こども療育室
ページID:251129407
更新日:2023年1月30日
新型コロナウイルス感染症関連のお知らせ
児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業と対面での相談については、感染拡大防止に努めていきながら、サービスを提供しております。引き続き、皆様のご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
一人ひとりの発達の支援を行います
専門相談 | お子さんの発達の様子や相談内容に応じて、専門の相談スタッフが個別に助言します。 お子さんに合った子育ての仕方を一緒に考えます。 |
---|---|
個別とグループ指導 | お子さん一人ひとりの発達段階に合わせて、個別指導・グループ指導を行います。 |
連携と協力 | 保健所や幼稚園・保育園など地域の子育て支援機関と協力して、お子さんの発達を 支援します。 |
【個別指導】ことば・コミュニケーション、運動の指導を1対1で行います
【グループ指導】ルール理解やゲームの勝敗などを通じて、社会性の指導を行います
気がかりなことは早めに相談してみましょう
0歳台では… | ○首のすわりが遅い ○はいはいをしない ○あやしても笑わない |
---|---|
1歳台では… | ○歩き始めがおそい ○自分で食べようとしない ○おもちゃで遊ばない ○指さしをしない ○呼んでも振向かない ○バイバイをしない |
2歳台では… | ○決まったおもちゃでしか遊ばない ○ことばが増えない、つながらない ○落ち着きがなく、最後まで行えない ○友だちがいても、一緒に遊ばない |
3歳台、4歳台、5歳台では… | ○言うことが聞けず、いつもかんしゃくを起こす ○興味や関心が限られ、広がらない ○おしゃべりだけど、聞かれたことには答えない ○幼稚園、保育園での集団行動が苦手 |
相談スタッフ
臨床発達心理士
保育士
言語聴覚士
作業療法士
理学療法士
精神科医
相談は、まずお電話で・・・ ( 03-3842-2673 こども相談担当へ)
*相談は0歳からお受けします。
*相談の利用は無料です。
*受付時間は、月曜日~金曜日(祝祭日・年末年始を除く)の
午前8時半から午後5時までです。
*プライバシーは厳守しますので、ご安心ください。
おしらせ
オンライン利用規約
お知らせ
こども療育室自己評価
松が谷福祉会館こども療育室では、児童福祉法に基づく児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業を実施しており、令和4年12月にガイドラインによる自己評価を行いました。
各項目毎の集計数や、個別のご意見・ご質問に対する回答は、すでにご協力いただいた保護者のみなさまにお返ししていますが、総括的にまとめた結果を公表いたします。(平成30年度から実施し、公表しています)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
松が谷福祉会館(こども療育室)
電話:03-3842-2673
ファクス:03-3842-2674
tbc5037
