催しものなど
|
企画展「樋口一葉の『小説のつくり方』」
一葉の小説がどのように生まれ、世に出たかを紹介します。
日時 3月15日(土)~5月18日(日) 9:00~16:30(入館は16:00まで)
入館料 一般300円、小中高生100円
詳しくはこちら▶https://www.taitogeibun.net/ichiyo/oshirase/news/1609/
|
場所・問合せ |
一葉記念館
TEL (3873)0004 |
|
日曜特別コンサート「古楽」
日時 3月30日(日) 13:00開場、14:00開演
出演 遠藤結子(バロック・ヴァイオリン)、市川泰明(テノール)、山下実季奈(チェンバロ)
費用 500円(自由席)
申込方法 電子申請か問合せ先へ
申込開始日時 3月12日(水) 10:00 ※未就学児入場不可
詳しくはこちら▶https://www.taitogeibun.net/sougakudou/
|
場所・問合せ |
旧東京音楽学校奏楽堂
TEL (3824)1988 |
|
台東区×東京メトロ魅力発信イベント たいとうおやつショップ
区内事業者のおいしいクッキーやコーヒー、あめ等の「おやつ」を期間限定で販売します。
日時 3月10日(月)~23日(日) 10:00~20:00
場所 東京メトロ上野駅構内売店
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/jigyoukeiei/taito_oyatsu_shop.html
|
|
リサイクル活動室「春のエコ・手作り体験」
●さき布織り体験
古くなった布を裂いて糸状にし、機織りをします。
日時 3月29日(土)・30日(日) 11:00~13:00、14:00~16:00
対象 小学4年生~高校生
定員 各3人(先着順)
●パッチワークをやってみよう
針山を作ります。
日時 3月30日(日) 11:00~13:00
対象 小学3年生~高校生
定員 7人(先着順)
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/gomi/recyclekatsudo/sairiyokoza.html
|
場所・申込み・問合せ |
環境ふれあい館ひまわり
TEL (3866)8050 |
|
花川戸公園フリーマーケット出店者募集
日時・主催団体 4月6日(日)・NPO法人フリーマーケット推進ネットワークリサイクルマン、26日(土)・リサイクル推進友の会
※出店の申込みは、主催団体へお願いします。
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/gomi/recyclekatsudo/20180808093701330.html
|
問合せ |
清掃リサイクル課
TEL (5246)1018 |
|
朝倉彫塑館から
●常設展示内特集「朝倉摂が描いた妹・響子」
期間 3月7日(金)~6月4日(水)
●ギャラリートーク
日時 3月19日(水) 14:00(30分程度)
開館時間 9:30~16:30(入館は16:00まで)
入館料 一般500円、小中高生250円
休館日 月・木曜日(祝休日と重なる場合は翌日) ※入館時靴下着用
|
場所・問合せ |
朝倉彫塑館
TEL (3821)4549 |
|
したまち小粋マーケット in 代官山蔦屋書店
日本有数のファッション雑貨の街、台東区から“ちょっといい品”をお届けする期間限定ショップを開店します。
期間 平台販売は3月14日(金)~31日(月)、屋外マルシェは3月22日(土)・23日(日)
場所 代官山蔦屋書店(渋谷区猿楽町17-5代官山T︲SITE)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/tiikidentou/jibasangyo/koiki_market.html
|
|
根岸図書館 えいがとおはなし会「おまえうまそうだな」
日時 3月26日(水)
10:30~11:15、15:30~16:15
場所 根岸社会教育館
対象 幼児~小学生 ※未就学児は保護者同伴
定員 各60人(先着順) ※直接場所へ
|
|
リノベーション型まちづくりの活動報告会
日時 3月21日(金) 18:00~20:00
場所 清川区民館
対象 北部地域のまちづくりに興味・関心がある方
定員 40人(先着順)
講師 宮崎晃吉氏(㈱HAGISO)ほか
申込方法 電子申請か問合せ先へ
申込締切日 3月19日(水)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/machidukuri/chikumachizukuri/hokubu/renovetion_houkoku.html
|
問合せ |
地域整備第二課
