このページの先頭です
このページの本文へ移動

小児インフルエンザワクチン接種費用助成

ページID:492669831

更新日:2025年9月18日

経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト®点鼻液)が対象となりました

令和7年度から、2歳以上の方は「経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト®点鼻液)」も助成の対象となりました。注射ワクチンとは異なり、鼻へ噴霧して1回で接種が完了します。

経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト®点鼻液)の接種方法


インフルエンザとは

インフルエンザにかかった人の咳やくしゃみのしぶき(飛沫)を吸い込んだり、ウイルスが付着した手で口や鼻に触ることにより感染します。
症状は、のどの痛み、鼻水、咳、嘔吐や下痢などの感冒症状だけでなく、突然の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの強い全身の症状を伴います。また、気管支炎、肺炎、脳炎や脳症などの重い合併症を併発し、死亡することもあります。

助成内容

対象者・接種回数・助成金額・接種期間

平成22年4月2日から令和7年7月1日生まれのお子さんが対象です(生後6か月から中学3年生まで)。

  皮下注射(インフルエンザHAワクチン) 経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト®点鼻液)

接種可能な

年齢

接種日時点で生後6か月以上 接種日時点で2歳以上

接種間隔

接種回数

12歳以下

2~4週間の間隔をあけて2回
(4週間が望ましいとされています)

1回で完了

13歳以上 1回(医師が特に必要と認める場合は2回)
助成金額

1回あたり2,300円(2回まで)

4,600円
各医療機関が定める接種費用から助成金額を差し引いた金額が自己負担となります
接種期間 令和7年10月1日から令和8年2月28日まで

接種方法

接種場所

区内の協力医療機関にて実施しています。
※区外で接種した場合は全額自己負担となります。

接種当日

予診票と母子健康手帳を持参の上、各医療機関が定める接種費用と助成金額との差額をお支払いください。

予診票

送付時期

9月22日発送予定

予診票がお手元にない方へ

台東区に転入された方や紛失等により予診票がお手元にない方は、申請により窓口または郵便で予診票を発行します。

窓口での発行をご希望の場合

台東保健所5階保健予防課または浅草保健相談センターで発行します。お越しの際は、母子健康手帳をご持参ください。

郵便での発行をご希望の場合

下記よりお申込みください。

※申請からお手元に届くまで1~2週間かかります。

接種にあたっての注意事項

接種の際は、効果や副反応のリスクをよく理解した上で接種をするか判断してください。

接種が受けられない方

  • 37.5度以上の熱がある方
  • 重い急性疾患にかかっていることが明らかな方
  • 今回受ける予防接種によって、または予防接種に含まれる成分で、アナフィラキシー (接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応)を起こしたことのある方
  • 医師に接種するには不適当な状態と判断された方

接種を受ける際に医師との相談が必要な方

  • 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けている方
  • 以前、インフルエンザの予防接種を受けたとき、2日以内に発熱や発しん、じんましんなどアレルギー症状と思われる異常がみられた方
  • カゼのひきはじめと思われる方
  • 今までにけいれん(ひきつけ)を起こしたことのある方
  • 過去に免疫不全と診断されている方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
  • 重い喘息や、間質性肺炎などの呼吸器系疾患のある方
  • ワクチンに含まれる成分又は食品(ニワトリの肉や卵など)に対して、アレルギーのおそれがある方

【 経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト®点鼻液)の場合】

  • ゼラチン含有製剤またはゼラチン含有の食品に対して、ショック、アナフィラキシーなどの過敏症を起こしたことがある方
  • サリチル酸系医薬品(アスピリンなど)、ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸を服用している方

接種後の注意事項

  • 接種後30分位は医師とすぐに連絡をとれるようにしておき、お子さんの様子に注意してください。
  • 接種当日は、激しい運動は避けましょう。

【皮下注射(HAワクチン)の場合】

  • 接種当日の入浴は差し支えありませんが、注射した部位を強くこすることはやめましょう。

【経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト®点鼻液)の場合】

  • 接種後1~2週間は乳児や重度の免疫不全の方との接触を可能な限り控えましょう。
副反応

副反応の多くは、24時間以内に出現します。特にこの間は注意してください。

  • 皮下注射(HAワクチン):接種部位の、赤み、はれ、痛みなど
  • 経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト®点鼻液):鼻づまり、鼻水、咳、喉の痛みなど

上記の他、発熱、悪寒、頭痛、だるさなどの症状がみられることもあります。また、接種後2週間以内に発熱、頭痛、けいれん、運動性障害、意識障害の報告があります。非常にまれですが、ショックやじんましん、呼吸困難が現れることもあります。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

台東保健所 保健予防課予防担当

電話:03-3847-9471

ファクス:03-3847-9424

本文ここまで

サブナビゲーションここまで