帯生活調査を行います
- 認知症の正しい理解のために
- 認知症高齢者への接し方
- 認知症高齢者への理解を深めるセミナー
【創刊号】平成20年6月発行
- 発行にあたって
- 高齢者虐待防止連絡会と高齢者地域見守りネットワーク全体連絡会を開催しました
- 身の回りに気になる高齢者はいませんか?
- 地域でのネットワークづくり
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
高齢福祉課庶務・計画担当
電話:03-5246-1221
ファクス:03-5246-1179