TEL(5246)1366 |
|
|
講座・相談会など
|
文化財講座「浅草1400年の歴史」
日時 5月9日(金) 13:30
場所 浅草文化観光センター多目的スペース
定員 30人(抽選の場合は区内在住の方優先)
講師 冨士滋美氏(浅草観光連盟会長)
申込方法 電子申請
申込締切日時 4月9日(水) 17:00
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/gakushu/shogaigakushu/shakaikyoiku/bunkazai/bunkazaihogojigyou/2025_5_9.html
|
|
~花の心プロジェクト~
花とみどりの園芸講習会「春を彩るハンギングバスケットを作ろう」
日時 4月27日(日) 13:00
場所 区役所10階会議室
対象 区内在住か在勤(学)
定員 20人(抽選)
講師 樺澤智江氏(日本ハンギングバスケット協会本部講師)
費用 3,000円
申込方法 往復はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢、在勤(学)の方は勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所を書いて問合せ先へ(電子申請可)
申込締切日 4月7日(月)(必着)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/hanamidori/ryokukasuishin/2024haruhanging.html
|
問合せ |
〒110-8615 台東区役所環境課
TEL (5246)1323 |
|
ほっとスペース「虹」(発達障害者のための連続講座)
日時(全8回) 4月10日~5月29日の木曜日
13:30~16:00
場所 台東保健所
対象 区内在住で18歳以上65歳未満の発達障害の診断を受けている・発達障害の疑いのある方
定員 10人程度(先着順)
内容 コミュニケーションについて(上手に会話をするには、頼み方・断り方、アサーション等)、医師ミニ講座等
申込締切日 3月27日(木)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenko/kokorotoinochi/hottosupe-suniji.html
|
申込み・問合せ |
台東保健所保健予防課
TEL (3847)9405 |
|
産業研修センターの催し
●工作機械等個別技術講習
材料の革を持ち込んで、オリジナルの鞄・財布等が作れます。
日時 原則日曜日 13:30~16:30、第2・4水曜日 18:00~21:00
対象 区内在住か在勤(学)で、操作講習を受講し名簿に登録された方
定員 12人(先着順)
講師 金澤守利氏(〈一社〉東京鞄協会会長)、稲川和文氏(皮革産業資料館)
費用 1回600円
申込方法 電話で問合せ先へ ※随時受付
申込締切日 各開催日の前日
●中国語教室(初級)
日時(全26回) 4月18日~7月25日の水・金曜日 18:30~20:00
対象 区内在住か在勤(学)
定員 20人(抽選)
費用 6,000円(26回分・初日に支払い)※テキスト代別途
申込方法 往復はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年代、在勤(学)の方は勤務先(学校)名・勤務先(学校)の住所・勤務先(学校)の電話番号を書いて問合せ先へ
申込締切日 3月28日(金)(必着)
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
|
場所・問合せ |
〒111-0023 橋場1-36-2
産業研修センター
TEL (3872)6780 |
|
脳の健康教室
日時(全20回) 5月14日~9月24日の水曜日
9:30~11:30のうち40分程度
対象 区内在住の65歳以上で、10分程度の自宅学習が可能な方
定員 30人(抽選)
費用 月額1,500円
申込方法 申込書(問合せ先、かがやき長寿ひろば入谷、各老人福祉館で配布、老人福祉センターホームページからダウンロード可)
を直接提出
提出時の持ち物 本人確認できる物(老人福祉施設使用登録証・国民健康保険証等)
申込締切日 4月16日(水)
|
場所・問合せ |
老人福祉センター
TEL (3833)6541 |
|
笑って元気教室「漫才と体操」
日時 4月9日(水) 14:00~15:10
対象 区内在住か在勤の40歳以上
定員 28人(抽選)
出演 いち・もく・さん、ランフィッシュ
申込方法 往復はがきに講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢を書いて問合せ先へ
申込締切日 3月19日(水)(必着
|
