このページの先頭です
このページの本文へ移動

第48回 台東区消費生活展を開催します

ページID:428057140

更新日:2025年10月8日

 「今知ろう つながる未来へ‼ ~エシカル消費?なんのため?~」をテーマとして、区内消費者団体の活動紹介や生活関連機関からの情報提供、小・中学生消費者標語コンクールなどを行う「消費生活展」を、今年も開催します!
 11月25日(火曜日)には、食品ロスの取組みを楽しく学ぶ、暮らしに役立つ講座「今日からはじめる!食べきるための、もうひと工夫」も開催します。食品ロス削減や家計にも環境にも優しいお買い物に興味のある方は、是非、ご参加ください。
※物販はありません。

第48回台東区消費生活展_ポスター

日時

令和7年11月25日(火曜日)~12月3日(水曜日)※11月29日(土曜日)・30日(日曜日)を除く
時間:8時30分~17時00分【最終日(12月3日)は15時00分まで】

場所

台東区役所

内容

パネル展示

エシカル消費や食品ロスを中心に、区内の消費者団体をはじめ13団体がくらしに身近なテーマで情報発信します。

【場所】 台東区役所1階 ロビー

展示団体
みどりの会東京都産業労働局金融部貸金業対策課
パルシステム東京くらし台東委員会東京都計量検定所
新日本婦人の会台東支部台東区清掃リサイクル課
台東リサイクルネットワーク台東区危機・災害対策課
独立行政法人 造幣局台東保健所生活衛生課
一般財団法人 関東電気保安協会台東区消費生活センター
財務省関東財務局東京財務事務所 【計13団体】

小・中学生消費者標語コンクール

区内の小・中学生から寄せられた消費生活に関する標語(一次審査通過作品)を掲示しています。
優秀作品は皆さんの投票で決定します!

【投票場所】 台東区役所1階 ロビー または 台東区ホームページ外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。★投票はこちら(外部サイト)
      ※開催期間になりましたら、上記の【★投票はこちら】から投票できます。

くらしに役立つ講座

11月25日(火曜日)は「くらしに役立つ講座」を開催します!
 
【対象】 区内在住・在勤・在学の方
【場所】 台東区役所10階 1003会議室

講座 【事前申込】※定員40名、先着順

■今日からはじめる!食べきるための、もうひと工夫~エシカル消費で、かしこいお買い物~ 
日時 11月25日(火曜日)  10時30分~12時00分
講師 ごみダイエットアドバイザー・食品ロス削減推進サポーター 橋本祐子 氏
会場 台東区役所10階 1003会議室
◇冷蔵庫のお片付け方法や消費期限と賞味期限の違いなど、食品ロスを減らすための様々な取組みについてご紹介します。エシカル消費で、家計にも環境にもやさしい買い物を一緒にはじめてみませんか?

≪講座の申込方法≫

電子申請または電話でお申し込みください。
※お送りいただいた個人情報は講座目的以外には使用いたしません。

・電子申請の方法
1.上記【『今日からはじめる!食べきるための、もうひと工夫』の電子申請はこちらから】をクリックしてしてください。
2.利用規約をお読みいただき同意いただける場合は「利用規約に同意する」をクリックします。
3.必要事項を入力し、「確認画面へ進む」をクリックします。
4.申請内容をご確認のうえ、「送信する」をクリックします。
5.申請完了画面になります。以上でお申し込みの操作は終了です。

・受付結果について
申請が到達したことをお知らせする到達通知メールをお送りします。
数日以内に受付結果をお知らせするメールを別途お送りしますので、講座の受講の可否をご確認ください。

【電話の場合】
くらしの相談課消費者担当 電話 03-5246-1144

▶空きがあった場合は、当日でもご参加いただけます。

手作り教室【定員なし】【事前申し込み不要】※直接お越しください。

■なつかしい お手玉を作ってみよう!
日時 11月25日(火曜日) 13時30分~15時00分 ※受付は14時30分まで
講師 みどりの会
会場 台東区役所10階 1003会議室
◇古布で作ったお手玉を用意しています → 好きなお手玉を選んでください → 空いている箇所からペレット※を入れて縫い合わせれば出来上がり! 5分ほどで完成です!!
※ペレット:リサイクルしたプラスチックを粒状に加工したもの。  

講座ご参加の皆様へのお願い

基本的な感染症対策へのご協力をお願いいたします。

【当日の講座参加について】

以下の事項に当てはまる方は、ご参加をご遠慮願います。
・37.5度以上の発熱(または平熱比1度超過)のある方
・咳、のどの痛みなど風邪の症状がある方

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

くらしの相談課

電話:03-5246-1144

ファクス:03-5246-1139

本文ここまで

サブナビゲーションここまで