上野桜木会館利用案内
ページID:375984903
更新日:2022年12月26日
新型コロナウィルス感染症拡大防止を踏まえたご利用について
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、感染防止対策を踏まえた利用方法に変更しています。
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
ご利用にあたっては、下記の「上野桜木会館をご利用の皆様へ」とそれぞれの「感染症対策チェックリスト」をご確認のうえご利用ください。
団体利用の方は、「利用者名簿」を参考に、万が一感染が発生した場合に備え、名簿の作成等参加者の氏名・連絡先の把握をお願いします。名簿等は、施設利用後1ヵ月間、代表者が保管してください。新型コロナウイルス感染症の調査のため、必要に応じて保健所等の公的機関へ提出をお願いする場合がありますので、参加者へも事前にその旨周知をお願いします。
上野桜木会館をご利用の皆様へ(PDF:365KB)
感染症対策チェックリスト(団体利用)(PDF:265KB)
感染症対策チェックリスト(談話室)(PDF:209KB)
利用者名簿(PDF:337KB) 利用者名簿(ワード:17KB)
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、臨時休館・利用制限の可能性があります。また、団体利用のご予約をキャンセルいただく場合があります。 あらかじめご了承ください。その際お支払いいただいた団体利用の使用料は全額還付いたします。
閉館時間繰り上げのお知らせ
令和3年4月1日から当面の間、上野桜木会館の閉館時間を午後5時に繰り上げます。
ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
上野桜木会館
入口
晩秋の庭
上野桜木会館は、会議やサークル活動など、区民の皆様の自主的な活動にご利用になれます。
所在地
〒110-0002
台東区上野桜木1丁目6番1号 (東京芸術大学すぐ裏)
電話:03-3822-0768
交通手段
- 台東区循環バス 東西めぐりん「上野桜木会館」バス停からすぐ
- 都営バス 上26系統(亀戸駅前~上野公園)「谷中」バス停から徒歩2分
- JR「上野駅」またはJR「鶯谷駅」から徒歩14分
- 東京メトロ千代田線「根津駅」から徒歩11分
※自転車、お車での来館はご遠慮ください。(駐輪・駐車スペースがありません)
利用者
- 団体利用(和室 洋室)
区内在住、在勤又は在学の5名以上の団体
- 個人利用(談話室)
区内在住、在勤又は在学の方
利用施設
和室(1室) 18畳 定員20名
洋室(1室) 14㎡ 定員8名
談話室
利用時間
- 和室 洋室
午前9時から午後5時まで
(※令和3年4月1日から当面の間、上野桜木会館の閉館時間は午後5時にとなります。)
- 談話室
午前9時から午後5時まで
利用上の注意事項
- 定員を超えての利用はできません。また、承認を受けた人数以上の利用や利用目的以外の利用はできません。
- 利用時間内に準備から後片付けまで必ず終えてください。
- 館内(敷地内も含む)は禁煙です。
- 利用者が暴力団員でないことを確認するため、申請書を関係機関に提出することがあります。
- 区では、特定の民族や国籍の人々を排除する差別的言動(ヘイトスピーチ)の解消に向けた啓発に取り組んでおります。利用者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。
休館日
月曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
申込について
申込窓口
谷中区民館
住所:〒110-0001 台東区谷中5丁目6番5号
電話:03-3828-9292
受付時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
申込方法
和室・洋室の利用時間の区分・利用料金
和室 | 洋室 | |
---|---|---|
入場料等の徴収がない場合 | 1,200円 | 600円 |
入場料等の徴収がある場合 | 4,800円 | 2,400円 |
和室 | 洋室 | |
---|---|---|
入場料等の徴収がない場合 | 1,600円 | 800円 |
入場料等の徴収がある場合 | 6,400円 | 3,200円 |
利用の制限
以下に該当する場合は、利用をお断りしています。
- 物品販売等、営利を目的とする利用
※企業が利用できる活動は、社内会議や研修、社員のレクリエーションなどです。
学習塾や商品の販売会場などには利用できません。
- 飲食を主たる目的とする利用
- 不特定多数を対象とする等、使用人員の把握が困難な利用
- 布教、宗教行事、宗教活動を目的とする利用
- 大きい音や振動等で他の施設利用者や近隣の迷惑となる利用
- その他、施設管理上支障があると認められる利用
申込み・問合せ
谷中区民館
〒110-0001 台東区谷中5丁目6番5号
電話:03-3828-9292
受付時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
