このページの先頭です
このページの本文へ移動

花の心プロジェクト活動報告(令和5年度)

ページID:999387656

更新日:2023年11月2日

10月28日 リサイクル園芸用土を配布しました

10月は、「防災広場 根岸の里」にて、園芸用土の回収とリサイクル園芸用土の配布を行いました。
今回も、台東区グリーン・リーダー(台東区のみどりに関するボランティア)のご協力のもと、リサイクル園芸用土のほか、花の種や台東区グリーン・リーダーが育てた草花なども配布しました。

10月21日~22日 パンダバシマルシェ

10月21日・22日には、上野駅パンダ橋(東西自由通路)にて「パンダバシマルシェ」が開催されました。
花の心プロジェクトでは、会場を花やみどりで装飾したり、寄せ植えのワークショップを実施しました。
※「パンダバシマルシェ」は、主に歩行空間として利用されているパンダ橋の積極的な活用を検討するための実証実験として、JR東日本主催、台東区・株式会社JR東日本クロスステーション共催で開催されたイベントです。詳しくはこちらをご覧ください。

10月19日~22日 上野恩賜公園開園150周年総合文化祭

10月19日から22日まで、「上野恩賜公園開園150周年総合文化祭」が開催されました。
花の心プロジェクトでは、会場にフォトスポットを設置しました。
また、最終日には装飾に使用した花を来場者に配布しました。


周年の「150」を花で表現しました

10月7日 谷中まつり

10月7日・8日に開催された「谷中まつり」にブースを出展しました。
花の心プロジェクトでは、7日に、先着100名様に花の苗を配布しました。

9月27日 広徳公園の花の植え替え

台東区役所横にある広徳公園の花壇を、上野学園の皆さんと一緒に植え替えました。
花の種類や育ち方に興味を持ってくれる生徒さんもおり、皆さん楽しく作業をされていました。


最後に水やりもしていただきました

9月23日 リサイクル園芸用土を配布しました

9月は、環境ふれあい館ひまわりにて、園芸用土の回収とリサイクル園芸用土の配布を行いました。
今回も、台東区グリーン・リーダー(台東区のみどりに関するボランティア)のご協力のもと、リサイクル園芸用土のほか、花の種や台東区グリーン・リーダーが育てた草花なども配布しました。

9月16日 ガーデニングイベント~みんなでお花の植え替えをしよう!~を開催しました

今回は防災広場初音の森にて、谷中児童館のご協力をいただきながら植え替えを行いました。
計13名の皆さんにご参加いただき、台東区グリーン・リーダー(台東区のみどりに関するボランティア)と一緒に新しい花を植え、水やりまで実施していただきました。

9月13日~10月1日 池波正太郎生誕100年記念×花の心プロジェクト フラワータワーを設置しました

台東区では、令和5年1月に迎えた「池波正太郎生誕100年」を記念し、令和5年1月から12月までの一年を通して記念事業を実施しています。
今回、9月16日に開催された講演会に合わせ、講演会会場となる生涯学習センターにフラワータワーを設置しました。

9月12日 駒形橋ポケットパークの植え替え

やまて企業組合の皆さんと一緒に、秋に向けた花壇づくりを実施しました。
花の特性を考え、花壇の奥に背の高いマリーゴールドを植え、手前にセキチクを植えました。

9月9日 ガーデニングイベント~みんなでお花の植え替えをしよう!~を開催しました

「ガーデニングイベント~みんなでお花の植え替えをしよう!~」は、公園や防災広場の花壇・プランターの植え替えをするイベントです。
午前中は竹町公園で実施する予定でしたが、あいにくの雨で中止となりました。
午後は雨が止んだため、予定どおり入谷南公園にて植え替えを行いました。
13時30分からと15時00分からの2回に分けて実施し、計16名の皆さんにご参加いただきました。
当日は、台東区グリーン・リーダー(台東区のみどりに関するボランティア)が花苗の植え方を教えながら、一緒に花壇づくりをしました。

7月23日 ~花の心プロジェクト~親子向け講座「花活布(はなかっぷ)を作ろう!」

区内在住・在学の小学1~3年生と保護者を対象とした親子向け講座を実施しました。
こちらの講座は、花と接することで「花を育てる・愛でる」喜びや楽しみを身近に感じていただくこと、花がもたらしてくれる気持ちを学び、花の心を広めるために開催されました。
参加者からは、「子どもが花に興味を持った」「わかりやすい説明で、親子で楽しめた」「SDGsの勉強になった」などの感想をいただきました。
※花活布とは、生きた花を室内でできるだけ長く観賞できるように開発されたインテリアプランツです。

7月22日 リサイクル園芸用土を配布しました

7月は、環境ふれあい館ひまわりにて、園芸用土の回収とリサイクル園芸用土の配布を行いました。
また、今回も花の種や台東区グリーン・リーダーが育てた草花なども配布しました。

