多胎児家庭向けタクシー利用料支給事業
ページID:885543375
更新日:2022年8月26日
台東区では、多胎児(双子や三つ子など)を養育している家庭を支援するため、乳幼児健診等の母子保健事業を利用する際の、タクシー利用料金の一部を支給します。
対象
台東区民で3歳未満の多胎児を同一世帯で養育する保護者
限度額
1世帯あたり 年間最大24,000円(こども商品券にて支給)
※年度途中での出生、転入や年度途中で3歳になる場合には、月額2,000円を差し引きした金額分のこども商品券を支給します。
対象となる事業・費用
多胎児の乳幼児健診・予防接種・産後ケア事業、多胎児家庭の交流会、相談事業等の母子保健事業を利用する場合や、保健所の保健師、子ども家庭支援センター(日本堤子ども家庭支援センター谷中分室を除く)の相談員等へ相談する場合の外出した際にかかる移動のためのタクシー利用料
1 その他の対象となる事業
保健所で実施する「離乳食講習会」、「幼児食へのステップアップ教室」、「赤ちゃんのお口ふれあい教室」、「親子の歯ッピー教室」など
2 対象外となる事業
電車やバス、自家用車等
子ども家庭支援センターのひろばの利用、図書館等の利用
申請方法
下記2点の申請方法があります。
(1)下記リンク先からの電子申請
(2)支給申請書を記入し、下記担当窓口へ持参または郵送
実績報告
利用後は、保健師と相談した日付や利用実績等の実績報告の提出が必要です。
下記リンク先から電子申請で入力いただくか、実績報告書に記入したものを子育て・若者支援課へご提出ください。
電子申請
支給申請
台東区多胎児家庭タクシー利用料支給申請(東京共同電子申請・届出サービス)(外部サイト)
実績報告
台東区多胎児家庭タクシー利用料実績報告(東京共同電子申請・届出サービス)(外部サイト)
支給申請書様式
多胎児家庭向けタクシー利用料 支給申請書(PDF:109KB)
実績報告書様式
多胎児家庭向けタクシー利用料 実績報告書(令和4年度)(ワード:21KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
子育て・若者支援課庶務担当
電話:03-5246-1237
ファクス:03-5246-1289
