ひきこもりに関する3区連携講演会について
ページID:984026341
更新日:2025年1月16日
千代田区・文京区・台東区では、ひきこもり支援に関わる広域連携事業を実施しています。
台東区では、ひきこもりに悩む当事者・ご家族の方がより多くの支援事業をご利用いただけるよう、令和4年度より近隣区(千代田区・文京区)と連携したひきこもり支援事業を実施しています。本事業により、千代田区・文京区・台東区で開催する講演会・個別相談会等に相互に参加する事ができるようになりました。悩める方々が、足を延ばせる場が増えることを願っております。
令和6年度千代田区・文京区・台東区講演会スケジュール(PDF:167KB)
開催予定
千代田区
【開催終了】【会場×LIVE配信】ひきこもり当事者・家族向けイベント「ひきこもりながらも社会とまざること-居場所を見つめ直す-」
開催日時
12月12日(木曜日)午後1時~4時
場所
ちよだんごカフェ(千代田区平河町2丁目3−10 ライオンズマンション平河町110)
参加費
無料
開催内容
【第1部】LIVE配信トークイベント(午後1時~2時30分)
テーマ:「ひきこもりながらも社会とまざること-居場所を見つめ直す-」
出演者:倉光 洋平さん(公益社団法人青少年健康センター茗荷谷クラブ)、山田 邦生さん(株式会社 Meta Anchor 代表取締役)、割田 大悟さん(ひきこもり当事者グループ「ひき桜」)
【第2部】居場所タイム(午後2時30分~4時)
・カフェコーナー:他の参加者と雑談したり、一人で過ごすことができます。会場参加者には、ドリンク1杯とお団子1本を無料でご提供。
・自由相談コーナー:専門家にお悩みを直接相談することができます。
対象者
会場参加:ひきこもり当事者またはそのご家族(千代田区、文京区、台東区内在住の方優先)
オンライン参加:どなたでも
定員
会場参加:15名(申込順)
オンライン参加:制限なし
申込方法
会場参加:電子申請または電話
オンライン参加:申込不要(配信URLから各自参加)
問合せ先
ご不明な点等ございましたら、下記連絡先・ホームページにて直接千代田区にお問合せください。
【千代田区】
電話:03-5211-3593
ホームページ:https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kenko/sekatsu/hikikomori/kaijo-haishin-event.html(外部サイト)
【開催終了】ひきこもりに関する講座・家族会(ひきこもりダイアローグ)
精神科医などの専門家によるひきこもりに関する講座(ひきこもりダイアローグ)及びひきこもり当事者のご家族同士が交流したり、専門家に直接ご相談したりすることができる家族会にご参加いただけます。
講座・家族会は、区が委託した事業者(公益社団法人青少年健康センター茗荷谷クラブ)の主催となります。
【ひきこもりダイアローグとは】
公益社団法人青少年健康センターが実施している実践的なひきこもり対策講座です。学識的な講義が中心の「理論編」、講師に直接質問等を行い、それぞれのご家庭のことを相談し、全体で共有する「家族会」、オープンダイアローグ的な手法を用いた対話を実践する場である「ワーク」で構成されています。
対象者
千代田区・文京区・台東区に在住する15歳以上(義務教育課程修了)のひきこもりご本人またはその家族
利用料金
無料
申込方法
電話またはメールでお申し込みください。
【申込先】
千代田区保健福祉部福祉総務課事業調整担当
電話:03-5211-3593
メール:fukushisoumu@city.chiyoda.lg.jp
ホームページはこちら(外部サイト)
(注意)
・メールでお申し込みの場合は、メール本文に「氏名・住所・電話番号・メールアドレス・参加希望講座(開催日・午前の部or午後の部or両方・会場参加orオンライン参加)」をご記載ください。
・メールでお申し込みいただいた後、区から受付のご連絡をさせていただいております。申込者情報に不足等がある場合は、追加で確認させていただくことがございますので、必ずご返信くださいますようお願いします。
・申込時にお伺いした個人情報は、参加者把握のため、実施事業者(公益財団法人青少年健康センター茗荷谷クラブ)に提供させていただきます。個人情報の提供に同意いただいた上で、お申し込みください。
開催予定
「ひきこもりダイアローグ講座」
(注意)会場・オンライン(Zoom)開催
講師
斎藤 環さん (筑波大学名誉教授、青少年健康センター代表理事、精神科医)
プロフィール
筑波大学医学専門学群環境生態学卒業。医学博士、精神保健指定医。爽風会佐々木病院精神科診療部長を経て、筑波大学社会精神保健学教授。
「社会的ひきこもり」問題の治療、支援に取り組む傍ら、執筆、講演活動を行う。
日時
令和7年1月18日(土曜日)
・午前の部:午前10時~12時(理論+Q&A)
・午後の部:午後1時~3時(対話ワーク)
(注意)オンライン参加の方は、午前の部のみご参加いただくことができます。(青少年健康センターに会員登録されている方を除く)
会場
アカデミー茗台(学習室B) (東京都文京区春日2‐9-5)
申込締切
令和7年1月14日(火曜日)午後5時まで
定員
会場開催:30名 申込順
オンライン開催:制限なし
参加方法
