絹本着色八相涅槃図
ページID:499054205
更新日:2010年11月3日
瑞輪寺
平成4年度登載
当寺は日蓮宗身延山久遠寺末で、天正19年(1591)久遠寺17世日新が日本橋馬喰町に創立。慶長6年(1601)神田筋違橋に転じ、慶安2年(1649)現地に移りました。江戸時代に2度の大火に遭い、幕末には上野戦争の兵火に罹り、現在の堂宇はその後の再建です。
釈迦が亡くなる情景を描いたものを、涅槃図といいますが、本図は、特に涅槃の前後を取り上げたもので、これを八相涅槃図と呼びます。
中央に大きく釈迦が臥す姿を描き、周囲に区画を設けずに、前後の七場面を描き、金泥塗の短冊形に墨書で題詞を書き入れ、説明がなされています。本画像の図様は、鎌倉時代末に制作された国重要文化財・岡山遍明院蔵本と細部までほとんど同じですが、遍明院本にない題詞が書かれてあり、貴重です。縦162.5センチメートル、横135.2センチメートル。
作者は、落款により、
絹本着色八相涅槃図
お問い合わせ
生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)
電話:03-5246-5828
ファクス:03-5246-5814