場所・問合せ |
〒111-0031 千束3-28-13
千束健康増進センター
TEL (5603)0085 |
|
シルバー人材センターの催し
●パソコン講座1 「Windows11の活用とZoom」
日時(全3回) 4月7日(月)・10日(木)・14日(月) 10:00~12:00
定員 6人(抽選)
費用 3,000円(3回分)
●パソコン講座2「初めてのスマホ」
日時(全3回) 4月9日(水)・11日(金)・16日(水) 10:00~12:00
定員 6人(抽選)
費用 3,000円(3回分)
●パソコン「無料なんでも相談会」
日時 4月18日(金)・28日(月) 10:00~11:00、11:00~12:00
定員 各5人(抽選)
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
対象 区内在住の60歳以上
申込方法 往復はがき(1人1枚)に講座(催しもの)名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話(FAX)番号・年齢(相談会は希望日時、相談内容)を書いて問合せ先へ
申込締切日 3月21日(金)(必着)※定員に達しない場合、24日(月)以降に電話で受付
|
場所・問合せ |
〒110-0015 東上野1-28-5
台東区シルバー人材センター
TEL (5817)4919 |
|
高齢者スマホ個別相談会
日時 4月2~30日の水曜日 9:30~12:30
場所 竜泉福祉センターいきいきてらす 3階交流ラウンジ
対象 区内在住の65歳以上
|
|
|
子ども家庭支援センターの催し |
台東区は
こどもまんなか応援サポーターです! |
|
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/shisetsu_asobiba/kodomokateishien/goannai.html
|
催し名 |
日時 |
対象(保護者同伴) |
定員 |
申込開始日 |
場所・申込み・問合せ |
コンサートリーディング
|
4月9日(水)
①10:15~11:00
②11:15~12:00
|
①区内在住の6か月ま
で
②区内在住の7~
12か月
|
各8組
(先着順) |
3月21日
(金) |
日本堤子ども家庭支援センター
「にこにこひろば」
TEL (5824)2535
|
Hello!English&Dance
|
4月10日(木)
10:45~11:30
|
区内在住の9か月~
1歳5か月
|
25組
(先着順) |
3月21日
(金) |
台東子ども家庭支援センター
「わくわくひろば」
TEL (3834)4577
|
フラダンスを踊ろう
|
4月7日(月)
10:30~11:15
|
区内在住の4~10か月
|
12組
(先着順) |
3月21日
(金) |
寿子ども家庭支援センター
「のびのびひろば」
TEL (3841)4631
|
保健師講座~新年度がはじまり
ました!~日頃の子育てのこと
で情報交換をしてみませんか
(プチ相談・Q&Aの時間もあり)
|
4月22日(火)
10:30~11:00
|
区内在住の3歳まで
|
8組
(先着順) |
3月27日
(木) |
谷中子ども家庭支援センター
「ぽかぽかひろば」
TEL (3824)5532
|
|
|
|
【はがきでの申込みについて】
●台東区役所と生涯学習センターのみ、郵便番号を記載すれば住所を省略できます。
台東区役所は「〒110-8615」、生涯学習センター(中央図書館ほか)は「〒111-8621」です。
(例)〒110-8615 台東区役所○○課
●往復はがきでの申込みは返信表面に住所・氏名を書いてください。
|
|
水中運動教室(プール・口腔・栄養の複合型3か月短期集中プログラム)
日時 4月7日~6月30日の月・木曜日10:00~11:45(祝休日を除く)
場所 上野健康増進センター
対象 要支援1・2の方または事業対象者(詳しくは、地域包括支援センターか問へ)※他の通所型サービスCを利用の方(転倒予防)、他の類似サービスを利用の方(通所型サービスおよび通所型サービスA、訪問リハビリ、通所リハビリ)は利用できません。
定員 10人程度(先着順)
費用 720円(保険料)
申込方法 担当区域の地域包括支援センター
申込締切日 3月27日(木)
|
|
スポーツひろば(推進委員運営校)
●楽しくラジオ体操講習会
日時(全8回) 4月30日~6月18日の水曜日
場所 田原小学校3階体育室
対象 区内在住か在勤(学)の小学生以上 ※小学生は保護者同伴
定員 30人(先着順)
費用 100円
申込期間 場所へ持参の場合4月9日(水) 19:15~20:15
問合せ先へ持参の場合4月10日(木)~18日(金) 9:00~17:00(土・日曜日を除く)
