休館中の調べものガイド
ページID:549758085
更新日:2025年11月17日
台東区立中央図書館は2026年11月30日(予定)まで休館しています。その間、台東区について調べる時に役立つツールをご紹介します。
1.図書館・博物館のデータベースで調べる
台東区立図書館デジタルアーカイブ(外部サイト)
当館が所蔵する和本・浮世絵・地図・写真などの画像と書誌情報を公開しています。
国立国会図書館デジタルコレクション(外部サイト)
国立国会図書館のデジタル化資料等のデータベースです。明治期以降の図書253万点、雑誌140万点などが収録されており、キーワード検索も可能です。
個人向けデジタル化資料送信サービス(外部サイト)の登録をすると、より便利に活用できます。
東京都立図書館デジタルアーカイブ(TOKYOアーカイブ)(外部サイト)
東京都立図書館所蔵の浮世絵、切絵図、絵葉書・写真帖などが閲覧できます。戦前の電話帳もあり、商店や人物探しに活用できます。
国立文化財機構所蔵品統合検索システム(ColBase)(外部サイト)
東京国立博物館など4つの国立博物館と東京・奈良文化財研究所などの所蔵品を横断的に検索できます。
TokyoMuseumCollection-東京都立博物館・美術館収蔵品検索(外部サイト)
江戸東京博物館、東京都写真美術館など6つの都立ミュージアムの収蔵品約40万点を収録しています。浮世絵、地図、写真などを検索・閲覧できます。
2.台東区について調べる
台東区は昭和22年(1947)3月15日「下谷区」と「浅草区」が合併して誕生しました。区の歴史、地名、寺社などを調べるのに役立つ資料をご紹介します。
インターネット上で提供される資料は著作権保護期間が終了しているなどの条件をクリアしていなくてはいけないため、発行年が古いなど制限があります。区内の図書館所蔵の資料とあわせてご活用ください。
3.台東区の地図を調べる
「昭和〇年頃の〇〇という町名は現在のどのあたりだろう」というお問い合わせを多くいただきます。当館で所蔵し、台東区立図書館デジタルアーカイブで公開している番地入りの地図を年代順にご紹介します。
4.台東区のお店や人を調べる
「上野〇〇町にあった△△というお店の場所」などを調べるのに役立つ資料をご紹介します。
過去のお店や人を探すのはとても難しいです。また台東区は震災・戦災で過去の資料の多くが焼失しています。レファレンスとしてご依頼いただく際は詳しい時代や地域などの細かい情報をいただくとお探しの情報にたどりつける可能性が高くなります。
お問い合わせ
中央図書館 レファレンス担当
電話:03-5246-5911







