このページの先頭です
このページの本文へ移動

現代課題講座 受講生募集のお知らせ

ページID:471075917

更新日:2023年9月7日

変わりゆく現代社会の姿、多様な問題をテーマにとらえて、現代的な課題を学習していきます。知って、見て、考えて、社会と向き合う学びを実践します。

アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)から自由に! ~多文化共生社会をもっと「自分らしく」生きる~

みんなが思っているモヤモヤや、自分でも気づかない無意識の思い込みと向き合い、多文化共生社会をより「自分らしく」生きるために考えてみませんか?性別、人種、障害学の視点から「ふつう」や「あたりまえ」を捉え直してみましょう。

講座内容:
第1回:性別や属性の思い込みから自由になるためのウォーミングアップ
第2回:人種って?民族って?文化人類学の視点から多文化共生社会を考える
第3回:「ふつう」ってなに?障害学の視点から多文化共生を考える
第4回:「自分らしく」生きるとは?ソシオドラマ(即興演劇)で多文化共生社会のコミュニケーション

日程:10/15~11/5(日曜日) 午前10時~正午
回数:全4回
定員:20名
教材費:無料
持ち物:特になし
講師:おおばやし あや  氏((一社)ウェルビーイングコミュニケーションラボラトリー代表理事)
   竹沢 泰子  氏(関西外国語大学 国際文化研究所 教授)
   塙 幸枝 氏(成城大学 文芸学部 専任講師)
開催館:今戸社会教育館

募集期間

9月15日(金曜日)必着

お申込み


往復はがき(1講座1通)に、講座名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、性別、在勤(学)の方は勤務先(学校)名、勤務先(学校)の住所、勤務先(学校)の電話番号を書いて、開催場所へ。
 ●社会教育センター  〒110-0015 東上野6丁目16番8号
 ●千束社会教育館   〒111-0032 浅草4丁目24番13号
 ●根岸社会教育館   〒110-0003 根岸5丁目18番13号
 ●今戸社会教育館   〒111-0024 今戸2丁目26番12号
台東区社会教育センターのホームページからもお申込みいただけます。

→台東区社会教育センターのホームページ「現代課題講座」へのお申込み(移動)は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)をクリックしてください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

生涯学習課 学習館

電話:03-5246-5811

本文ここまで

サブナビゲーションここまで