このページの先頭です
このページの本文へ移動

令和7年第3回区議会定例会 区長発言

ページID:927165214

更新日:2025年9月8日

はじめに

 令和7年第3回区議会定例会の開会にあたり、ご挨拶を申し上げます。
 11月15日に、東京を舞台に、きこえない・きこえにくい人のための、国際的なスポーツ大会「東京2025デフリンピック」が開幕します。
 日本では初めての開催となるこの大会に、台東区出身の青山拓朗選手が、陸上競技のマラソンと10,000メートルの2種目で、日本代表として出場する予定です。10月13日、スポーツの日に開催する「スポーツの祭典」では、青山選手の壮行会を行うほか、デフ陸上競技等の体験ブースを設け、大会開催に向けた機運を醸成します。青山選手の活躍を心から期待しています。
 区ではこれまで、障害の有無に関わらず、参加できる障害者スポーツの体験会や、障害者の方が楽しめるスポーツ教室等を実施するとともに、手話講習会の開催などを通じた手話言語の普及啓発に取り組んでまいりました。
 引き続き、障害者スポーツの推進と聴覚障害者への理解促進に一層努めてまいります。
 さて、国の月例経済報告では、景気は緩やかに回復しているとしつつも、米国の通商政策の影響による景気の下振れリスクには留意が必要であると示されています。また、物価の高騰は依然として、区民生活や事業活動に影響を及ぼしています。
 そのため、区では現在、保育所や介護・障害福祉サービス等事業者、公衆浴場等に対して光熱費などの支援を行っております。
 加えて、食品などの値上がりが続いている状況や国の動向を踏まえ、新たに区独自の区民生活応援事業を実施いたします。全世帯を対象として、主食であるお米の購入などに使用できる、「おこめ券」を配布するとともに、子供がいる世帯などには配布枚数を追加することで、子育て世帯をはじめとした区民の暮らしを応援します。
 引き続き、社会情勢の変化に応じて必要な 施策を的確に実施し、区民生活と事業者を守り支えるために尽力してまいります。

安心して子育てができる環境整備について

 次に、安心して子育てができる環境整備について申し上げます。
 深刻さを増す少子化や個人の価値観の多様化など、子供を取り巻く環境は大きく変化しており、子供と家庭が抱える課題は従来にも増して複雑化しています。
 区では、ベビーシッターによる「一時預かり利用支援事業」を拡充したほか、保育料無償化の対象を本年4月に遡り、第1子に拡大するなど、支援の充実にいち早く踏み切ったところです。
 令和8年度からは、いわゆる「こども誰でも通園制度」を開始するなど、引き続き、様々な 施策を実施してまいります。子供の育ちを地域全体で支えるまちを目指し、子供の権利条例の制定に向けた検討を進めるとともに、子育て 施策にかかる実施体制の充実を図ってまいります。

自主的な健康づくりの推進と予防接種の拡充について

 次に、自主的な健康づくりの推進と予防接種の拡充について申し上げます。
 健康で活力にあふれた自分らしい人生を送るためには、「自分の健康は自分で守る」という強い意識を持ち、日々の生活の中で健康づくりを実践していくことが大切です。
 区では、10月に、健康管理アプリ「たいとうヘルシーチャレンジ」を開始します。このアプリには、ウォーキングの歩数計測や、日々の健康活動の記録によるポイント取得など、楽しみながら健康づくりを続けるための様々な機能を搭載しています。今後も、区民の誰もが主体的に取り組めるよう、より身近で魅力的な健康施策を推進してまいります。
 また、子供を感染症から守るため、小児インフルエンザワクチンの接種費用助成の対象を拡充します。これまでの皮下注射に加え、鼻から接種できるワクチンを追加することで、接種希望者の選択肢を増やします。さらに、新型コロナウイルスの感染が拡大している現状を踏まえ、重症化予防の観点から、ワクチンの定期接種対象者である高齢者などの自己負担額を無料とします。
 引き続き、接種が受けやすい環境を整え、更なる感染症の予防とまん延防止を図ってまいります。

更なる区の魅力発信について

 次に、更なる区の魅力発信について申し上げます。
 今年は、名誉区民である浦井正明氏が貫首を務められた東叡山寛永寺の創建四百周年にあたります。「上野の山文化ゾーンフェスティバル」では、これを記念し、特別企画を実施します。上野の街などにフラッグを掲出し、10月には記念講演会を開催します。このイベントを通じ、上野の山の魅力を大いに感じていただければと思います。
 さて、本区を中心舞台として始まった大河ドラマ「べらぼう」はますます盛り上がりを見せており、区内にも、より多くの方が訪れています。
 江戸文化への関心が高まっている中、新たに区では、ファッション誌と連携し、蔦屋重三郎が生まれ育った浅草北部地域の商品や、サービスを雑誌に掲載するとともに、WEBサイトやSNSで、より一層発信してまいります。
 引き続き、多くの方に「江戸たいとう」の魅力に触れていただき、まちの賑わいや活性化に繋げてまいります。
 本定例会には「令和6年度東京都台東区一般会計歳入歳出決算」ほか21件の議案を提出しています。よろしくご審議のうえ、いずれも可決賜りますようお願い申し上げます。
 以上をもって、私の発言を終わらせていただきます。

(注 本文は口述筆記ではないため、表現その他若干の相違があります。 )

区長
服部区長

お問い合わせ

企画課

電話:03-5246-1013

ファクス:03-5246-1019

本文ここまで

サブナビゲーションここまで