このページの先頭です
このページの本文へ移動

【75歳以上の方】マイナ保険証

ページID:471843398

更新日:2025年7月2日

マイナ保険証

マイナ保険証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)の保有の有無に関わらず、後期高齢者医療制度に加入している全ての方へ、令和7年8月1日から使える資格確認書を7月下旬にお送りします。
令和7年8月1日以降はマイナ保険証もしくは資格確認書で医療機関を受診してください。


発送時期:7月下旬
資格確認書のサイズ:カードサイズ
資格確認書の色:藤色
資格確認書の有効期限:令和8年7月31日
発送方法:特定記録郵便(ポストに投函されます)

マイナンバーカードの健康保険証の利用登録ができているかはマイナポータルのホームタブ内「証明書」エリアから開くことのできる「健康保険証」ページにてご確認ください。登録が完了している場合は、健康保険証としての登録状況に「登録済」と表示されます。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナポータルはこちらからご確認ください。(外部サイト)

令和8年7月までに75歳になられる方へ

マイナ保険証の保有の有無に関わらず、誕生日の前月下旬に資格確認書を特定記録郵便(ポスト投函)で郵送します(申請不要)。
マイナ保険証もしくは資格確認書で医療機関等を受診することにより、保険診療を受けることが出来ます。

令和8年7月までの期間に引っ越しや割合変更等で資格情報が変更となる方へ

引っ越しや割合変更等で 資格情報が変更となる場合は、マイナ保険証の保有の有無に関わらず、資格確認書を特定記録郵便で郵送します(申請不要)。
資格確認書またはマイナ保険証を医療機関等で提示することにより、保険診療を受けることができます。
マイナンバーカードの住所変更及び継続利用の手続きはこちらをご確認ください。

台東区内へお引越しされたとき(転入)

後日、新住所に資格確認書を特定記録郵便で郵送します。転入前の自治体の保険証や資格確認書をお持ちの場合は、前住所地の担当窓口へ返却してください。
※マイナ保険証の保険情報の変更が反映されるまでには、転入の手続きをした日から概ね4営業日程度必要です。

台東区外へお引越しされたとき(転出)

資格確認書をお持ちの場合は後日、返却してください。

台東区内でお引越しされたとき(転居)

後日、新住所に資格確認書を特定記録郵便で郵送します。資格確認書がお手元にある場合は返却してください。

割合変更等で資格情報が変更になったとき

世帯構成の変更や、前年度の所得の更正などで自己負担割合が変更となる場合には、資格確認書を特定記録郵便で郵送します。これまでに発行された資格確認書は担当窓口へ必ず返却してください。
※返却せず、変更前の負担割合の資格確認書を使用された場合、後日、差額分の納付や払い戻しの手続きが必要となる場合があります。
※マイナ保険証で受診する場合は保険情報に変更があった場合には、システムに登録されている情報が自動的に変更されます。

高額療養費の適用について

マイナ保険証で医療機関等を受診した場合は、手続きなしで、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
自己負担限度額についてはこちらをご確認ください。

マイナンバーカードの取得をご希望の方

マイナンバーカードの保険証利用登録ご希望の方

マイナンバーカードの保険証利用登録はマイナポータルから登録することができます。
登録するための端末をお持ちでない方は、セブン銀行ATM、顔認証付きカードリーダーを導入済みの医療機関・薬局の受付、台東区役所国民健康保険課(2階(15)番窓口)でも登録することができます。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナポータルについてはこちらをご確認ください。(外部サイト)

マイナ保険証の再発行について

マイナ保険証は健康保険証として利用登録したマイナンバーカードの事です。
マイナンバーカードの再発行を行ってください。

マイナ保険証の保険証利用登録解除について

台東区の後期高齢者医療制度の被保険者で、マイナ保険証の利用登録解除を希望される方は、利用登録解除の申請が必要となります。解除希望の方は申請書を国民健康保険課 後期高齢者医療係へご提出ください。
システム上の利用登録については、原則、申請から1~2か月後に解除されます。なお、マイナポータルで解除されたことが確認できるのは、申請から2~3か月後となります。
利用登録の解除を申請した方には、お手元の資格確認書の有効期限が切れる令和8年7月中旬に、令和8年8月1日から使える資格確認書を特定記録郵便で送付いたします。令和8年7月31日まではお手元の資格確認書(藤色・有効期限:令和8年7月31日)で受診してください。
お手元に資格確認書がない場合には、資格確認書の再発行の手続きをしてください。
※なお、後期高齢者医療制度以外の健康保険に加入している方(国民健康保険、社会保険)は加入先の保険者へご申請ください。

申請に必要な書類

(1)申請に来る方の本人確認ができる書類(官公署が発行する顔写真付証明書)
  例:マイナンバーカード、運転免許証、在留カード、身体障碍者手帳など
  上記の書類がない場合、本人確認ができる書類を複数ご用意ください。
  例:官公署が発行する顔写真なし身分証明書(介護保険証、年金手帳)、預貯金通帳、診察券など
(2)被保険者本人のマイナンバーが確認できる書類
  例:通知カード、マイナンバーカード、個人番号付き住民票
(3)資格確認書、保険証(破損・汚損等で現物が残っている場合)
(4)委任状(本人と住民票上、別世帯の方が申請する場合)

窓口申請の方(即日交付をご希望の方)

上記の必要書類を持参のうえ、区役所2階15番窓口までお越しください。
(身分証明書が不足している場合、即日交付できない場合がございます)

郵送申請の方

上記の必要書類のコピーと申請書を下記担当までご郵送ください。

マイナ保険証の利用登録解除申請書ダウンロード

DV・虐待等被害者の方へ

DV・虐待等被害者の方は、加害者に医療機関やマイナポータルで自分の情報を閲覧される可能性があるため、健康保険証の発行元(台東区)に届出を行ってください。(届出により、マイナポータルでの情報閲覧に制限がかかります。)
なおその場合、マイナンバーカードの保険証利用やマイナポータルでの情報閲覧はできなくなるため、対象の方には資格確認書を発行いたします。(申請不要)
※台東区の後期高齢者医療制度に加入している方で、住民基本台帳事務における支援措置を受けている方は、届出は不要です。

よくあるご質問

Q1.引越しをした場合、すぐにマイナ保険証を利用できますか?

引越しの手続きを行ってから、マイナポータルの情報が更新されるまでにはタイムラグが発生します。東京都後期高齢者医療保険では引っ越しの手続きをされた日から概ね4営業日後にマイナ保険証を利用できるようになります。
更新までの日数は保険者によって異なるため、東京都後期高齢者医療保険以外の健康保険に加入されている方は、加入中の保険者へお問い合わせください。

Q2.マイナポータルの健康保険証情報で、氏名が「●(黒マル)」で表示されているのはなぜですか?

氏名に外字が使用されている場合、マイナポータルでは「●」に変換されて表示されます。
住民票上と同一の氏名情報が登録されており、保険情報だけ標準漢字に変更することはできません。医療機関等では外字の場合は氏名カナにて情報を確認することになりますので、「●」で表示されてもマイナンバーカードの健康保険証利用には差し支えはございません。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

国民健康保険課後期高齢者医療係

電話:03-5246-1254

ファクス:03-5246-1229

本文ここまで

サブナビゲーションここまで