●ピラティス教室
日時(全8回) 5月9日~7月4日の金曜日(5月23日を除く)
場所 大正小学校地下体育館
対象 区内在住か在勤(学)の中学生以上
定員 20人(先着順)
費用 4,000円
申込期間 場所へ持参の場合4月25日(金) 19:15~20:15
問合せ先へ持参の場合4月28日(月)~5月2日(金) 9:00~17:00(土・日曜日・祝日を除く)
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
時間 19:30~20:30
持ち物 運動できる服装、室内用運動靴、飲み物、タオル等 ※ピラティス教室はマットまたは厚手のバスタオル
申込方法 申込書(区ホームページからダウンロード可)と費用を場所か問合せ先へ持参
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/gakushu/sports/sportsevent/sporthiroba/hirobasuishiniin.html
|
問合せ |
スポーツ振興課(生涯学習センター5階)
TEL (5246)5853 |
|
たなかクラブスポーツ教室
●ヨガ
日時(全6回) 4月3・17日、5月15・29日、6月5・19日の木曜日 15:00~16:30
対象 区内在住か在勤(学)
費用 6,000円(6回分)
●ピラティス
日時(全6回) 4月10・24日、5月8・22日、6月12・26日の木曜 15:10~16:20
対象 区内在住か在勤(学)
講師 Akiko氏(ピラティストレーナー)
費用 6,000円(6回分)
●キッズチアダンス
日時(全6回) 4月4・18日、5月16・30日、6月6・20日の金曜日 未就学児は 17:30~18:20、小学生は
18:30~19:30
対象 区内在住か在学(園)の3歳~小学6年生
費用 3,500円(6回分)
●フラダンス
日時(全6回) 4月11・25日、5月9・23日、6月13・27日の金曜日 18:00~19:30
対象 区内在住か在勤(学)
費用 6,000円(6回分)
●ナイトヨガ
日時(全6回) 4月4・18日、5月16・30日、6月6・20日の金曜日 19:30~20:20
対象 区内在住か在勤(学)
費用 6,000円(6回分)※ピラティスと同時に申込むと、セット割で10,000円
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
場所 たなかスポーツプラザ
定員 各20人程度(先着順)
申込方法 費用をたなかクラブ(たなかスポーツプラザ内)へ持参
申込日時 3月6・13・27日の木曜日 13:00~16:30、3月7〜28日の金曜日 17:00~18:30
詳しくはこちら▶https://tanakaclub.web.fc2.com/
|
問合せ |
たなかクラブ
TEL (3875)2860 |
台東区スポーツ振興課
TEL (5246)5853 |
|
幼児運動教室
●ちびっこスポーツアカデミー(第1期)
日時(全6回) ①4月3・17日、5月15・29日、6月5・19日の木曜日(3~5歳コース)
②4月10・24日、5月8・22日、6月12・26日の木曜日(3・4歳コース、5歳コース)
場所 たなかスポーツプラザ
定員(抽選) ①30人 ② 各10人
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/gakushu/sports/sportsevent/sportsevent/youziunndoukyousitu.html
●柳北スポーツプラザ幼児運動教室(第1期)
日時(全5回) 4月20・27日、5月18・25日、6月1日の日曜日(3歳コース、4歳コース、5歳コース)
場所 柳北スポーツプラザ
定員 各30人(抽選)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/gakushu/sports/sportsevent/sportsevent/ryuuhokuyouzi.html
●出張型幼児運動教室(第1期・第2期)
日時(全2回) ①4月6・13日の日曜日 ②5月17・24日の土曜日(3歳コース、4歳コース、5歳コース)
場所 生涯学習センター
定員 各10人(抽選)
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/gakushu/sports/sportsevent/sportsevent/youzi_syuttyou.html
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
対象 区内在住の平成31年4月2日~令和4年4月1日生まれ
申込方法 電子申請