7月12日 広徳公園の花の植え替え

台東区役所横にある広徳公園の花壇を、上野学園の皆さんと一緒に植え替えました。

7月4日 駒形橋ポケットパークの植え替え

駒形橋の袂にあるポケットパークの花壇を、やまて企業組合の皆さんと一緒に植え替えました。
こちらの活動は今年で5年目となります。皆さんひとつひとつ丁寧に植えてくださいました。

7月3日 おかちまちパンダ広場にお花を設置しました

6月中旬から7月中旬まで、おかちまちパンダ広場にて「都市再生整備計画に向けた実証実験」が実施されました。
花の心プロジェクトでは、花とみどりを使った居心地の良い空間づくりを進めるため、広場に設置されたテーブル上にお花を設置しました。

「都市再生整備計画に向けた実証実験」については、こちらをご覧ください。

6月24日・25日 お富士さんの植木市

6月の最終土曜日・日曜日には「お富士さんの植木市」が開催されました。
今回もフォトスポットを花で装飾しました。
また、朝顔の種と花の心クリアファイルも配布しました。

6月25日 環境ふれあい館まつり2023

6月24日・25日に、環境ふれあい館ひまわりにて「環境ふれあい館まつり2023」が開催されました。
花の心プロジェクトでは、25日に、先着100名様に花の苗を配布しました。


配布の様子

6月24日 リサイクル園芸用土の配布

6月は、「防災広場 根岸の里」にて、園芸用土の回収とリサイクル園芸用土の配布を行いました。
また、花の種や台東区グリーン・リーダーが育てた草花なども配布しました。


配布の様子

6月17日・18日 いきいき浅草あじさい祭

6月17日・18日に開催された「いきいき浅草あじさい祭」では、ステージ周辺を花で装飾しました。
また、朝顔の種も配布しました。

5月27・28日 お富士さんの植木市

台東区では、区内で実施されるイベントの開催時に、花とみどりによるにぎわいを演出するため、一時的な緑化を支援しています。
5月27日・28日に開催された「お富士さんの植木市」では、フォトスポットを花で装飾しました。
また、朝顔の種と花の心クリアファイルも配布しました。


配布の様子

5月28日 ごみゼロキャンペーン

区では「東京都台東区ポイ捨て行為等の防止に関する条例」により、5月30日を「環境美化の日」と定めています。
その一環として、おかちまちパンダ広場において、大江戸清掃隊による「ごみゼロキャンペーン」が実施されました。
花の心プロジェクトでは、当日参加された方に、花の苗をお持ち帰りいただきました。


キャンペーンの様子

5月27日 リサイクル園芸用土の配布

5月は、「環境ふれあい館ひまわり」にて、園芸用土の回収とリサイクル園芸用土の配布を行いました。
また、今回も花の種や台東区グリーン・リーダーが育てた草花なども配布しました。
多くの方がいらっしゃり、開始から40分ほどで配布が終了しました。

4月22日 リサイクル園芸用土の配布

台東区では、毎月第4土曜日に、区内のご家庭で不要になった園芸用土を回収しています。
4月は「防災広場 根岸の里」にて、園芸用土の回収と合わせて、回収した土をリサイクルした園芸用土を配布しました。
また、花の種や台東区グリーン・リーダーが育てた草花なども配布しました。

配布日時等、詳しくはこちら(リサイクル園芸用土を配布します)をご覧ください。

4月19日 広徳公園の花の植え替え

台東区役所横にある広徳公園の花壇を、上野学園の皆さんと一緒に植え替えました。
初めて経験する生徒さんも多く、花の種類や植え方を説明した後、それぞれの花壇で実施していただきました。

4月16日 ~花の心プロジェクト~花とみどりの園芸講習会「春を彩るハンギングバスケットを作ろう」

台東区では、季節毎に様々な園芸講習会を実施しております。
今回は、日本ハンギングバスケット協会本部講師である樺澤智江氏を講師として招き、春の花を使った華やかなハンギングバスケットを作りました。
参加者からは、「説明がとてもわかりやすかった」「新しい経験ができた」「すてきなハンギングバスケットを作ることができた」などの感想をいただきました。
※ハンギングバスケットとは、空中に吊るしたり、壁に掛けたりすることで空間を花で飾る手法です。

4月9日 浅草観音うら・一葉桜まつり

4月9日に開催された「浅草観音うら・一葉桜まつり」にブースを出展しました。
ブースでは、先着100名様に花の苗を配布しました。

お問い合わせ

環境課 花の心・みどり・まちの美化担当

電話:03-5246-1323

ファクス:03-5246-1159

本文ここまで

サブナビゲーションここまで