区立幼稚園とは
ページID:479477490
更新日:2021年11月15日
○幼児期にふさわしい生活や豊かな遊びの体験を通して、心情・意欲・態度を培います。
○台東区幼児教育共通カリキュラム「ちいさな芽」を踏まえ、3つの力を育てます。
・健康な心と体で生活できる力
・相手や状況が分かり、楽しく活動し、協力できる力
・自分で考え、意欲的に遊び、学べる力
○地域や家庭と連携し、文化や自然に触れ、心や感性を豊かにします。
○小・中学校と連携を図り、就学へのなめらかな接続を目指しています。
○安心、安全に配慮し、温かな愛情のもとで一人一人を大切に育てます。
*少しずつ幼稚園になれていくよう配慮します。
*お子さまの生活のリズムや遊びの姿など一人ひとりのお子さまの様子に合わせて、きめ細かい指導をします。
区立幼稚園一覧
幼稚園名 | 所在地 | 電話番号 |
![]() |
台東区根岸3丁目9番7号 | 03-3873-0159 |
![]() |
台東区台東4丁目21番9号 | 03-3831-2910 |
![]() |
台東区入谷2丁目23番8号 | 03-3876-5584 |
![]() |
台東区東上野6丁目16番8号 | 03-3842-5358 |
![]() |
台東区浅草4丁目48番18号 | 03-3874-2460 |
![]() |
台東区浅草4丁目24番15号 | 03-3872-3067 |
![]() |
台東区千束1丁目9番21号 | 03-3871-9896 |
![]() |
台東区雷門1丁目5番17号 | 03-3842-6477 |
![]() |
台東区谷中2丁目9番4号 | 03-3827-6559 |
![]() |
台東区浅草橋5丁目1番35号(仮園舎)(令和5年12月まで) | 03-3866-6686 |
保育時間
平日 5時間
※保育時間は年齢や時期等で、各園によって多少異なります。
※通常の保育時間外にお子さまをお預かりする「預かり保育」を実施しています。
定員
3歳児クラス 20名
4歳児クラス 30名
5歳児クラス 30名
※きょうだい関係のある園児の優先入園等により定員調整を行う場合があり、上記とは若干人数が異なる場合があります。
給食
令和2年9月から給食の試行が始まりました。週1回程度の頻度で外部搬入によるお弁当給食を提供しています。
令和4年度から、お弁当給食を希望する場合は週1回または週5回を選択できるようになります。
預かり保育
令和3年度から、区立幼稚園全園で就労等で保育の必要性がある園児を対象に週2日程度の頻度で、通常の教育時間後~16時30分までお子さまを預かる「預かり保育」の試行を開始しました。
令和4年度から、次のとおり試行内容を拡充して実施します。
実施園 | 実施日 | 時間 | 利用可能な形態 | 利用定員 | 預かり保育料(日額) ※5 |
---|---|---|---|---|---|
根岸幼稚園 | 平日 (長期休業日等 を含む) ※1 |
9時~18時 (教育時間を除く) ※3 |
定期登録利用 非定期登録利用 一時利用 |
30名/1日 ※4 |
(平日) 520円 (長期休業日等) 1,400円※6 |
金竜幼稚園 | |||||
田原幼稚園 | |||||
台桜幼稚園 | |||||
育英幼稚園 | |||||
上記以外の 区立幼稚園 |
平日 ※2 |
9時~16時30分 (教育時間を除く) |
非定期登録利用 | 10名/1日 | 無料 |
※1 学校閉鎖期間(8月中旬に5日程度)や年末年始、幼稚園の行事等により、平日であっても預かり保育を実施しない日があります。
※2 週2日程度の実施となります。夏休みなどの長期休業日等は実施しません。詳細は各園にお問合せください。
※3 ご家庭の就労時間等により、幼稚園と相談のうえ8時30分~9時の間に登園いただきます。9時から教育時間または預かり保育の活動を開始します。
※4 定期登録利用の登録者は優先的に預かり保育を利用できます。
※5 世帯の所得状況や多子順位によって減額又は免除となる場合があります。
※6 長期休業日等の預かり保育を利用する際に昼食を持参する場合は、食事の費用に相当する額を減額した金額となります。
利用形態 | 利用要件 | 概要 | |
---|---|---|---|
登録利用 ※7 |
定期登録利用 | 保護者全員が週5日以上又は月20日以上就労し、預かり保育実施時間に保育を必要とすること | 利用するには事前に登録が必要です。実施園1園あたり1学年につき7名の登録定員があります。利用枠を確保していますので、登録者は希望する日に利用できます。 |
非定期登録利用 | 保護者全員が以下のいずれかの保育を必要とする理由に該当し、預かり保育実施時間に保育を必要とすること(定期登録利用を除く) 理由:就労、疾病障害等、妊娠出産、介護看護、就学、求職活動等、災害復旧 |
利用するには事前に登録が必要です。登録定員はありません。利用定員から定期登録利用者数を差し引いた人数が利用できます。希望者数が利用定員を超えた日は、抽選により利用できる方を決定します。 | |
一時利用 | 保護者の学校行事参加や通院等により、預かり保育実施時間に一時的に保育を必要とすること | 事前の登録は不要です。利用定員に空きがある場合のみ利用できます。 |
※7 登録の有効期間は最大で登録した年度の3月末日までとなり、年度ごとに登録手続きを行う必要があります。また、定期登録利用の登録は、保護者の就労状況が引き続き利用要件に該当する場合は、原則、翌年度も登録を継続できます。
費用
保育料はかかりません。預かり保育料、教材費、給食費等は保護者負担となります。
幼児教育・保育の無償化
対象者・利用料
令和元年10月1日以降、区立幼稚園を利用する3歳から5歳までの全ての子供たちの保育料が無償化の対象となります。
※教材費、給食費等は無償化の対象外となります。
預かり保育や認可外保育施設を利用したら
区立幼稚園の利用に加え、預かり保育や認可外保育施設等を利用した場合、最大月額11,300円まで(預かり保育については、月額上限に加え日額上限450円があります)の範囲で利用料が無償化の対象となります。ただし、令和4年度から預かり保育内容を拡充する根岸、金竜、田原、台桜、育英幼稚園に在籍する児童については、令和4年度以降は認可外保育施設等が無償化の対象外となります。
無償化の対象となるためには、台東区から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。無償化の内容や手続きの詳細は、以下リンクよりご覧いただけます。
医療的ケアが必要なお子さまの受入れについて
台東区の区立幼稚園及び認定こども園(短時間クラス)では、医療的ケアの必要なお子さまが安心して園で生活を送ることができるよう、令和6年4月より医療的ケアの実施等の支援をしてまいります。
詳細は下記のURLからご確認ください。
区立幼稚園及び認定こども園(短時間クラス)における医療的ケアが必要なお子さまの受入れについて
お問い合わせ
学務課学事係
電話:03-5246-1411
ファクス:03-5246-1409