申込締切日 3月20日(祝)
|
問合せ |
スポーツ振興課
TEL (5246)5853 |
|
清島温水プール水泳教室
●初心者水泳教室
4種目(クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ)の25m完泳を目指した初心者向けのグループレッスンです。
日時(全6回) 5月13日~6月24日の火曜日(6月17日を除く)13:00~14:00
●ウォーターエクササイズ
音に合わせ水中で運動します。初めてでも参加できます。
日時(全6回) 5月16日~6月27日の金曜日(6月13日を除く)11:30~12:15
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
対象 区内在住か在勤(学)の高校生以上
定員 20人(抽選)
講師 野村不動産ライフ&スポーツ㈱
費用 500円(保険料・利用料含む)
申込方法 往復はがき(1人1枚)に記入例1~4を書いて問合せ先へ
申込期間 3月12日(水)~4月11日(金)(必着)※定員に満たない場合は締切日以降もフロントで受付
詳しくはこちら▶https://www.taito-shakyo.com/pool-tk/
|
場所・問合せ |
〒110-0015 東上野6-16-8
清島温水プール
TEL (3842)5353 |
|
|
|
|
要予約 |
~さらに生活が豊かになる~
便利なスマホの使い方講座 |
申込み・問合せ |
情報政策課
TEL(5246) 9022 |
|
|
●スマホ講座の講師を派遣します
自宅や町会事務所等で気軽に受講できます。1人でも、友達同士や町会でもOKです。
日程 4月 3日(木)・8日(火)・11日(金)・14日(月)・16日(水)・
22日(火)・24日(木)・25日(金)
5月 2日(金)・7日(水)・13日(火)・14日(水)・19日(月)・22日(木)・27日(火)・30日(金)
6月 3日(火)・5日(木)・9日(月)・13日(金)・17日(火)・19日(木)・25日(水)・30日(月)
|
日時 ①10:00~11:00 ②13:00~14:00 ③16:00~17:00
対象 区内在住か在勤の高齢者の方
定員 各1組(10人以内)
|
問合せ |
障害福祉課
TEL(5246)1058
FAX(5246)1179 |
|
手話通訳を希望する場合は、あらかじめお問合せください▶ |
|
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kusei/kuseikokai/johokasuishin/smartphone_kouza.html
|
\ |
講座名 |
1 |
スマホってどんなもの?講座
|
2 |
スマホの基本操作講座
|
3 |
スマホの文字入力講座
|
4 |
スマホのSMS・メール講座
|
5 |
スマホのアプリ入門講座
|
6 |
スマホのカメラ入門講座
|
7 |
初めてのLINE講座
|
8 |
LINEグループの
コミュニケーション講座
|
9 |
初めてのスマホ決済アプリ講座
|
10 |
スマホでオンライン手続講座
|
11 |
スマホのインターネット入門講座
|
|
※カフェを含む飲食店等への派遣はできません。
※「9 初めてのスマホ決済アプリ講座」および「10
スマホでオンライン手続講座」では、実習でSMSやメールを利用します。SMSの利用に不安がある方、ご自分のメールアドレスがわからない方は、先に、「4
スマホのSMS・メール講座」を受講することをおすすめします。
-----------------------------------------------------------------------------------
●区民館、生涯学習センターで実施します
対象 区内在住か在勤の高齢者の方 定員 各15人(先着順)
持ち物 スマートフォン、筆記用具
講座名 |
日時 |
場所 |
スマホの
基本操作講座
|
4月30日(水) 9:30~11:30
|
入谷区民館
|
6月12日(木) 9:30~11:30
|
谷中区民館
|
インターネットの
使い方講座
|
5月8日(木) 13:30~15:30
|
入谷区民館
|
5月16日(金) 13:30~15:30
|
浅草橋区民館
|
地図アプリの
活用講座
|
5月28日(水) 13:30~15:30
|
竜泉福祉センター
いきいきてらす
|
6月24日(火) 9:30~11:30
|
馬道区民館
|
|
|
詳しくはこちら▶https://www.city.taito.lg.jp/kusei/kuseikokai/johokasuishin/sumahokouza.html
|
|
|
広報「たいとう」の記事で、費用の記載の無いものは「無料」です。
|