オンライン開催の方に招待URL(ミーティングID・パスコードを使用)をメールでご連絡させていただく予定です。
ご利用にあたって
・事前申込みのみご参加を受付します。当日の参加受付は致しかねます。
・会場開催におきましては、開催場所までの交通費はご利用者の負担になります。
・参加者数には定員を設けさせていただきます。申し込み多数の場合は、先着順で受け付けさせていただきます。
・会場開催については、当日の講師の都合により、会場のスクリーンにZoomの映像を映し出しての開催【パブリックビューイング方式】となる可能性もあります。あらかじめご了承ください。
・講座、家族会は、新型コロナウィルスの影響により中止になる可能性がございます。
問合せ先
保健福祉部福祉総務課事業調整担当
〒102-8688 東京都千代田区九段南1丁目2番1号
電話番号:03-5211-4210
ファクス:03-3239-8606
メールアドレス:fukushisoumu@city.chiyoda.lg.jp
【申込受付中】2月20日(木曜日)ひきこもり個別相談会
千代田区のひきこもり支援事業の一環として、以下のとおりひきこもり個別相談会を実施いたします。
【日時】
令和7年2月20日(木曜日)
(1)13時~13時50分
(2)14時~14時50分
(3)15時~15時50分
【定員】
6組(各回2組ずつ、申込順)
【場所】
THE LOBBY 六番町(千代田区六番町7-11 ESCALIER六番町1階)
【対象者】
千代田、文京、台東区在住のひきこもり当事者またはそのご家族
【参加費】
無料
【申込方法】
千代田区ホームページよりお申し込みください。
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kenko/sekatsu/hikikomori/sodankai-chiyodaku.html(外部サイト)
文京区
【申込受付中】2月15日(土曜日) 講演会「ひきこもり家族のライフプラン」
親亡き後を迎えるご相談者が増えています。働けないお子さんが、親亡き後も暮らしを継続していくためには、親側にはどのような事前準備が必要か、兄弟姉妹にはどのようなことを頼んでおけばよいか、頼めないときにはどうしたらよいのかなど、金銭面と生活面で知っておくべきことを学べます。
開催日時
令和7年2月15日(土曜日)10:00~12:00
会場
文京区民センター 3階 3-A会議室 (文京区本郷4丁目15番14号)
講 師
畠中 雅子氏(ファイナンシャルプランナー、 働けない子どものお金を考える会)
対象者
ひきこもりでお困りの家族の方、ひきこもり支援に関心のある方等(ただし文京区、千代田区、台東区在住の方優先)
定 員
80名 (先着順)
【申込受付中】令和7年2月15日(土曜日)個別相談会(同時開催)
講演会終了後、臨床心理士、ファイナンシャルプランナーによる個別相談会を実施します。
開催日時
令和7年2月15日(土曜日)13:00~16:00
会場
文京区民センター 2D、2E、3D(文京区本郷4丁目15番14号)
開催内容
〇臨床心理士相談 定員6組 1組45分(下記(1)・(2)・(3)の時間帯で実施)
(1)13:00~13:45 (2)13:45~14:30 (3)14:30~15:15
先着順(ただし、文京区、千代田区、台東区在住の方)
〇ファイナンシャルプランナー相談 定員6組 1組45分(下記(1)・(2)の時間帯で実施)
(1)13:00~13:45 (2)13:45~14:30
先着順(ただし文京区在住の方)
申込先
文京区ひきこもり支援センター
申込方法
(1)もしくは(2)のいずれかの方法
(1)電子申請(推奨)
電子申請(講演会申込)
講演会申し込み二次元コード
申請内容
氏名(ふりがな)、電話番号、住所、参加人数(同行者がいる場合は、その方の氏名等)、個別相談会をご希望の方は希望の時間枠
(2)電話(03-5803-1917)
申込締切
令和7年2月10日(月曜日)
【開催終了】文京区開催 茶話会
文京区ではひきこもりに悩むご家族を対象に家族会を行っております。「他の家族の話を聞いてみたい」「対応方法や知識を知りたい」という方、どの日程からでもご参加いただけます。茶話会ははじめ15分程度話題提供があり、その後の時間はご家族同士で自由に交流したり、テーマトークをしたりする時間となります。
日 時(終了)
令和6年7月20日(土曜日)10:00~12:00 文京区民センター3C
令和6年9月7日(土曜日)10:00~12:00 文京区民センター3C
場 所
文京区民センター(文京区本郷4丁目15番14号)
対象者
ひきこもりでお困りの家族の方等
定 員
20名 (先着順・文京区・千代田区・台東区民の方優先)
参加方法
茗荷谷クラブまで直接ご連絡ください。
電話:03‐3941‐1613
FAX:03‐3947‐0766
メール:bunkyo@skc-net.or.jp(外部サイト)
2月15日文京区講演会・個別相談会チラシ(PDF:1,172KB)
問合せ先(文京区講演会・個別相談会・茶話会に関すること)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
子育て・若者支援課 青少年担当
電話:03-5246-1341
ファクス:03-5246-1289