ヤングケアラーについて
ページID:573658875
更新日:2022年6月21日
「ヤングケアラー」とは?
「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子供のことです。
子供が家事や家族の世話をすることは、ごく普通のことだと思われるかもしれません。
でも、ヤングケアラーは、年齢等に見合わない重い責任や負担を負うことで、
本来なら享受できたはずの、勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、
将来に思いを巡らせる時間、友人との他愛ない時間…
これらの「子供としての時間」と引き換えに、家事や家族の世話をしていることがあります。
まわりの人が気付き、声をかけ、手を差し伸べることで、
ヤングケアラーが「自分は一人じゃない」「誰かに頼ってもいいんだ」と思える、
「子供が子供でいられる街」を、みんなでつくっていきませんか。
それはきっと、すべての人が幸せに暮らせる社会をつくる一歩になるはずです。
みんなが知ることが支援につながります
ヤングケアラーは、家庭内のデリケートな問題があり、本人や家族にも自覚がないため表面化しにくいと言われています。「家族の病気や障害を知られたくない」、「言ってもわかってもらえない」と相談をあきらめたり、「家族の世話をするのは当たり前だから」とお手伝いの範囲を超えていることに気がつかない人もいます。周りの人や子供をはじめ、社会全体でヤングケアラーへの理解が広がることが大切です。
周りの人たちが、ヤングケアラーについて理解を深めることで、存在に気づき、子供の話を聞いたり、その気持ちに寄り添いながら必要な支援につなげていくことができます。地域で気になるお子さんやご家庭を見かけたときは、下記相談先へご連絡ください。
ヤングケアラーの方へ
家族の手伝い・手助けをするのは「ふつうのこと」と思うかもしれません。
でも、学校生活に影響が出たり、こころやからだに不調を感じるほどの重い負担がかかっている場合は、すこし注意が必要です。
自分のことや家のことを話すのは勇気がいると思います。
でも、あなたの話を聞いて、共感して、サポートしてくれる人は必ずいます。
学校の先生・スクールカウンセラー・親戚の人・友達など、信頼できる相手に相談してみましょう。
主な相談窓口
児童相談所相談専用ダイヤル(厚生労働省)
児童相談所は、都道府県、指定都市等が設置する機関で、子供の健やかな成長を願って、ともに考え、問題を解決していく専門の相談機関です。虐待の相談以外にも子供の福祉に関する様々な相談を受け付けています。
電話番号:0120-189-783(フリーダイヤル)
受付時間:24時間受付(年中無休) ※通話料無料
24時間子供SOSダイヤル(文部科学省)
いじめやその他の子供のSOS全般について、子供や保護者などが夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(フリーダイヤル)
受付時間:24時間受付(年中無休) ※通話料無料
子どもの人権110番(法務省)
いじめや虐待など子供の人権問題に関する専用相談電話です。
電話番号:0120-007-110
受付時間:平日8:30~17:15 ※通話料無料
土・日・祝日・年末年始は休み
台東区の問い合わせ
お子さん・保護者の悩み相談、周りのお子さんで心配なことのご相談
子育て総合相談
日本堤子ども家庭支援センター TEL:03-5824-2571
18歳までのお子さんと保護者の悩み相談
台東区立教育支援館 教育相談室
来所相談(予約) TEL:03-5246-5855
電話相談 TEL:03-5246-5925
子ども家庭支援センター庶務担当
電話:03-6458-1566
ファクス:03-3873-2617
