ひきこもりに関する支援事業を実施しています
ページID:850735681
更新日:2022年11月9日
近年、成人年齢を超えても社会にうまく適応できない、自立できないなどの生きづらさを抱えた若者が多くみられ、ひきこもりやニートなどが問題となっています。
こうした問題は、ご本人やご家族にとって心理的な負担となっています。
区では、次代を担う若者が主体性を発揮できる地域づくりをめざし、社会的困難を有する若者やそのご家族のために、次の事業を実施しています。
利用方法は次の通りとなりますので、ぜひご利用ください。
(1)相談窓口について
電話相談
利用者が受付専用ダイヤルに電話をしたうえで、指定の日時に電話にて相談を行います。
・年度内に12回までは区が相談費用を負担しますので無料にて相談できます。(13回目以降は有料になります)
・相談の際の電話料金は利用者の負担となります。
訪問・来所相談
利用者が受付専用ダイヤルに電話をしたうえで、指定の日時・場所で相談を行います。
・相談場所は、区役所の会議室又は本事業の実施団体の施設のどちらかを選択できます。
・年度内に12回までは区が相談費用を負担しますので無料にて相談できます。(13回目以降は有料になります)
・相談場所までの交通費は利用者の負担となります。
(2)居場所について
学校や職場に行くことに困難を感じている方のための憩いの場として、また次なるステップを踏み出すための自宅以外の場として、「居場所」があります。
居場所
さまざまな活動や、メンバー同士またはスタッフとの関わりを通じて、人間関係を学んだり、体験を共有したりします。
・居場所は、本事業の実施団体の施設(野外での活動等あり)にて実施いたします。
・区が利用料を半額負担しますので通常料金の半額にて利用できます。
・活動場所までの交通費は利用者の負担となります。
・プログラムによって料金や活動日時が異なります。詳細は下記受付専用ダイヤルまでお問合せください。
相談・居場所の申込方法について
電話(申込専用ダイヤル):03-3941-1613
相談事業者に直接繋がります。
受付日時:月曜日から土曜日の午前10時から午後6時
【本事業の実施団体】
公益社団法人 青少年健康センター 茗荷谷クラブ
住所:文京区小日向4丁目5番8号 三軒町ビル102
相談申込フォームについて
ご相談は、相談・居場所 申込専用ダイヤル(03-3941-1613)にて申込いただけますが、こちらの相談申込フォームからもお申込ができます。
相談申込フォームからお申込された方については、内容を確認後、台東区子育て・若者支援課よりご相談内容の確認及び相談日時について、ご連絡させていただきます。
※相談をすべきかどうか迷っている、相談施設について知りたいと言った方もこちらのフォームからお申込いただければ、ご対応いたしますので、お気軽にご利用ください。
ご利用にあたって
・この相談事業は台東区民の方のみが利用できます。
・相談の対象は、39歳までのひきこもり等の方とそのご家族です。
※40歳以上の方につきましては、お話を伺った上で、適切な相談窓口や支援機関をご案内いたしますので、お気軽に子育て・若者支援課青少年担当(03-5246-1341)までお問い合わせください。
・ご利用者の個人情報及び相談内容は、区と実施団体で共有しますので、相談の際に同意書をご提出していただきます。
・その他、ご不明な点は下記までお問い合わせください。
(3)講演会・個別相談会・茶話会について
ひきこもりに関する講演会を実施しています。(年3回程度)
また、臨床心理士と1対1で相談が出来る個別相談会や、同じ境遇にある家族同士の情報交換・ひきこもり本人へのアプローチ方法等の共有を目的とした茶話会を講演会とあわせて実施しています。
台東区のひきこもりに関する講演会・個別相談会・茶話会の詳細についてはこちら
ひきこもりに関する3区(台東区・千代田区・文京区)連携講演会について
その他の相談機関について
国(厚生労働省)や東京都でもひきこもりなどに関する相談窓口やひきこもり支援ポータルサイトを開設しています。
【厚生労働省ひきこもり支援ポータルサイト「ひきこもりVOICE STATION」】
【東京都ひきこもりサポートネット】【東京都若者総合相談センター「若ナビα」】
詳しくは下記リンクをご覧ください。
区ではひきこもり支援に関するさまざまな相談窓口があります。
ひきこもり状態にある方やそのご家族が抱える課題は様々で、複合的です。
区では、悩みごと別に相談窓口を設け、各窓口が連携をし支援を行っています。
台東区 ひきこもり支援に関する相談窓口一覧(PDF:227KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
子育て・若者支援課青少年担当
電話:03-5246-1341
ファクス:03-5246-1289
