電子証明書の暗証番号再設定について
ページID:485930152
更新日:2023年1月30日
マイナンバーカードの電子証明書ロックについて
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書は、利用時に暗証番号の入力を既定回数誤るとロックがかかり、利用できなくなります。
【ロックがかかる条件】
- 署名用電子証明書(英数字6桁以上16桁以下の暗証番号)⇒5回入力を誤った場合
- 利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)⇒3回入力を誤った場合
電子証明書を再度ご利用いただくためには、以下の方法により暗証番号の再設定が必要です。
暗証番号再設定の方法
コンビニエンスストアのキオスク端末(マルチコピー機)で行う場合
(利用時の注意事項)
- 対象は、署名用電子証明書のみです(署名用電子証明書が発行されていない・既に失効している場合はご利用いただけません)。
- ご利用の際は、利用者証明用電子証明書の数字4桁の暗証番号が必要です。
- 現在の対象コンビニエンスストアは、全国のセブンイレブン、全国のローソン、イオンリテール(本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」等)です。
- 本サービスの利用料は無料です。
利用手順
- スマートフォンに専用のアプリをダウンロードし、数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)を入力。「顔認証」により本人確認を行う。
- 上記手続き後、24時間以内にマイナンバーカードを対象のコンビニエンスストアに持参し、キオスク端末で再設定の手続きを行う。【手続可能時間: 6時30分~23時00分】
専用アプリのダウンロード
iPhone用
Android用
手順の詳細については、
地方公共団体情報システム機構のホームページ(外部サイト)をご覧ください。
区役所や区民事務所等の窓口で行う場合
上記方法で再設定ができない場合は、区役所1階5番戸籍住民サービス課、またはお近くの区民事務所・同分室にてお手続きください。
必要な持ち物
・マイナンバーカード
・(本人が15歳未満または成年被後見人の場合)法定代理人の本人確認書類
※本人が窓口に来ることができない場合、代理人による手続きが可能ですが、本人宛の文書照会が必要となるため、お手続き完了まで1週間程度かかります。詳しくは下記担当までお問合わせください。
暗証番号を変更したい場合
現在の電子証明書の暗証番号を把握されていて、電子証明書がロックされていない場合に限り、マイナポータル(外部サイト)または
公的個人認証サービス(ポータルサイト)(外部サイト)を使用して、スマートフォンやパソコンから暗証番号の変更が可能です。
※ご利用の際は、マイナンバーカードの電子証明書を読み取れる環境が必要です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
戸籍住民サービス課住民記録担当
電話:03-5246-1164
ファクス:03-5246-1166
